見出し画像

【沖縄戦:1945年4月5日】米軍南進部隊、第32軍の第1防衛線に接近 連合艦隊、戦艦大和の沖縄海上特攻を下令

米軍の南進つづく─5日の戦況

 この日、米軍の南進部隊を迎え撃つ第32軍の第1防衛線(第1線陣地、主陣地帯)北方は、全線にわたり米軍の攻撃をうけた。北方正面左翼の独立歩兵第13大隊正面では、神山および大山付近の前進陣地の部隊が撤退したため、85高地(大山南、現在の普天間飛行場内の佐真下あたりか)の主陣地は、この日朝から戦車を伴う有力な米軍の攻撃をうけた。他方、主陣地の独立歩兵第13大隊第3中隊や独立速射砲第22大隊第3中隊、野戦高射砲第81大隊の一門などは善戦し、米戦車2~3両を擱座させて米軍を撃退した。
 北方右翼独立歩兵第14大隊正面では、4日夜に賀谷支隊が後方に撤退したため、前進陣地の同大隊第1中隊は米軍の攻撃をうけたがこれを撃退した。宜野湾南東の同大隊の主陣地では、この日朝から戦車をともなう優勢な米軍の攻撃をうけた。部隊は機関銃や速射砲と協同し戦車3~4両を擱座させたが、陣地の一部を突破された。
 東海岸では戦車をともなう約500の米軍が南下し、一部は和宇慶の独立歩兵第11大隊の陣地前に出現するなどしたが、野戦重砲兵第23連隊第2大隊が火力をむけ、南進を阻止した。
 この日の米軍の進出は、西海岸側は現在の宜野湾市の大謝名ー真志喜ー宇地泊付近まで、東海岸側は現在の中城村の沖縄県消防学校付近の161.8高地まですすんだ。
 第32軍の第1防衛線は、およそ牧港ー嘉数ー西原ー我如古ー南上原ー和宇慶のラインであり、すでに米軍は第一防衛線前面の前進陣地を攻略し、第1防衛線まで接近してきたわけである。

画像1
4月5日の米軍進出ラインと第32軍各隊の配置:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』より

 また戦艦以下約50隻もの米艦艇が中城湾に侵入し、掃海作業を実施するとともに知念半島や勝連半島方面に艦砲射撃を行った。なお勝連半島の南東に位置する津堅島にも艦砲射撃を行ったとされているが、これについては諸説ある。第32軍は、米軍が中城湾方面に上陸する可能性があるとして警戒を厳とした。
 米軍の艦砲射撃については、上陸7日間で大型砲弾が1万3千発を越え、小型・中型砲弾は数万発となり、計5612トンもの砲弾が撃ち込まれたといわれている。
 この日の米艦載機の来襲は、沖縄島は約220機と低調だったが、石垣約200機、宮古約200機、喜界島約100機と多数だった。
 八原高級参謀は、この日の状況を戦後次のように回想している。

 主力をもって島袋付近に位置した独立歩兵第十二大隊は、アメリカ軍の先鋒部隊に打撃を加えつつ、歩一歩計画的後退を続けている。この大隊の戦闘振りはあっぱれである。わが死傷三百、敵殺傷一千の報告を最後とし、賀谷中佐の率いる独歩十二大隊は、四月五日主陣地帯内の幸地付近に兵力を集結し、該正面の守備隊長である歩兵第六十三旅団長中島少将の指揮下に復帰した。「砲兵の協力さえあれば、アメリカ軍地上部隊の手並みは恐るるに足らない」というのが同大隊勇士らの意見である。
 敵は四月五日、早くもわが南上原ー我如古ー牧港の線の主陣地帯前面に出現した。わが主陣地の存在に気付かず、賀谷支隊追撃の余勢を駆って、そのままぶつかってきたのである。
 宜野湾街道およびその西側地区に戦車百余輛、同街道東方山地に同じく戦車数十輛が、敵第一線として南下している。山地方面は戦車の行動至難とのわが予想に反し、その行動はすこぶる活発である。なかなか油断がならぬ。対戦車戦は、軍参謀長の得意中の得意であって、これが教育訓練は徹底しているはずだが、敵もまたわが歩兵の急造爆雷をもってする肉薄攻撃の対策を心得、容易に寄せつけない。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)
画像4
進軍するジープと戦車 1945年4月4日撮影:沖縄県公文書館【写真番号86-03-2】

