見出し画像

マーダーミステリーの用語集/試し読み:『TRPGのデザイン』その5

2023年5月に刊行した『TRPGのデザイン』から、「マーダーミステリーの用語集」のパートをご紹介します。

「TRPG」「マーダーミステリー」などの単語で検索して、このnoteを見つけた方も、こちらのnoteを読んで、『TRPGのデザイン』にご興味が湧いたという場合は、ぜひお手にとってご覧いただけますと嬉しいです。

また、こちらのnoteはシェア大歓迎です。
『TRPGのデザイン』をお持ちでない方も、あなたのTRPGライフにぜひお役立てください。

書誌情報(BNN HP)はこちら。

試し読み:その1「TRPGの現在、システム・シナリオのいろいろ」はこちら。

試し読み:その2「TRPGの遊び方、準備するもの」はこちら。

試し読み:その3「TRPGの用語集」はこちら。

試し読み:その4「マーダーミステリーとは、マーダーミステリーの遊び方、準備するもの」はこちら。



マーダーミステリーの用語集

本書の「マーダーミステリーの用語集」ページ(『TRPGのデザイン』より)

キャラクターシート / ハンドアウト

プレイヤーが演じるキャラクターの詳細が記載された資料。通常、ゲーム冒頭で配布され、ゲーム中の立ち回りや推理の基盤となる情報が読み取れる。基本的には秘匿すべき情報が含まれるので、他のプレイヤーに見せることはできない。

共通情報

プレイヤー全員が共有する情報。事件の概要や被害者の状態、舞台設定、用語集などが含まれる。

タイムライン

ゲーム内の出来事や行動を時系列に並べたもの。事件発生前後はキャラクターが各々自由に行動しているため、タイムラインを精査することで、犯行時刻や犯行現場の特定、各キャラクターのアリバイの確認・証明などに繋がる。

トリック

犯人が犯行を隠蔽するために用いる手法。アリバイ偽装、証拠隠滅、事件の状況操作などが含まれる。

ギミック

ストーリーや設定、システムに組み込まれた仕掛けや特殊ルール。ギミックがトリックや登場人物の能力にかかっている場合もあれば、ゲームのルールや展開自体が特殊な場合もある。

フェーズ

ゲームの進行における特定のタイミングや区切り。制限時間とその時間内にできる行動が定められている。

調査フェーズ

証拠品や手がかり、アイテムなどを取得することで情報を集めるフェーズ。多くの場合、カード状の情報札に手がかり記載されており、トークンを支払って順番に取得していくため、それぞれが異なる情報を手に入れる。

EXカード

調査時に入手できるカードの中でも重要な手がかりとなる可能性があるカード。特定の条件を満たすことで取得できることが多く、イベントが起こることもある。

トークン

証拠品やアイテムと引き換えられる調査ポイント。トークンを使用して特殊能力を行使したり、他者のアイテムを奪ったりする場合もあり、用途は多岐にわたる。

全体会議フェーズ / 密談フェーズ

全体会議は全キャラクターが集まり、情報共有し議論する。密談は特定のキャラクターで組み分かれ、個別・秘密裏に議論することができる。投票フェーズ  犯人だと思われるキャラクターに投票するフェーズ。または自身のキャラクターのミッションを達成するように投票する。

投票フェーズ

犯人だと思われるキャラクターに投票するフェーズ。または自身のキャラクターのミッションを達成するように投票する。

アクションフェーズ

キャラクターが特定の能力を行使できるフェーズ。固有の能力や、ゲーム中に入手したアイテムを使ってアクションが行える。必ずあるわけではなく、特定の条件を満たすことで発生する場合もある。

推理導線

犯人特定や事件解決に至るまでの思考の流れや推理過程、または推理に有用な情報や証拠品などの要素のこと。ゲーム終了後の解説資料の中でどのように推理すれば犯人特定や事件解決に至るかが解説される場合がある。

ミスリード

故意に誤った情報を流すことや、誤った方向へ誘導する手がかりや情報。

白 / 黒

白は無実、黒は有罪を意味する。容疑者の中で無実であると確信できるキャラクターを「確白」と呼ぶことがある。犯人だと疑うことや、無実のキャラクターを故意に犯人に見せかけることを「黒塗りする」などという。あくまで不確実な情報を元にした仮説である点や、プレイヤーが自身から疑いを逸らすために意図的に行うことがあるため注意する。

立ち回り / ムーブ

プレイヤーの動きや振る舞い、戦術。 

メタ / メタ要素

「メタ」はゲームのルールや設定を超えた情報のこと。「メタ読み」「メタ推理」「メタ発言」はゲーム内の情報以外の経験則から推測したり、プレイヤーの普段の傾向を利用した考察をし発言すること。マダミスでは基本的には禁止されている。また、自分のHOをそのまま読み上げたり、「〜と書いてある」という発言を行うことも、ゲーム内のキャラクター(PC)としての発言ではなくゲーム外のプレイヤー(PL)の発言となるため注意したい。


Amazonページはこちら。Kindle版もあります。

BNN直販ページはこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?