見出し画像

「食器からできた肥料」でいろいろ育ててみた! - 今日はminiトマト🍅-

こんにちは、こまつなです。
今年、ボナースハウスの夏野菜をどうするか?

やはり、トマトは外せないということで、
今年もミニトマト🍅を育ててみることになりました。

去年の栽培の様子はこちらから(↓ ↓ ↓)

ボナースを使って、
少し収穫量が増えて、
めでたし、めでたし!
という結果でしたね。


定植しました。

唐突でなんですが、
定植直後の状態はこんな感じです。

奥に見えるピンク色のもやもやはサツキ
6月14日

今年は
種からスタート
肥料はボナースと市販化成肥料、有機質肥料との組み合わせ、
でやってみようと思います。

種はこんな感じ

ミニトマトのタネ

平べったい種でした。
そう言えば、トマトを食べた時に、
種の粒感をあまり感じないですよね。

そして、セルトレーに種まき用の培土を入れて、
種をまいたのが4月14日でした。
6日後に発芽してくれました。

こんにちは
種まき後6日目

そして発芽が揃いとてもイイ感じに。

播種10日後

いろいろ有りまして

発芽までは順調だったのですが...
いつものように(?)いろいろな事が有りまして...
いや、こまつなが悪いんですけどね...

で、できた🍅苗がこちら

数は少なくなりましたが、
苗の状態は良さげ

栽培試験をするには数が足らなくなったので、
急遽、購入苗も加えてスタートです。

今年のトマトはこちらで

8株で栽培試験をしたいと思います。

6月14日
種スタートのものは、ちょうど60日目

右側の4株が購入苗スタートの🍅。
肥料は化成肥料とボナースの有り無しの組合せ。
ちなみに、品種は「フルティカ」(中玉ですが~)。

左側の4株は種スタートの🍅。
肥料は有機質肥料とボナースの有り無しの組合せ。
有機質肥料は発酵油粕を使用してます。

トマトの花と
ちっちゃなトマトの実

サツキとボナースハウス

梅雨入り前の天気の良かった日に撮影

今年もボナースハウスでは、トマトを栽培します。
成長の様子など時々(?)お伝えしていきたいと思います。

では最後までご覧いただき、ありがとうございます。





この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,767件