社長学生(学生社長ではない)

社長学生(学生社長ではない)

マガジン

  • 慶應義塾大学 通信過程への挑戦(アラフォー編)

    ベンチャー企業経営をしながら慶應義塾大学の通信過程に挑戦。実際の出来事を共有します。

最近の記事

慶應通信に合格したので、合格通知がいつどうやって届くのかレポート

慶應義塾大学の通信過程をこれから受験する方向けに、合格前後の手続きなどを共有(備忘録)していきます。勉強法が心配な人は「慶應義塾大学 通信の入試、小論文の対策でやったこと・かけたお金」をご参照ください。 通知がなかなかこない=不合格、ではない慶應通信の合格通知は毎年3月末から、遅い人だと4月の頭頃に届きます。Twitterで「慶應 通信 合格」等で検索すると、早く届いた人の報告などを確認することができます。2021年度4月入学組は3月28日の到着がもっとも早かったようです。

    • 学歴は「コスパ」が良いか? 大学卒業後に稼げる人、稼げない人の差が明らかに

      2021年4月に慶應通信過程に進学予定のアラフォーです。私の場合はコスパとかその後のキャリアのために大学に行くわけではないのですが、やはりそういった視点の方が多いようなので、大卒のコスパについて調査してみることにしました。調査にあたってはこちらの論文をベースにしています(というか論文の要約だと思ってください)。 大学全入時代でも大卒の生涯賃金は「7,500万円高い」という事実大学の数が減らないのに少子高齢化で学生が減っているため、どの大学かを問わなければ誰でも大学に進学でき

      • 「ニューノーマル」で失われた”祖母との時間”の取り戻し方

        一年ほど前から、祖母と手紙のやりとをしています。平均すると月に2度くらい。ただ近況を報告するだけの手紙ですが、大層喜んでくれているようです。 祖母は90を越す高齢です。北関東の田舎に一人。特徴のない、ありふれた住宅街。3人の子供と8人の孫、そして何人かのひ孫を持ちながら、会社経営者としても小さな成功を手にしました。そんな祖母ですが、晩年一人であるということはとても寂しいようで、また、傍から見ていてもとても寂しいように見えます。 私にとって、祖母は、仕事が忙しかった母の代わ

        • なぜ社会人になってから大学にいくのか?その意義と、大学の選び方

          社会人になってから”わざわざ”大学に行こうと考える人がいます(私もです)。時間もお金もかかりますから、進学の目的に応じて適切な大学を選ぶ、ということは非常に大切です。今回は私なりに本件について整理してみようと思います。 --- 私はアラフォーになってから大学進学を決め、2021年春から慶應義塾大学の通信過程に進学します(現時点では合格発表されてないので、落ちる可能性もあります)。 人生100年と言われる時代で、これからあと60年くらい生きる可能性があるのか〜と思った時、

        慶應通信に合格したので、合格通知がいつどうやって届くのかレポート

        マガジン

        • 慶應義塾大学 通信過程への挑戦(アラフォー編)
          1本

        記事

          慶應義塾大学 通信の入試、小論文の対策でやったこと・かけたお金

          今回は、慶應通信の入試(小論文)の対策と、私が使って非常に助かった有料サービスのご紹介をします。 慶應義塾大学の通信過程での入学では、2本の小論文(プラス、150字以内での志望理由)を求められます。「小論文」とは言うものの、実際は非常に簡単なもので、構えなくても大丈夫。1つ目が「慶應に入学して何をなぜ学びたいか」、2つ目が「書評(読んだ本の要約と評価)」です。インターネット上では、それぞれ「720文字以内」と書かれていますが、実際は30文字24行以内、で作る必要があります。

          慶應義塾大学 通信の入試、小論文の対策でやったこと・かけたお金