見出し画像

おいしいごはんが食べられますように/感想

ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。
/ 高瀬 隼子


第167回芥川賞受賞作。


ワークライフバランスと食事

なんだか不安げなのにどことなく力強さを感じるような、そんなタイトルの本作。紹介では食べることを通して人間関係を描く、とあるがそれだけではない。この作品から私は現代のワークライフバランスをとりまく人の価値観とその葛藤が食を介して如実に出ているという印象を受けた。

3食バランスの取れた食生活を大事にしよう。
みんなで食べるご飯は美味しい。

と当たり前の様に語られているがそれって本当?という具合に。

職場でそこそこうまくやっている二谷、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川、仕事ができてがんばり屋の押尾という3名の主要人物が登場するが、専らどの人物に読み手が感情移入するか(親近感を覚えるか)によって読了後に得る感想は180度異なるのではないかとも思う。

そこで私はどのキャラに感情移入したのかということになるが、6対4ぐらいの割合で押尾と二谷かと思う。正直なところ、押尾の様に何度か芦川の態度に疑問と嫌悪感を覚えることがあった。私には押尾と二谷が似たもの同士に見えるが、一つだけ違うと思ったのは押尾が自分の感情に素直なのに対し二谷は「そういうもの」として現実を優先し感情を後回しにするところである。

ワーク>ライフ:うまくやる(二谷)

二谷は当たり障りのない対応で、芦川も自分をも裏切っている。しかし表面的には体のいい感じに収まっているように見えるためどこか不気味で違和感が残る。没個性的、というのだろうか。「うまくやる」という優先すべき事項のため諦めと共に感情を捨てた躯のようだ。だからこそ丁寧な食事は蓋をしてきたものに光を当てる様で癪に障り、食事は適当なものを胃に流し込んで空腹を満たせればそれでいい、という姿勢なのではないだろうか。

会議資料作りなんて誰がしたいだろう。このグラフを作るために生きたい人がいるだろうか。みんながみんな、自分のしたいことだけ、無理なくできることだけ、心地いいことだけを選んで生きて、うまくいくわけがない。したくないことも誰かがしないと、しんどくても誰かがしないと、仕事はまわらない。仕事がまわらなかったら会社はつぶれる。そんな会社つぶれたらいいと思うのは思考停止がすぎる。そう思う。けれど、頭が痛いので帰ります、と当たり前に言ってのける芦川さんの、顔色の悪さは真実だとも思う。

二谷の仕事への姿勢は真っ当なもので、個々人が好き勝手振る舞うだけでは会社という組織は成り立たないという責任感がある。しかし同時に各個人への配慮の必要性も考慮し、ダブルバインドからの意思喪失に陥っている様に見えた。誰かがやらないといけないという面が強ければそれは昭和の働き方と詰られ、逆に自分がしたいことだけでいいだろうと主張していれば無責任と言われ会社でそこそこうまくやることは出来なかったかもしれない。

二谷は芦川と恋人関係を続けながら、職場で芦川によって展開された自作おやつを食べずにゴミ箱へ入れてしまう。また自宅に栄養バランスの取れた食事を作りに来る芦川を眺めながらカップラーメンに思いを馳せ、その食事に対する好意的な思い入れを感じられない。しかし送別の際、パート従業員に渡された市販のクッキーについては「おいしかった」と相手に礼まで述べている。

クッキーは四枚とも同じ大きさ、同じ形だった。パティシエが帽子とマスクとエプロンを着けて、調理室で焼いたのだろう。そういうのを想像するとほっとする。食べる者の顔など分からない人たちが作った、正確な食べ物。コピーを取りに行くついでにパートさんの席に近寄り、「クッキーうまかったです」と声をかける。パートさんはよかったです、と答えながら驚いた顔をしていた。

二谷は本当に芦川が好きなのだろうか…頭痛という自分都合で帰宅するも、社員の為といって菓子を創作し持ち寄る芦川に苛立ちと嫌悪が垣間見える。芦川が残す仕事は二谷の様な会社に残る社員に降りかかる。だからといって帰宅に難癖をつければ人の痛みが分からない酷い人だとレッテルを貼られる可能性がある。朝早く、夜遅くまで仕事をするため食事に構う気力は残っていない。だが胃を満たすだけのカップ麺生活は健康によくないと当人に一刀両断され、整った食事を一方的に与えられる。

