見出し画像

vol.33 座間の「まちのこども」を育むエリアビジョンのストーリー を、編む

「編む、ブルースタジオ」とは
「編む、ブルースタジオ」は、毎回一つのテーマに沿って、住まいのタイプやジャンルを超えて事例・サービスを再編集し、お届けします。いつもの分類とは少し異なる目線から、“役に立つ”だけではない、“大切”なモノ・コト・時間を見つけ出すnoteマガジンです。

大人になっても「このまちに育てられたこども」になれるまち


幼いときに住んでいたまちを思い出してみましょう。

世界とのつながりや楽しさ、美しさにはじめて触れ、自分の根幹や価値観が育まれたまちのことは、
つい最近住んでいたまちよりも、鮮明に心に残っていませんか?

いつも優しくしてくれた近所の人、
友だちと集まっておしゃべりした公園、
夕焼けがきれいな自分だけの秘密基地、
お気に入りのおやつが買えるお店等々。

○○生まれ、○○育ち、というように
そのまちならではの風土や暮らす人々との交流が、自分を形づくる物語の一部になる。
「自分は○○のまちに育てられたこども」と言える場所があると思います。

しかし、その経験は幼少期にしか得られないものなのでしょうか。
人とのつながりがあり、暮らしの楽しさがあり、人生の美しさに触れたまちならば、
大人になってからでも、自分はこのまちに育てられた「まちのこども」であると言えるのではないでしょうか。

Vol.33-34のテーマは、
「編む、ブルースタジオ」でこれまでも登場してきた「エリアビジョン」の、連鎖の物語です。

まちを「見立て」そのまちならではの魅力を伝え、
当事者を増やす「チーム」をつくる、エリアビジョン。

エリアビジョンを策定した先でつながり広がった物語が、
まちで暮らす人を形づくる物語の一部になる。

ブルースタジオが手がけたPJ「ホシノタニ団地」「ざまにわ」、そして座間のまちを通じてエリアビジョンの連鎖の物語を2号に渡ってお届けします。

人と人、人とまちがつながる、こどもたちの駅前ひろば


座間駅から徒歩1分、駅のホームからも見える場所に「ホシノタニ団地」はあります。
幅広い世代の方々が集まる駅前であり、車が乗り入れることのない団地だからこそ、
子どもも、お年寄りも、
昔から住んでいる人も、新しく住み始めた人も、
暮らす人々が主役となり、安心して過ごせる場所になるように
エリアビジョン「こどもたちの駅前ひろばがあるまち座間」を策定しました。

かつて閉鎖的だった社宅が2015年にリノベーションされた「ホシノタニ団地」
ポートフォリオはこちら→ 「ホシノタニ団地」 / 「ホシノタニ団地 ブランディング」

星が美しい集落の歴史を名前にのこす「星谷寺」、
星がつながり、星座としてかがやくように、
人がつながり、まちがかがやくようにという未来の物語を、
その名前にも込めています。

特設サイトでは、まちの紹介もしています

ホシノタニ団地の1階・広場には、住民も地域で暮らす人々も利用できる場所を設けました。

安心して遊べる場所、集まれる場所、交流できる場所があることで
人とまちがつながり、座間のまちが自分を形づくる物語の一部になる。
座間の「まちのこども」をホシノタニ団地は育んでいます。

ホシノタニ団地の暮らしの雰囲気がわかるインタビュー動画は こちら

駅前ひろばを広げる「にわ」


ホシノタニ団地のオープンから8年。
座間駅前商業施設・小田急マルシェ座間とロータリーがあった東口駅前が「ざまにわ」へと生まれ変わりました。

エリアビジョンはホシノタニ団地から続く「こどもたちの駅前ひろばのあるまち座間」。

駐輪場やタクシー乗り場といった「交通のための場所」から、
芝生広場やベンチ・縁台などのある「人のための居場所」へと変わりました。

ポートフォリオはこちら→「駅前広場「ざまにわ」/小田急マルシェ座間1・2」

ざまにわの植物はナチュラリスティックガーデンの考え方で育てられています。
いつの間にか植え替えられている華やかな一年草ではなく、
成長や枯れていく姿など、四季の変化も楽しめることが特徴です。
植物の管理を通じて、自分の「にわ」として参加することもできます。

