見出し画像

激動の1週間とユーザベース

note執筆ネタとしては過去一となりうる激動の1週間を振り返る。

1.今週のパフォーマンス

サマリー

詳しいことは後述するが、たぶん1週間で約+150万円弱というのは自身の投資経歴で最良のパフォーマンス。
ちなみに原因は、アメリカの利下げ気運による株高で全般的に株価がUPとユーザベースTOBの複合要因。

2.note執筆からの経緯

noteを始めたのは、2021年の夏。
きっかけははやりのFIREに少しあやかり、自分の投資ログ、FIREへの道を文字に残そうと思ったこと。

2021年は自身の年収に匹敵する、約840万円を投資で稼ぐ。
複利でこのペースなら、遅くとも45歳くらいでFIRE達成という計算だ。

一方で、2022年に入り、風向き逆転。
年始の最初の1週間で▲116万円という損失発生。

2022年は2021年のような株価上昇は最初から見込んでおらず、そもそもキャピタルゲイン±0円、配当収入+25万円をボトム目標に設定していたので、ここでは焦らずポートフォリオ見直しながら投資を継続。

それでも、ユーザベースクラシコムグッドパッチなどグロース系の銘柄がふるわず10月末時点の成績は年累計で▲約300万円

https://note.com/bohemiano/n/n47f8ad62e30b

去年1年で約840万円稼いだので、焦りはなかったが、さすがに今年の目標達成は下方修正避けられないと思っていた矢先の先週の動き。

3.ユーザベースのTOB

十万単位の利確や損切りしたが今週水曜のユーザベース保有残高は2100株(今週300株売ってしまった!!)。
TOB発表時の株価が871円(11/9(水)終値)で含み損は約150万円超

このタイミングでカーライルによる友好的TOBが発表されて買付け価格は1500円/株発表後連日のストップ高

https://www.businessinsider.jp/post-261601

TOBは10年以上の投資経験では初で、正直言葉の定義を正確に理解もしていなかったけど、yahooファイナンスの掲示板がなにかお祭り騒ぎ状態。

newspicksは私の好きなメディアであり、長期保有前提で株主として応援したい会社だったので、上場廃止方針には複雑ではあるが約300万円の損失をかかえていた2022年、たった一週間で130万円の回復はありがたい。

そして、TOBに対して思うことは、やはり投資は自分の価値観信念が大事。(レオスの藤野さんも言っていた!!)
ユーザベースは業績もあまり芳しくない中、純粋に面白い経済メディアであり、自身の知的好奇心を引き出してくれる真似のできない会社というただただそれだけの理由で株は持ち続けたし、PER高めでもナンピン買いをたびたび行っていた。(1銘柄で2000株以上保有したのも初!!)

数値であらわれない点に焦点を当てて、株価の伸びを予測していたところ、カーライルが1,500円でTOBするというのは自身の投資センスも捨てたものではない。

昨年は初テンバガー(というか50倍)で、今年は初TOB。
投資歴10年を超えると、知識経験値が磨かれるものだ。

まだまだ、今年は170万円の損失が発生している。(ただし、ユーザベースの株価を1,500円と仮定したら、170万円➡130万円の損失。)

銘柄詳細

ポートフォリオ見直しと自身のセンスに頼りながら、なんとか年内目標達成したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?