見出し画像

市場導入戦略とアマゾン

今日は市場導入戦略について話しましょう。市場導入でよく見られるのが「垂直立ち上げ」と言われるものです。典型的なマスマーケティングの手法で、販売開始時期にマス広告を打ちながら製品の取扱いも一気に高め、導入早々に売上を最高潮に持っていくやり方です。よって生産体制もそれに見合うものにしておく必要があります。「市場は欲しがっているのに、欠品です」を避けなければなりません。需要予測と在庫管理をしっかり行わなければなりません。Eコマースが増えている時代でもこの手法はあり、最近の目新しい事例としてはキリンビールが久しぶりに出した新ブランド「晴れ風」などは記憶に新しいものでしょう。ただ最近ではEコマースの潮流に限らず、垂直立ち上げは減ってきているのではないかと思います。コストが掛かる上に短命に終わる新製品が多くなっていることなど影響していると思います。あまり費用をかけずに新製品を上手に立ち上げたいのはどの会社も同じだと思います。

垂直立ち上げは一つの方法ですが、別のやり方(代替戦略)もあります。先日、キッコーマンがインドで醤油を売る話を日経新聞で読みました。文化のまったく違う国で醤油をどのように市場導入するか。これも興味深いテーマです。キーワードとしてあったのは「インド中華」。最近のインドの若者は時短の影響かじっくり煮込むような料理よりも手早く食べられる中華が人気のようで、簡単に言うと、その現地化したものがインド中華です。しかも導入の方法は消費者に直接アプローチするのではなく「まずは外食から攻めましょう」というもの。インド中華はまだまだ家庭で作るよりも外食で食べられるものらしく、「プロが使う調味料」というイメージをつけて最初の認知を拡大している。これなどはワインやスピリッツで行う市場導入戦略と同じ考えです。これら洋酒の業界では市場導入に一定の考えがあり、「まずバーやレストランなど外食で消費者に味わってもらい、その次に家庭に入っていく」という導入プロセスを取ります。外食は顧客であるのみならず、最初のタッチポイントであり認知経路とみなし、ここでの露出やコミュニケーションの如何によって家庭での売れ行きも変わる。消費者の理解レベルや商材の性質によって市場導入の方法は変わるのがわかります。ただ垂直立ち上げにしてもそれ以外の方法でも、新製品が短命に終わる傾向は否めません。そこには「店頭」という前提条件があるからです。

最近の市場導入戦略ではアマゾンが非常に大事になっているのもありますね。あまり説明の必要はないでしょう。製品関連では検索キーワードの最適化や高画質の製品画像、それに「詳細な」製品説明が求められます。価格関連では通常の価格設定に加えて割引やプロモーションもコントロールしなければなりません。更にプロモーション関連ではアマゾン広告の他にSNSなどアマゾン外の広告も実施し製品の認知度を向上させるほうがよい。更にブランドによってはアマゾン内に専用の「ストア」も開設します。いやはやマーケティングの4Pにかかわることをすべて行う「オペレーション業務」自体が市場導入戦略(?)そのものになっているのがわかりますね。そしていくつ星(評価)をもらえるか。ポジティブなコメントをもらえるか。それを見ながらクイックに変更を加えていく。なかなか大変な仕事です。しかし店頭の棚という概念を超えて、新製品の立ち上げから育成までできる市場導入戦略だと言えます。

事業・ブランドをゼロベースで見直し“流れ”を変える。

ブランドコンサルティングのビーエムウィン株式会社は、お客様の事業・ブランドの「不」を取り除き、ブランド価値・業績を高める以下の3つの事業を行っています。
■顧問型の相談・アドバイザリー支援
■単発の相談・スポット支援
■ブランド、マーケティング社内研修

また、週に一度、ブランドやマーケティングの役立つメールマガジンを無料で配信していますのでご興味のある方は下記よりご登録ください。
https://www.bmwin.co.jp/magazine/