考えると感情の起伏に呑まれそうだ。疑問は多いがこれが現実なのであればただその通り受け入れるより他はない。この先の人生できっと結婚するだろうから相手はこういう人がいいだろう。

こうだから。そういうものだろうから。

ワーク≧ライフ:できるからやる(押尾)

人の応援とか励ますとか好きじゃないんだ、でも得意で、できちゃうんだって分かって。なんかそれ、仕事と似てる気もしてて。

仕事が出来て頑張り屋の押尾、彼女は切り替えが上手いのだろう。今はその時間だからそうする、そういう場だからこうする、と場面ごとに必要な対応を読み取り行動できる強さがある。しかし自分を殺して場に適そうと努めることが出来てしまうため、その努力を怠って見える人間には多少冷めた目を向けてしまうところがある。

「本当はああしたかった」という欲や憧れの裏返しもあるのかもしれない。だが組織の中で働くという点においてはそつなくこなすという求められた対応に従事する方が良いと判断しているため、集団より個を優先する芦川の態度に違和感を覚えるのだろう。

「わたしたちは助け合う能力をなくしていってると思うんですよね。昔、多分持っていたものを、手放していっている。その方が生きやすいから。成長として。誰かと食べるごはんより、一人で食べるごはんがおいしいのも、そのひとつで。力強く生きていくために、みんなで食べるごはんがおいしいって感じる能力は、必要じゃない気がして」

オンがストレスフルだとオフでは最大限自分を大事にしなければ何かが崩れてしまう可能性がある。それはオンで個人を埋没させ集団に溶け込んでいる場合に多い。みんなで食べなきゃごはんは美味しくないと誰が決めたのだろう、一人好きなものを好きなように堪能するということがまた明日を生き抜く活力に変わる。それはめーいっぱいの「自己」表現。声に出して共有しなくていい、ただ受け止めるだけでいい幸せ。

押尾は食に関心がなさそうな二谷に話を合わせつつも、自身では一人食の旅などを楽しんでいた。それは仕事を頑張る分自分の好きなことも楽しみたいという、バランスの取れた発想でもある。仕事の日にやむなく蔑ろにした食を休日に取り戻して心身の健康維持に努めていると捉えることも出来なくはない。

押尾はこの賭けで結果的に二谷に裏切られたのかもしれない。二人は似ているようだが優先するものが異なる。あの日二谷と関係を持たずに留まったのも、きっと何かそういう違いをうっすらと感じ取っていたのかもしれないと後になって思った。そして思い入れが強くなりすぎる前にそう判断した押尾はやっぱり適応力が高いと感心した。


ワーク<ライフ:できないことはやらない(芦川)

徹底的に自分を大切にするという姿勢の芦川。またどんな時も笑顔を絶やさない様心掛け、周囲の反感を買わずに「守りたい存在」としてうまく集団に溶け込んでいる。

食事は自宅で調理して食べ、またお菓子作りにも専念するなど「食」への執着は他の誰よりも強い。他人に優しく、自分にも甘い。どこ無邪気さすら感じ取れるこの三十代の中堅女性は時に誰も想像にしない行動に出ることで周囲を驚かせ、またそうした意外性を以て「特別」な、いわゆる例外キャラとして成り立っている様にも思う。

最初は何かとても脆くて弱い小動物の様な人間を想像したのだが、物語を読み進めるにあたって全く別の印象を抱くこととなった。決定打となったのは、押尾と芦川の二人が溝に落ちた子猫を助けるシーン。

押尾はスカートスタイルのスーツで雨に降られる中泥にまみれながらも這いつくばってその小さな命を助けようと必死にもがいていた。それは端から見ればあまり品のある行動に映らなかったかもしれない。確かに誰か別の人を呼んできてその人物に救出を願い出るということも出来たのだろう。しかし押尾はそうするより今自分が何とかしてその子猫を助け出すことの方が早いと判断した。

