見出し画像

この本はNOTEの
どなたかがお薦めされていた本です。

最初、【訂正する力】って
勇気のことかな?と
漠然と思ったのを覚えています。

しかし、読みだしてから
違うことがわかりました。


著者:東 浩紀
発行所:朝日新聞出版

■    目次

はじめに
第1章        なぜ「訂正する力」は必要か
第2章        「じつは・・・・だった」のダイナミズム
第3章        親密な公共圏をつくる
第4章        「喧噪のある国」を取り戻す
おわりに

■    訂正する力

大学の2年間、
寮生活をしていました。

最近、この寮生と
定期的に集まっています。

既に齢、50年オーバーの皆。

寮時代の馬鹿話に盛り上がる。

あの過去があるから、
“今”がある。

捉え方次第で、どうとでもなる。

既に過ぎ去った事柄でも、
自分で意味をつけることで、
自分の中で事象の印象が変わる。

今だから
「じつは・・・・だった。」
という解釈が出来る。

過去と現在をつなげる力が
訂正する力とのこと。

勇気云々の本では
ありませんでした!(^^)!

ありませんでしたが、
この訂正する力を
自分で意識して使うと、
もっと自分が生きやすい様になるのでは?
と感じました。

■    面白いなと感じたこと

第3章の親密な公共圏を作るの中に
「ひとはわかりあえない」
という文章があります。

人間と人間は
最終的にはわかりあえないものだと
筆者は云っています。

ここが私には面白かった(*^^)v

確かに、
そうだよなと思ってしまう
私がいます。

寮生活を共にしていた仲間と
“今”集まって話すのは、
ただ単にお酒を飲みたいのもありますが(笑)
お互いの人となりを、
いまだに確かめあっているのかも?と。

わかった風で既に数十年経過しているが、
実はわかりあえていないからこそ、
言葉を介してコミュニケーションをとり、
ひとつひとつ自分の中で、
未だに相手を知るという作業をしていく。

昔の印象と今の印象、
大きく変わっている人はいないけど、
どんな考え方をしていたのか、
今、どんな考え方をするのか、
知りたいから会っている。

コミュニケーションの根底には
わかりあえないという想いがあって、
そこからはじまると思うと、
なんか不思議だけど面白いと
納得する私がいました。

どの章も面白いですが、
第3章が私には
非常にしっくりきました。

そして、自分が会いたいと思っている人は、
まだわかりあえていないと思うからこそ
会っているのかなと。

■  こんな方にお薦め

訂正する力は、
現在と過去をつなげる力でもあり、
「じつは・・・・だった。」
という発見ありきの力でもあります。

過去の事象から
自分で新たな意味づけをし、
事象を捉えるのは、
何か発見したみたいで、
結構面白いです。

自分で発見したことで、
なんだかんだ
自己肯定感もあがります。

私の場合、本を読むときは、
自分が生きやすい様にとか、
自分が楽しく生きられるヒントや考え方を
見つけようと思って読んでいます。

訂正する力は、
「じつは・・・・だった」と
既にみんなが持っており、
使っている力です。

それを、意識し使っていくことで、
自分や周囲を再発見できます。

一度きりの人生を
存分に生き切るため、
自分を再発見し続けたい人や
既に周囲にいる知人や仲間を
再発見したい人にお薦めします。

以上


いいなと思ったら応援しよう!

DEPOC 梅澤 (医療系人材紹介エージェント)
医療系人材紹介エージェント。日々、医師や看護師さんとお目にかかり、思うことや、自分がお邪魔して、こちらに人材を紹介したいな~と思う、医療機関さんが募集している人材情報を掲載していきます。あとは、自分の趣味のダイビングのことも書いて参ります。医療系で海好きの人と繋がりたいです。

この記事が参加している募集