攻勢延期と攻勢再興

 第32軍は、7日夜を期しての攻勢移転を決定していたが、那覇南方約150キロ洋上に新たな米船団を発見したため、各方面に攻勢撤回、延期を通知していた。これをうけて第10方面軍は、「方面軍より踏ん切りをつけてやる」として8日夜の攻勢移転を督促する。

台参電八〇三号(五日一七一五発)
球 宛 参考 第八飛行師団、大本営、聯合艦隊
 球参電〇一号ニ依ル攻撃計画ヲ変更セルヲ以テ全般ノ作戦指導ニ重大関係アルノミナラス状況ノ変化或ハ航空作戦ノ成果等ニ基キ時機決定本作戦標準ヲ考慮スルコトナク全般ノ情勢ヨリ判断寧ロコレナルヲ適当ト認ム之カ為地上作戦発起ヲ四月八日ノ夜ト予定シ攻撃ヲ実行セラレ度 依命

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 第32軍牛島司令官はこの日夜、第10方面軍からの攻勢督促の依命電報もあり、8日夜を期しての攻勢再興を決定し、関係方面に打電した。
 その他、米海兵隊を主力とする北進部隊は、金武に進攻し、金武で米軍飛行場の建設をはじまる。また大西瀧治郎中将が石垣島に来島。おそらく台湾から東京に向かうにあたり経由したのだと思われる。

画像5
狙撃兵が掃討されるのを待つ海兵隊員 疲れて休んでいるようにも見える キャプション原文には名護郊外とあるが、たしかに大きくは名護郊外かもしれないが、厳密に当時の名護町の郊外と考えると米軍の北進のペースと会わないため、撮影地もしくは撮影日に異同があるか 1945年4月5日撮影:沖縄県公文書館【写真番号88-16-3】

護郷隊村上治夫の手記より

 沖縄北部での遊撃戦を担った第3遊撃隊(第1護郷隊)の村上治夫隊長の手記「沖縄遊撃戦 うるまのハブ」によると、このころ沖縄中部の日本兵が沖縄北部に逃れつき、戦意喪失して敗残兵となり、なかには民家に侵入し略奪をおこなうなど、軍紀の乱れが目立ったそうだ。

[4月─引用者註]三日四日に掛けて中頭地区より脱走し指揮系統も何も乱れた兵隊が国頭地区に逐次多くなって来た。もう既に彼等は戦意を喪失してゐる。全く嘆はしい次第だ。彼等丈けならば取り締りもつくけれども、彼等の言動の地方人に及す影響は甚大である。地方人の中では我々に何とかして下さいと嘆願して来る人もある。可愛い我が子を我が兄弟を戦地に送ってゐる人々にとって、否皇国民である以上、斯の様な姿を見た時、誰一人として嘆かないものはないだろう。【何たる態かこれが皇軍かと思ふとなさけない。】これが予が描いてゐた中頭地区戦斗の勇士か。陣地を一巡して廻るとこういふ者にぶつ突かる。防衛隊が一番多い。戦斗意識に代るに家族を思ひ之を探し出さうとする努力…。
何も訓練され教育されたことの無い兵隊だといっても余りににも意久地がなさ過ぎる。凡そ日本人の執るべき態度であらうか。【俺は其の指揮官を恨む。】青年兵の純な戦斗意識の中にこんな状況を入れることを極度に警戒した。
総て厳然たる態度で臨んだ。しかし青年兵の中でも若干ひびの入った者も出た様だ。
更に軍紀を振作しなくてはいけない。各隊に注意を与へた。
四月五日羽地役場に赴く。依然として混雑が[判読不能]流言飛語、軍隊自ら其の間[判読不能]
或る部隊の如きは民家の人が山に避難して居る機会に家宅侵入をして食糧を盗み喰た揚句に大事な山羊等を絞め殺して喰ってゐるのも認めた。それも一つ二つなら事件も簡単に片附からものに数ヶ所でも行はれてゐる。【残念だ。軍刀を引き抜いて斬りつけたい衝動を起したが前非を悔い謝るのに会うと斬る気にもなれない。】
部隊の方で糧秣を都合つけて早速南下敵攻撃の尖兵として出した。

(村上治夫「沖縄遊撃戦 うるまのハブ」:防衛研究所戦史研究センター 沖台 沖縄256〔内閣府沖縄戦関係資料閲覧室公開〕)

