見出し画像

悩む選択 v2-61:素直・正直・誠実がイイ vs うまく隠すも人生の重要スキル

今日の悩み:
A.間違えた。失敗した。約束守れない。すぐオープンに。隠し通せないし、素直・正直・誠実であり、
相談・解決すればよい。

B.間違えた。失敗した。約束守れない。どうやって隠すべきか。うまく隠すことも人生の重要なスキル。

友人が会社をつくり、WEBサービスをつくっています。WEBエンジニアではないので、知り合いの知り合いで、フリーランスのエンジニアさんを紹介してもらって、構築をお願いしています。毎週末にリモートで打ち合わせ。ボクもちょこっとお手伝い参加。

発注側も、出来上がりの姿を明確に示せていないし、試行錯誤しながらで、考え切れていないことも多く、なかなか時間がかかるものです。それは先日は言っていなかったですよね。あれ、先日は反対のこと言っていませんでしたか。。。みたいな。エンジニアさんも困ってしまいますね。思考しきれない側の問題ですね。

自分の会社でもエンジニアさんにiOSアプリを作ってもらっていますが、なかなか予定通りにはいかないものですし、エンジニアさんのスキルや時間的に構築できない機能もでてきます。その際に、代替案を考えていると、他にも影響しますが、抜け漏れでてきます。だから、気づいたら改修してバージョンアップ。時間と機能のできる/できない、とその品質とコストの勝負で、全体像の構想力と使用シーンの想像力、機能間の関連性をロジカルに考える考察力・全体把握力が必要です。

で、それはそうと今回お願いしている方ですが、とても可愛いのです:

毎週末の定例会議が始まると:
コロナになっていたので、すいません、作業ができませんでした。
・すいません、お腹痛いので今日の会議はここらで終わりでいいですか。
・感染していないとは思うのですが、高熱がありまして。最近は、感染りそうなことばかりしてしまっていまして、会食とか、会食とか。今日は会議スキップでいいですか。
なぜか自宅のWi-Fiが使えなくて。マンション全体の問題なんです。で、今、近くのマンガ喫茶に移動中です。しばらくおまちください(ってメールが飛んできたり)。
・(マンガ喫茶で)ですが、なぜかアクセスすべきにアクセスできなくて
・今、別のクライアントのオフィスに監禁状態でして。今日の会議スキップさせてください。今、こっそり繋いでいて。。。来週も難しいかもです。
バグが見つかったのでサーバ更新を止めました。今日中の更新って言ってましたけど、更新予定を延期します。

みたいな。そんなこんなで半年ぐらい遅れている感じです。どっちもどっちなんですけど。。。今日は会議いらっしゃるかな。最後までできるかな。なんて心配?クイズ?賭けが他のメンバーで始まっています。

嘘じゃないと思うし、別に嘘でもいいのだけど、嘘かもしれないって思われるのはどうなのかしらね。

一方で、もちろんわかっています。この方にとってはこちらが発注している仕事は優先ではなくて、熱意も起きず、時間が余ったらやろうという劣後案件なんです。金額的にも魅力なし。過去の関係性的にも将来性的にもお得意様じゃないんですね。得意様になる、あるいは将来はなる可能性を伝えられていない、将来の拡大発注を信じてもらえていない、モチベーションを高められていない、こちら側の問題と捉えるべきです。

それに、お腹痛くなることもありますし、急遽、合コンに呼ばれることもありますし、ゴジラが襲ってくることもありますね。人生色々あります。

ボクが経営する会社では、「正直さがむかつく、と相手に思われてもイイから、とにかく正直であれ」をみんなにお願いしています。恥ずかしくて言えないこともありますが、とにかく正直であろう、です。

そっちの方が組織運営は効率的なんです。嘘はバレるし、嘘っぽいと思われると、本当のことも嘘の様相を帯びてくる。疑ったり、無駄な思考をしたり、だから、正直でいよ!、って。

デートなんです。合コンなんです。だから今日はベルさっさします。奥さまがキリスト教だからクリスマスはまじで帰らないとなんです。サッカーの試合、みたいんです。だからもう帰りたいんです。今日若手みんなでごはんなんです。。。

いいじゃないですか、正直で。そんなときは他のメンバーで助けましょう。でも逆にボクがデートとのときは仕事、お願いね、って。

Be just, Fear not です。正直であれば、嘘つかなければ、正しいを行っているのであれば、恐れるものはないです。疲れずに生きていけますね。

いやいや、世の中そんなに甘くない?ですか。付け入られてしまう?ですか。いいじゃないのかな。付け入るより付け入られたら。嘘が蔓延するよりは。

上司が嘘ついている会議に参加したら、何も発言できなくなる。正直に事実を語る風土じゃないと、積極的な議論ができなくなる。正直に言ったらまずいと思われるかもしれない・ちょっとは売上の数字を盛ったほうがよいのか?、この技術はもう出来ていると嘘つくべきか? なんて思考し出すと、非効率で疲れるだけ。

・正直が、効率性の大前提
・正直が、高品質なアウトプットの大前提
・正直が、ストレス軽減の大前提
・正直が、信頼関係・支え愛の大前提
・正直が、組織安定・安心の大前提

そして、その正直であること、正直を受け入れることの、「度胸、度量、土壌」が組織には必要です。4D、5D、6D、7Dの時代(映画館での色んな体感効果)ですが、3Dです。

・自分が正直になれる度胸
・相手の正直を受け入れてくれる度量
・皆が正直であろうとする土壌

リーダーが、「素直であろう、正直であろうリーダーシップ」を発揮し、しつこく敷衍しないとダメです。正直で、信頼しあう、支え愛の組織ができあがってきます。

あ、もちろん行き過ぎたプライベートな情報は開示しなくていいですよ。それに極度にプライベートなことや、相手が嫌がるプライベートな質問をするのはダメですね。自らが開示しないといけないときに正直であろう、ということです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?