芦川さん、傘をさしてた。折り畳みの傘。白地に、すみれ色の花柄の傘。なんででしょうね、猫が何色だったのか思い出せないんですけど、あの傘はすごく覚えてる。

小雨降る中、芦川は一人自分だけ折り畳み傘を差し、濡れないところから押尾を見守っている。自身は救出に身を乗り出すこともなく、救われた後駆けていった子猫を見て押尾にただ「すごいすごい自分はそんなこと出来ない」と称賛のつもりだろうが言葉をかけていた。雨でぬかるんだ地に身体を投げ出している押尾に自分の傘を差しだすこともない。

身体が弱ければ雨に降られて体調を崩すことを懸念するかもしれない。なるべく仕事に支障をきたさない様にと自身を守る行為は結果的には生産性に繋がるかもしれない。けれども私にはどうしてもこの女性が自己中心的で思い遣りに欠ける人物に思えてならなかった。友達には、なれないタイプだ。

「あっ、そうなんですよ!ホールケーキ、二個は持って来られなくって、一個だけで、頑張っても八等分にしかならないので、すみません、八人だけ!食べる人、みんなで決めてください!」

芦川は自作の洋菓子を持参しては社員を喜ばせた。それは立派なことだが、すべての人にその菓子が配分されるわけではない。ケーキは八等分にしかならず、全員に回らないのだ。誰かが食べられて、誰かが食べられない。加えてそれは受け取る側が決めなければならない。好意なんだから、といってしまえばそれまでだが、どこか釈然としない。

また金銭という対価を払って受け取ったものでない限り「ありがとう」と「美味しい」がセットで対価となる。頼んでもいないものであってもありがとう、美味しかったと受け取らなければ非礼というカテゴリーの枠に入れられてしまう。これを重いと受け取る人間が出てくるのは想像に難くないだろう。

身近な人間の行為だから一瞬分からなくなるが、誰かが良かれと思って作った糖分を要る要らないに関わらずありがたい気持ちで受け取り食し、また美味しかったと笑顔で応対せねばならないということ。加えてその人間はずっと自分ファーストという立ち位置を組織で貫き、にも関わらず正論だけを振りかざしてくる。

上司はそうした類似社員に物申したほかの社員の末路を自分の身に案じて口をつぐんだ。そういう時代だしね、というわけである。手に余る社員という位置から芦川から抜け出ているのは、上司の弱さにどことなく寄り添い、微笑みかけては『手作り』というどこかあたたかなものを連想させる言葉で包んでいるからかもしれない。そう思うと、寧ろしたたかさすら感じさせる。

「したくないことも誰かがしないと、しんどくても誰かがしないと、仕事はまわらない。」は今後どう受け止めるべきなのか


誰かがやらないと仕事が回らない。仕事が回らなかったら会社はつぶれる。そんな会社つぶれたらいいと思うのは思考停止がすぎる、というのは実際のところどうなのだろうか。

そもそもの資本主義に問題を立ち返れば話が長くなり収拾がつかなくなるのでここでは割愛するが、ひとつ言えるだろうと思うのは我々は長時間労働に慣れ親しみ過ぎ、そこから脱落することを「自分の代わりを他人に背負わすことになる」という言葉を以て律しすぎているのではないかということ。(これはどこか「他人に迷惑をかけないようにしなさい」と教える日本の教育にも原因があるのかもしれない。どこかの国では「自分も迷惑をかけるのだから他人の迷惑も受け入れてあげなさい」という風に教えられるのだとか…)

もしかしたら会社は回るのかもしれない。剰余価値を必要以上に提供しない芦川はむしろ労働者としては見習うべき存在なのかもしれない。資本に心身を捧げるという行為はもはや時代遅れとして各々が働き方を見直すときなのかもしれない。だが習慣とは根強いもので、一度身に付いたものを剥がすのは容易ではない。

生産活動と切っても切れない食事という行為を今我々はどのように受け止めるべきなのだろうか。

(誰もが自分にとって)おいしいごはんが食べられますように。
それは切実な願い、なのかもしれない

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?