 村上の手記「うるまのハブ」のハブは、正確には「毒」に「它」をあわせた「毒它」を一字としてハブと読ませている。この「毒它」の一字は、第1護郷隊の兵団文字符でもあり、例えば「毒它作命第〇〇号」などとしても使われている。
 なお本手記は活字化されていない。『沖縄県史』各論編6 沖縄戦で当該部分の一部が活字化されているため、それを参照しつつ、筆者が釈文とした。そのため判読、読み起こしに一部間違いがあったり、普通であれば読める字を「判読不能」としてしまった箇所もあるかもしれないが、全体の意としてはそう大きく間違っておらず、意を解せるかと思う。句読点は筆者が振った。【】内の太字は、実際には見せ消ちが記されている。さすがにまずいと思ったのか、村上自身が記したものであろう。

画像3
村上治夫「沖縄遊撃戦 うるまのハブ」表紙:防衛研究所戦史研究センター 沖台 沖縄256(内閣府沖縄戦関係資料閲覧室公開)

「スパイ」について

 この日の第24師団の陣中日誌には、次のような部隊長の注意が記録されている。

 部隊長注意
   昭二〇、四、五 山三四七六
  [略]
三、数日来煙霧アリ海面ノ目視困難ナルニ乗ジ過般摩文仁海岸ノ如ク敵ハ穏密潜入ヲ企画シ或ハ諜者ノ信号等行ハルベキヲ以テ各隊ハ巡察潜伏斥候等ヲ以テ警戒ヲ厳ニシ虚ニ乗ゼラレザルヲ要ス
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 第32軍は、「スパイ」を異様に警戒し、米軍の「スパイ」が沖縄に潜入しているのではないか、あるいは潜入した「スパイ」が灯火などで秘密の連絡を取り合っているのではないかと疑心暗鬼になっていた。そして、そうした米軍の「スパイ」と沖縄の住民が結びつき、住民が「スパイ」行為をはたらくのではないか、住民が「スパイ」と化すのではないかと考え、従来の沖縄蔑視も合わさって全住民を潜在的な「スパイ」と見る傾向があった。そこにおいて軍による住民虐殺なども発生していく。
 この部隊長注意には、端的に住民を「スパイ」視する発言はないが、島内に「スパイ」が潜入しているらしいとなれば、次には住民と「スパイ」との結びつきを疑うのは当然の流れであり、住民「スパイ」視とその結果の虐殺につながっていくことになっていく。

画像8
日本軍が撤退する際に放った火で炎に包まれる村を見つめる海兵隊員 1945年4月5日撮影:沖縄県公文書館【写真番号88-24-1】

戦艦大和の出撃─「片道燃料」ではなかった

 連合艦隊豊田司令長官はこの日、戦艦大和など第1遊撃部隊に沖縄方面海上特攻の出撃を下令、各艦艇は不要物件や機密書類の陸揚げや、燃料、弾薬の搭載を開始した。

GF電令作第603号(機密第〇五一三五九番電)
 第一遊撃部隊(大和、二水戦<矢矧及駆逐艦六隻>)ハ海上特攻トシテ八日黎明沖縄ニ突入ヲ目途トシ 急遽出撃準備ヲ完成スベシ

(戦史叢書『大本営海軍部・連合艦隊』〈7〉)

 海上特攻出撃時の戦艦大和の燃料搭載量は、満載量(6300トン)の約3分の2(4000トン)、その他駆逐艦は満載であり、いわゆる特攻作戦の「片道燃料」とは実態が異なっている。
 軍中央が指示した燃料供給量は「片道燃料」であったが、連合艦隊小林儀作機関参謀らは海上特攻を不憫に思ったのか、各艦艇の燃料タンクの底にたまっている帳簿外の燃料をかき集め、第1遊撃部隊の各艦艇に供給した。このため第1遊撃部隊各艦艇は、本土と沖縄を往復可能な燃料を搭載していたが、小林参謀は指示された通りに供給したと報告したため、軍中央は第1遊撃部隊は「片道燃料」で出撃したものと思っていた。
 翌6日も出撃準備は続き、同日18時第1遊撃部隊は豊後水道を出撃した。
 戦艦大和の沖縄方面海上特攻の知らせを聞いた第32軍牛島司令官は、攻勢移転を決意していた時でもあり、大いに喜びまた感激したが、制空権の状況に鑑みて、軍司令官名をもって「時期尚早」「出撃は取り止められたし」との旨を通知した。

