見出し画像

定年454日前 新年の抱負は、M1Mac

夏休みが2週間になったのに引き続き、冬休みも短くなった。通常冬休みはは13日間だが、今回は4日短縮されて9日間。1月4日が始業式になった。

コロナの新規感染者は増え続けていて、大晦日には東京で1353人となり、初めて1000人を超えた。

臨時休校だ在宅勤務だと急に大騒ぎになったとき、しばらく緊急的な対応を強いられそうだと覚悟した。それでも 1 年たてば対策も整って、それなりに均衡が取れた日常が戻っているだろうと漠然と思っていたが、そうはならなかった。

それでも授業は毎日続けることができたので、新たな自習用動画を作る必要はなくなった。
春に作った動画は復習用に紹介する程度だったが、一度作った動画は長く活用できると感じた。


スマホでの編集作業を覚えるのに参考にしたのが、JEMMA さんの動画。色々な機能をわかりやすく解説していた。
個人が本格的なチュートリアルを提供することができて、それを youtube で見ることができてしまうことにも、ホントすごい時代になったと感心した。

JEMMA さんの動画はとても勉強になったが、ちょっと気になることがあった。JEMMA さんは、スマホで編集した動画をスマホで閲覧する前提で説明しているようだったが、大きい画面だと見え方が少し変わるように感じた。
私は youtube を40型のテレビで見ることが多く、大きな画面で見る編集結果はスマホとは異質に感じることが多かった。

この頃には老後の楽しみに動画作りもいいかな、とか思いはじめていてた。

本格的に編集技術を覚えていくのに、このままスマホを極めていっていいのか、PC で取り組んだほうがいいのか迷いが生じはじめていた。
まずは見せる画面の大きさに合わせた編集環境を決めることが大切だと思えてきた。

しばらく悩んだ結果、ノート PC での編集環境を整えることにした。

で、DaVinci Resolve や Filmora を 7 年前の ThinkPad ノートにインストールしてみたが、案の定まともに動かない。
やっぱり PC を買い替える必要があった。

この頃話題になっていたのが M1MacBook 。
Mac といえば高価で、コスパがイマイチで、安定しなくて、クリエーターがオシャレに使っているという昔の印象しかないけど、このマシンはだいぶ違うらしい。

というわけで、Final Cut Pro を付けた  M1MacBookAir を、新年の抱負として元日にポチった。

Apple マシン購入は Macintosh Classic II 以来、 30 年ぶりだった。



2021/1/1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?