見出し画像

【メンタル不調の人のための読書室:ゆるっと本のまとめ】脳をフリーズさせない8つの方法(著:築山節)(その2~冴えた脳には規則正しい生活が一番)

*メンタルが不調なときは長文を読むのが難しいです。
 メンタル不調に関係していそうな箇所を、
 できる限りわかりやすく、簡単にお伝えできるようまとめています

【脳の疲労は睡眠でしか取れない】
脳は寝ている時に休息し情報を整理し、 記憶を定着させる
レム睡眠: 前半の深い眠り
     体温・ 血圧・ 脈拍・ 呼吸数を低下させ全身を休息モードにする
     大脳皮質を集中的に冷却し休養を取らせる
ノンレム睡眠: 後半にレム睡眠と交互に出現
       浅い眠りで思考の整理や、記憶の定着を行う

睡眠には3つのホルモンが大きく関係する
 1・成長ホルモン
    入眠直後に集中して分泌される
    成長期の子供は成長していく
    成人は 疲労を回復させる
 2・メラトニン
    起床後14から16時間後に分泌され眠りを促す
  (早起きする必要があってもいつもの時間にならないと眠くならない)
  (早起きは辛いが結局いつもの時間に眠ることが効率の良い眠り方になる)
 3・コルチゾール(副腎皮質ホルモン)
    副腎から分泌されるホルモン
    代謝を促進し、 覚醒に備えて体温や血糖値を引き上げる
    体内環境を整える働きがある

以上を踏まえて…
【脳をフリーズさせない 眠り方 8つのコツ】
1・睡眠時間にはこだわらない
   それでも6時間は眠ることを心がけてください
2・眠る前のカフェイン摂取、 喫煙は避ける
3・ 同じ毎日同じ時間に起きる
4・夜は明るい場所は避ける
5・毎日同じ時間に朝食をとる、運動習慣を持つ
   運動習慣がある人は不眠になりにくいという報告があります
6・15時までに30分程度の昼寝をする
   ただ 昼寝はあくまでも 夜間睡眠で補えない時の対処法
   基本は夜間に十分な睡眠をとることを心がける
7・ 眠りが浅い時も積極的に早起きする
   体内時計がリセットされ 夜の睡眠の質が良くなる
8・寝酒は避ける
   お酒はレム睡眠を抑制する作用があるため
   その反動で朝方に嫌な夢を見ることがある
これら8つを実践すると、規則正しい生活を送れるようになる
フリーズしない冴えた脳を維持するには規則正しい生活が一番

【 脳の負担を減らすことも大切】
規則正しい生活
質の高い睡眠をとる
脳の動きを正常にし、正しい判断や記憶の蓄積を促す
この上で、脳のパフォーマンスを高めるには…
マルチタスクにしないこと!
例えば同じ服を着る
シングルタスクに移行する(散歩がおすすめ)
仕事や勉強法を、ルーティン化する

【脳を活性化するには運動が大切】
朝の散歩(週に1,2回でも効果あり)
寝付きが悪い人は寝る前の軽い運動をする
(激しいものはかえって眠くなくなる)

【私の感想】
やはり、睡眠が一番大切なんですね。
これはメンタル不調な方にも必要なことです。
どんなことでも、睡眠第一だということがわかりました。
そして、運動も脳のために必要なんですね。
これも朝散歩…メンタル不調な人におすすめですが、脳の観点からみてもおすすめであることがわかりました。
総合的に、規則正しい生活が大切だということがわかりました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?