見出し画像

情報発信をする上でしっておきたい3つこと

・個人で稼ぐために気を付けたいことはない?
・情報発信を始めたけど知っておいた方がいいことない?
・発信活動を続けるのが難しい・・・

こんな悩みがある方へ、今回は「情報発信をする上でしっておきたい3つこと」を紹介します。

①情報発信をする前に知りたい5つのステップ

階段

情報発信をするうえで知っておきたい5つのステップがあります。

飛び越えてステップアップする事はできないので、自分の状態を把握しながら進めていきましょう!

5つのステップ
1.迷いの状態:何をしたらいいか分からない状態
2.テーマを決める:方向性を決める
3.コンテンツ作り:テーマに沿った商品づくり
4.集客・販売:自分のメディアの構築
5.自動化:自動的にお金が入ってくる

早い段階でステップ1を抜け出して、ステップ2に進んでいきましょう!


②「Aだった人がBに変わる」でテーマを決める

変わる

誰かの悩みや問題を解決して、良い状態にすることをテーマにしましょう!

そこで使えるのが、「Aだった人がBに変わる」という方程式です。

例えば、ぼくが最近noteで書いていた記事は子育ての悩みを解決するための記事です。これを方程式に当てはめてみます。

A:子育てで悩んでいる人
B:子育ての悩みが解決している状態

「誰に」×「何を」×「どのようにして」を決めておくことで、テーマがぶれることなく発信を続けることができます。

誰に:子育てで悩んでいる20~30代の人
何を:子育ての悩みを解決する
どうやって:読書した知識をnoteで発信して

うまくいかなかったら、何度でも軌道を修正しながら進んでいきましょう!


③オリジナルコンテンツは後からでOK

パソコン

コンテンツは、お客さんが悩みを解決したり良い状態に導ける商品である必要があります。

気をつけたいのはお客さんが満足してくれれば、自分のオリジナルコンテンツじゃなくていいということです。

ぼくの場合、読書をして自分の悩みを解決したことを発信しています。
1.自分の悩みを解決する本を読む
2.同じ悩みがある人に向けて情報を発信する

自分でつくることが出来なければ、他の人の商品を売ることを考えていきます。

すぐにスタートして、0→1を達成することを意識していきましょう!


以上が「情報発信をする上でしっておきたい3つこと」でした。


【情報発信を始めたけど上手くいっていない人にオススメの本(無料で読む方法も)】

発信活動を始めたけど、どう進めていけば分からなかったり、なかな結果がでない時もありますよね。そんな時はビジネスの基本を学ぶのがオススメです。

ぼくが参考にした本はこちら!

タイトルに教科書とついているだけあって、知っておきたいことが0から解説されています。


【合わせて読みたい】



読んでくださってありがとうございます。 いただいたサポートは全額「書籍の購入」に使わせていただきます。