マガジンのカバー画像

5階フロア@注目のサステナブル記事をブックマーク公開中

35
◉こちらは5階フロアになります:サステナブル記事で注目の個人、クリエーター、チーム、企業Noterさんをブックマークしています。※階層テーマ別にマガジン化します。他の階層も随時更…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

CO₂削減の先に見えるものとは?パイオニアのSDGs

パイオニアは、モビリティ領域におけるさまざまな課題を"モノ × コト"で解決するソリューション企業への変革を推進しています。 当記事では、パイオニアのSDGsの取り組みをご紹介します。 今回話を聞いたのは…… パイオニアとSDGs環境や社会とともに、サステナブルな発展を目指す 私はパイオニアの経営戦略本部に所属し、企業が果たすべき社会的責任──すなわちCSRを担う企画の立案や推進を行っています。昨今メインとなっている業務は、メディアなどでもよく話題になっているSDGsに

IT活用のごみ分別回収×紙おむつの水平リサイクル!~小田急電鉄とユニ・チャームによる、東京都町田市での紙おむつのリサイクル実証事業~

「使用済み紙おむつから紙おむつ」の水平リサイクルを目指す、RefFプロジェクトの取り組み。 こちらのnoteでは主に九州エリアの活動をお伝えしてきましたが、実は、東京都町田市でも「紙おむつの水平リサイクル」を行ったことがあるんです!(このときは、小田急電鉄さんと協力し、ITを活用した使用済み紙おむつの回収にチャレンジしたんですよ) 今回は少し時間をさかのぼって、2021年度(令和3年度)に、東京都町田市で行われた「使用済み紙おむつのリサイクル推進に向けた実証事業」について

【野口健’S VOICE】ヒマラヤへ届け!日本のランドセル

2018年12月。冬晴れの青い空のもと、ネパール クムジュン村の学校の校庭には、、男の子が演奏する太鼓の音が響き渡っている。その音に引き付けられるように、たくさんの元気な子供たちが集まってくる。前日、すでに就業式があり、今日から冬休みなのだが、日本からランドセルが届くということで、子どもたちが集合しているのだ。 この学校は、幼稚園から高校まであり、全校生徒は約400名、エベレスト街道の村のなかでは、マンモス校である。生徒たちは、幼稚園クラスから、クラスごとにきちんと整列して

綺麗なだけじゃない?!学べる!会話が生まれる!レタスが育つ循環型水槽

水棲生物を飼育展示するプロ「サンシャイン水族館」と農業のプロである農家が在籍する「一般社団法人 Iwakura Experience」が協同し、野菜の栽培と魚の飼育を目指す「アクアリウムファーム東京プロジェクト」。2022年から構想をスタートし、実験用水槽などでの試行錯誤を経て、2023年5月下旬から水族館での展示がはじまりました!その様子について、プロジェクトを担当する株式会社サンシャインエンタプライズの山辺さん(事業企画部)にお話しを伺いました。 ▼ 前回のインタビュー

ステラ・マッカートニーのサステナブルな壁紙

こんにちは。輸入壁紙のテシードです。 先日テシードで取扱いを開始したステラ・マッカートニーの壁紙をご紹介します。 イギリスの老舗壁紙メーカーのCole&Sonと、ファッションブランド「Stella McCartney(ステラマッカートニー)」がコラボレーションした商品となっています。 Stella McCartney x Cole&Son英国ファッションブランド「Stella McCartney」の2022年夏のトワル・ド・ジュイプリントのデザインを採用した、リッチなト

檜山✕「食品ロス」✕脱炭素

こんにちは!檜山振興局政策実践チーム(ゼロカーボン)のSです! 今年はお盆を過ぎても暑い日が続いていて、地球温暖化を実感する夏になっていますね… しかし、暦の上ではもう秋!そう、秋といえば「食欲の秋」!笑 檜山地域もこれから実りの秋を迎えます。美味しいお米にじゃがいも、カボチャにそばなど、想像しただけでたくさん食べたくなってしまいますが、皆さん、ついついスーパーで買いすぎてしまったり、外食で頼みすぎて残してしまったり、そんな経験はないでしょうか。 今回は、そんな「食品ロ

世界一住みたい街に学ぶ サステナブルな街づくり

留学内容私は世界一住みたい街に学ぶサステナブルな街づくりというテーマのもと、アメリカのポートランドにおよそ3週間留学しています。私がこのポートランドを選んだのは、私の住む街・札幌市と姉妹都市であり長い間友好関係が結ばれていること、またポートランドが全米で最も住みたい街、環境に優しい街とも言われているためです。私はそのポートランドで、なぜポートランドがそのように環境に優しい街であり、住みたいと言われるのか、その理由を探究し、そこから学んだことを自分の住む札幌市にも還元したい、