見出し画像

海の日とは

人生で1番夏休みに入ったという実感がない夏休みがやってきました。

どうも、釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔

 さて、明日は何の日でしょうか??

 そう『海の日』です!

 普段なら7月の第3月曜日が海の日ですが今年はオリンピックの開会式に合わせるため木曜日に。
 
 今日はそんな海の日についてご紹介しようと思います。

・海の日の由来
 もともとは7月20日が海の日でした。

 1876年7月20日に明治天皇が東北から船で東京に帰ってきました。
 それを記念して平成7年に"海の日"となったのです。

 祝日になる前は海の記念日と呼ばれていたそうです。

 明治天皇が乗っていた船は"明治丸"という船名で、現在も東京海洋大学の敷地内に残されています。

・海なし県の海の日
 海に面していない県では海の日はどうするのか・・・

 奈良県では同じ7月第3月曜日を『奈良県山の日・川の日』に制定しています。

 たしかに海なし県なら山と川の方が馴染みがありそうですしね^ ^

・世界海の日
 『世界海の日』という日もあります。

 6月8日です。

 残念ながらそれは祝日ではないですが💦

 地球温暖化や埋め立てで海洋に大きな悪影響を与えている状況を世界中の人で考えるきっかけにするためにこの日は生まれました。

 最近はマイクロプラスチックの問題もありますね。

 豊かな海を守っていきましょう💪

以上、海の日についてでした。

また次回もお楽しみに🤲

#海の日 #世界海の日 #海の日由来 #由来 #海 #魚 #釣り #自然 #祝日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?