見出し画像

グングン柔らかくなる!!立位前屈(ウッターナーサナ)の練習方法を徹底解説!!

こんにちは♪
美尻・美ボディ作りの専門家
ヨガ講師のSaoriです

本日は立位前屈の練習方法をシェアします。

実は、この立位前屈ですがヘッドスタンド(シルシアーサナ)と同じ効果が期待できるとされるほど万能なポーズです!!

ヘッドスタンドのバリエーションです♪

深い前屈の練習方法ですが、まずはよくある思い込みを手放すことも大切です!!

それは

「深く倒さなきゃいけない!」

ということ。

この点は、本当によく勘違いされているポイントですが、無理矢理深く倒す必要は、ないです。

正確に言うと、無理に倒さない方が、効率よく柔軟性を上げることができます。



深い前屈の効果

・軽い鬱や気持ちの落ち込みの解消
・脳疲労解消
・腰痛改善と予防 
・内臓の調子を整える
・骨盤後傾の緩和と改善
・むくみ解消
・バランス感覚の向上
・腹筋強化(インナーマッスル強化)
・ストレス解消
・イライラ解消
等々...


深い前屈の注意点

・食後すぐに行わない
・背中に怪我をしている場合は行わない


深い前屈の作り方

①山のポーズで立つ

②股関節から引き膝を曲げお腹と前ももを重ねる

③両手は膝裏、もも裏、足首、床等、安心できる掴みやすい場所を捉える

④足裏3点でしっかり床を踏み締めることに意識を向ける(母指球、小指球、踵)

⑤吐く息で足裏3点でしっかり床を踏み、数ミリずつ膝裏を伸ばしてお尻を天井方向へ持ち上げる

⑥吸う息で膝を曲げてお尻を落とし軽減し、吐く息で繰り返し
(軽減しなくても大丈夫な場合は伸ばしたままキープ)

この時大切なのは深さよりも、膝裏、もも裏、ふくらはぎにしっかりストレッチを感じているかどうかです。

前ももとお腹も離れないようにキープしてみてください!!


軽減法

骨盤が後傾気味の方や、もも裏とお尻の筋肉が硬くなっている場合は、膝を曲げてもお腹と前ももが揃いません。
その場合はクッションやバスタオル、ボルスターを挟んで練習します。


実際の練習のコツのレッスン動画

文字で見るよりも、実際に説明を聞きながら試してみたい方は是非ご視聴ください♪

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

Saori

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?