植栽の植え込みやお手入れ方法は講座をひらくことで、まちの人が育てていける仕組みをつくりました。
イベントの様子はスタッフブログから見ることができます。
第1回:「座間駅前広場 一期工事完成」
第2回:「第二回ナチュラリスティックガーデン講座」
第3回:「春らんまん」

ざまにわのオープンから約2年。
ざまにわの隣でお店を営み、その変化を見届けてきた方々にとっても、
保育園のさんぽコースや移動図書館の巡回ポイントなど、日常の人の流れの変化を感じているそうです。

ベンチができたことで座る人が増えたり、場所として気持ちよくなった、と小田急マルシェに入居するパン屋「ポエム」さん。
ホシノタニ団地のイベント「ホシノタニマーケット」にもたびたび出店いただいています。

また、小田急マルシェ座間にはコワーキングスペースとしても使える地域交流の場「ざまのま」もオープン。
ざまにわ・ざまのま共に、事前申請をすればイベント・催し物会場として使うことができます。


「まちのこども」にとっての暮らしのエクステンションになる「にわ」。

「駅前ひろば」はその本来の目的である、暮らす人々が主役となって、広がり、愛される居場所となっています。

under the same constellation

現在ホシノタニ団地に暮らす人の多くは、東京・横浜など座間周辺以外からの移住者です。
座間駅は都心から約1時間弱の急行通過駅ですが、「近くて便利」では得られない魅力が、エリアビジョンによって育まれています。

「今までは近所の方との挨拶なんてほとんど無かったんです。
子どもの頃に近くの団地のお庭でラジオ体操をしていたことがあって、団地の子たちがみんな仲良くしている様子が羨ましくて。
ホシノタニ団地で暮らしている方たちは「こんにちは」と、挨拶があたりまえにあるので、この関係性が“いいな”と思います。」

お話を伺ったのは、現在ホシノタニ団地にお住まいの方。
ホシノタニ団地での暮らしや、これからの暮らしについては
近日中にブルースタジオ的賃貸生活レポート「INSIDE」で公開予定です。

ホシノタニ団地、ざまにわ。
二つの場所から座間駅前へ、そしてエリア全体へとエリアビジョンが連鎖していきます。

最近では“過ごせる場所”を増やすため、さらに周辺にベンチを設置する取り組みも。
ホシノタニ団地に入居する「喫茶ランドリー」を運営する株式会社グランドレベルと小田急電鉄、そしてクラウドファンディングで支援した「小田急ベンチーズ」によって、人と人、人とまちをつなぐ取り組みの輪はさらに広がっています。

人と人、人とまち、場所と場所がつながることで、よりいっそう座間のまちがかがやく。
点から線へ、そして物語によって面的な広がりが生まれ、
そこで暮らす人々が「座間のまちに育てられたこども」になる。

次号では、これらによってつながり広がった物語を、さらに深掘りしていきたいと思います。
お楽しみに。

今回紹介した事例についてもっと詳しく知りたい方に
ホシノタニ団地
・portfolio: https://www.bluestudio.jp/portfolio/po000398.html 
・portfolio(ブランディング): https://www.bluestudio.jp/portfolio/po000612.html 
・物件特設サイト:
 https://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mansion/hoshinotani/ 
・2016年度グッドデザイン賞(金賞)受賞ページ: 
https://www.g-mark.org/gallery/winners/9dd6b1e3-803d-11ed-af7e-0242ac130002?years=2016 
・2015年度リノベーション・オブ・ザ・イヤー(総合グランプリ)受賞ページ: 
https://www.renovation.or.jp/expo2015/oftheyear/royresult.html
 
ざまにわ
・portfolio: https://www.bluestudio.jp/portfolio/po012262.html 
・2022年度リノベーション・オブ・ザ・イヤー(無差別級部門最優秀賞)受賞ページ: 
https://www.renovation.or.jp/oftheyear/2022/award.html 
(2023.10.15 13:30追記)
・2023年度のグッドデザイン賞を受賞しました!受賞のおしらせページはこちら↓
https://www.bluestudio.jp/bs_news/013361.html  

最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp