マガジンのカバー画像

定年100日後にyoutuberになりたいヒト

71
定年退職後、youtuberになろうと思い立ちました。毎日投稿する予定はありませんが、本当にyoutuberになれるのか、その記録です。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

定年410日前 B-Rollって、butter roll?

定年410日前 B-Rollって、butter roll?

オンラインサロン MAGNET は、Slack がベースになっていた。
このとき初めて Slack を知った。

当然使い方はよくわからず、とりあえず年齢詐称のプロフィール写真と共に自己紹介などを入力した。パソコン通信時代の NIFTY-Serve の UI に似ていて、ちょっと懐かしい感じがした。

ザッピングしていると動画コンテストを実施するという書き込みを見つけた。テーマは「自宅でできるBR

もっとみる
定年420日前 オンラインサロンって、何?

定年420日前 オンラインサロンって、何?

高校の登校に関する感染対策には、2つの大きな柱がある。時差登校と分散登校。

時差登校はオフピーク通学のことで、大抵は数十分から1時間登校時間を遅らせる。

分散登校は全生徒を同時に登校させず、クラスを午前と午後に分けて半分ずつ登校させたり、日によって登校する学年を決めて、登校しない学年は自宅学習にするもの。

1月4日から三学期が始まったが、新規感染者は急激に増え続けていた。1月7日に東京都で2

もっとみる
定年454日前 新年の抱負は、M1Mac

定年454日前 新年の抱負は、M1Mac

夏休みが2週間になったのに引き続き、冬休みも短くなった。通常冬休みはは13日間だが、今回は4日短縮されて9日間。1月4日が始業式になった。

コロナの新規感染者は増え続けていて、大晦日には東京で1353人となり、初めて1000人を超えた。

臨時休校だ在宅勤務だと急に大騒ぎになったとき、しばらく緊急的な対応を強いられそうだと覚悟した。それでも 1 年たてば対策も整って、それなりに均衡が取れた日常が

もっとみる
定年501日前 はじめて納品(?)してみた

定年501日前 はじめて納品(?)してみた

都立高校はネット環境がかなり遅れていた。
通信回線が貧弱なので、教員に割り振られているパソコンで動画の再生は制限されていたり。

一部の学校ではオンラインの遠隔授業が以前から行われていたようだが、私の勤務先は違った。

そんな中、学校のIT担当教員が集められて、Microsoft Teams の研修が行われた。都が基本的なお膳立てをしたので、登校できない事態が再び来たときに対応できるよう準備しろと

もっとみる
定年512日前 いきなり機材更新

定年512日前 いきなり機材更新

教員の仕事は授業が大半と思われがちだが、意外とそうではない。
自分の専門教科を教えながら、担任したり、部活の顧問をしたり、清掃や委員会の指導をしたり。

主任になると会議や事務仕事が結構あって、授業や学習にあてる仕事の比率は3割ぐらいになってしまうのではないかと思う。

体育祭や文化祭などは教員全員で役割を分担して、準備・運営に当たることになるので、この時期は教員も覚悟が必要になる。

ところが春

もっとみる