画像2
戦艦大和以下第1遊撃部隊の航路:『沖縄県史』各論編6 沖縄戦

宇垣長官の日記から

 第5航空艦隊宇垣司令長官のこの日の日記には、次のように記されている。

 四月五日 木曜日 〔晴〕
 午前各隊指揮官を集め菊水一号作戦の打ち合わせを行う。長官は出場を断られ三人雑談に耽る。
 GF長官明日夕刻当鹿屋に将旗を移揚するの電話あり。天下分け目の関ケ原なれば当然とや言わん。
 第三二軍にその人ありと言わるる彼の長参謀長もついに我を折り、七日を期し北方に対し攻勢をとることに決せり。しかして航空攻撃を同日に繰り下げる要望を出せるがこれも撤回したり。よくぞ翻意せる!
 GFは大和及び二水戦(矢矧、駆逐艦六)を水上特攻隊とし六日豊後水道出撃、八日沖縄島西方に進出敵を掃蕩すべき命令を出せり。決戦なればこれもよからん。
  [略]
 小磯内閣は下評判の八ヵ月を過ごし本日総辞職を行い重臣会議の後、大命は枢府議長の鈴木貫太郎氏に降下せり。

(宇垣纒『戦藻録』下、PHP研究所)
画像6
民間人捕虜の相手をするスミス一等兵 学生のように見える 1945年4月5日撮影:沖縄県公文書館【写真番号75-30-4】

日ソ中立条約の破棄

 この日、ソ連は、日ソ中立条約(不可侵条約)の破棄を表明した。1944年半ばごろよりソ連の国境侵犯が相次ぎ、対日強硬態度があからさまになるなど日ソ関係の雲息が怪しくなっていた。実際、ソ連はこのころ、ヤルタ会談により対日参戦の意思、期日を固めていたが、日本側はそれについて全く知らず、なおソ連に希望的観測をもっていた。ソ連に講和の仲介をしてもらうという動きもあった。
 こうしたなかで日ソ中立条約の期限が迫っていた。日本は同条約の維持をソ連に要望し、ソ連側の意向を聞き出そうと様々に工作を繰り返していたが、ソ連の態度は冷淡のものであった。その上でこの日、ソ連はついに日ソ中立条約を更新せず、破棄することを表明し、日ソ関係はあらたな段階へ移った。

新聞報道より

 この日の大阪朝日新聞は、沖縄の戦況を次のように報じている。

女性も斬込敢行
【リスボン二日発同盟】二日朝から沖縄上陸作戦を開始した米第十軍の作戦はその後あまり進んでいない模様で、二日のニミッツ公表第三百十八号も

第二十四兵団並に海兵隊第三水陸両用部隊は沖縄島西南端の橋頭堡を深さ五キロに拡大した

と発表しているほか全然戦況には触れていない、これに対し沖縄県民は全員蹶起して早くも決死の逆襲に転じたことが敵側報道にも示され第二十四兵団に従軍するユーピー特派員トレメーンの電報によれば婦人十一名を含む一隊は一日夜機銃、小銃を携へて米軍右翼の砲兵陣地に斬込みを敢行したといはれる

(『宜野湾市』第6巻資料編5 新聞集成Ⅱ〔戦前期〕)

 2日朝から米軍が沖縄に上陸を開始したというのは、何らかの間違いであろう。記事にある女性が斬込みを敢行したというのは、具体的にどこでの出来事かは不明ながら、既に慶良間諸島の戦いで女性も斬込みに協力しており、伊江島などでも女性が斬込みに参加したと伝わっている。

画像7
沖縄のとある村で鶏にエサをやる ガイシンジャー海兵隊2等兵 海兵隊に入隊する前は農家だったという 1945年4月5日撮影:沖縄県公文書館【写真番号79-19-4】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・同『大本営陸軍部』〈10〉
・同『大本営海軍部・聯合艦隊』〈7〉
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・武島良成「1945年4月・沖縄県津堅島の戦い」(『京都教育大学紀要』第131号)

トップ画像

戦車の後方に身を隠しながら前進する米兵:沖縄県公文書館【写真番号86-03-3】 (siggraph2016_colorization を用いてカラー化)