マガジンのカバー画像

死語現禁

292
消えて行く言葉達の供養塔です。
運営しているクリエイター

#マンガ

【死語現禁】『死語現禁を始めようと思ったわけ』

言葉の供養塔 言霊(ことだま)という言葉があります。 言葉に宿っている不思議な霊威(広辞…

北楠清名
3年前
56

【死語現禁】148.パンピー

(日:一般+英:people)一般人のこと。<用法> 「私達はパンピーだから、豪華客船なんかに…

北楠清名
2年前
134

【死語現禁】118.衒学

(日:げんがく)学問のあることをひけらかし、自慢すること。(広辞苑第六版) <用法> 「…

北楠清名
2年前
80

【死語現禁】117.おきゃん

(日:御侠)(キャンは唐音。「侠」を女の名のように用いたもの)(若い)女の行動や態度が、…

北楠清名
2年前
69

【死語現禁】116.有閑マダム(ゆうかんまだむ)

(日:有閑+仏:madame、英:madam)時間的にも経済的にも余裕があり、社交や娯楽で日々を過…

北楠清名
2年前
50

【死語現禁】115.サイケデリック

(英:psychedelic)幻想的。幻覚剤によって生ずる幻覚作用に似たさま。この状態を想起させる…

北楠清名
2年前
79

【死語現禁】114.カマトト

(日:蒲魚(蒲鉾(かまぼこ)を、「これは魚(とと)か」と聞くことからという)わかっているくせにわからないふりをすること。何も知らないようような顔をして上品ぶり、また無邪気らしくふるまうこと。また、その人。)広辞苑第六版。 <用法> 「あの子、カマトトぶりっ子だから嫌い」 「男って、カマトトって分からないのかしら」<解説・思い出> 主に可愛い子ぶる女性に使いました。本当は知っているのに、男のうんちくに 「すっごーい! 知らなかった! 頭いい!」 などとモテるためのテクニックを使

【死語現禁】113.美丈夫

(日:びしょうふ) 美貌の若者。立派な男。(広辞苑第六版)<用法> 現れた男は、葉子が驚く…

北楠清名
2年前
35

【死語現禁】112.空飛ぶ円盤

(英:flying saucerの和訳) 円盤の形に見える、未確認飛行物体。(広辞苑第六版) <用法>…

北楠清名
2年前
85

【死語現禁】109.のみすけ

(日:飲助・呑助)酒を好んで飲む人を人名めかして言う語。のんべえ。(広辞苑第六版)<用法>…

北楠清名
2年前
74

【死語現禁】103.パンタロン

(仏:panta lon) (コメディア―デラルテの道化役パンタローネ(Panta lone(イタリア))の…

北楠清名
2年前
80

【死語現禁】101.一兵卒

(日:いっぺいそつ)一人の下級兵士。比喩的に、命令を受けて下働きをする者。(広辞苑第六版…

北楠清名
2年前
48

【死語現禁】99.お局

(日:おつぼね) ここでは、俗に、勤続が長く職場で隠然たる影響力を持つ女性を揶揄(やゆ)…

北楠清名
2年前
77

【死語現禁】98.ごろつき

(日:ごろ+つき) (「破落戸」と書くのは当て字)一定の住所も職業もなく、あちこちうろついて、おどしなどを働くならずもの。 <用法> 「あそこの息子は、家を飛び出してごろつきになったらしいわよ」<解説・思い出> 悪事を働く人に対して、一昔前の人が言っていた言葉です。 その人が住所不定無職で無くても、「悪い人」というイメージで使っていました。推理ドラマなどでは、娘と結婚を申し出る男に対して 「お前のようなごろつきに娘をやれるか!」 などと言われていました。広辞苑第六版によると