見出し画像

【最近読んだ本】ライターとして、「人生の答え合わせ」ができた。

「ガイダンス」、いわゆるプロローグ的なものから、こんなに夢中になって読んだ本など他にない。
言葉を追うだけで、体の芯が熱くなって、ドキドキが止まらなかった。

ふと、これが「ライター向けの教科書」だということを忘れてしまう。
言葉のリズムが心地よくて、まるで好きな音楽でも聴いているかのようで。
好きな作家の小説みたいに、内容を追う以前に、その言葉にずっと触れていたかった。

古賀史健氏の『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』は、私にとって、そんな本だった。

ライターとはなにか。
ガイダンスの最後を何度も何度も読んだ。
以下、深くうなずいた箇所を抜粋させていただく。

そもそもライターとは、からっぽの存在である。
だからこそライターは、取材する。
からっぽの自分を満たすべく、取材する。
自分と同じ場所に立つ読者に代わって、取材する。
取材したこと、調べたことをそのままに書くのがライターなのか?
違う。ぜったいに違う。
ライターとは「取材者」である。
そして取材者にとっての原稿とは、「返事」である。
取材者であるわれわれは、「返事としてのコンテンツ」をつくっている。

この感動的なガイダンスを終え、「取材」「執筆」「推敲」と、本論が始まっていく。

私はライターを生業にして25年目だが、「文章の書き方」のような本をこれまでに一冊も読んだことがなかった。(褒められた話じゃないが)
ずっとフリーランスだから、書き方はもちろん、取材のやり方、推敲の仕方も、きちんと先生や先輩について学んだことがない。

とはいえプロなので、好き勝手に文章を書いてきたわけではない。
いつも、まず「取材対象者」がいて、それから「クライアント」や「読者」がいて、共に作品を創り上げる「編集者(デスク、ディレクター)」や「デザイナー」「カメラマン」がいた。

だから、取材や執筆のノウハウなどなくても、それが正しいやり方かわからなくても、ただそれらの”関わる人がどうしたら喜んでくれるか”、ということを第一に考えて仕事をしてきた。

たとえば、取材対象者が「あんな支離滅裂な話を、こんなふうにまとめてくださってありがとうございます」と言ってくれるように。
クライアントが「またお願いします」「頼んでよかった」と言ってくれるように。
読者が「読みやすい」「わかりやすい」「面白かった」「感動した」と何らかの感想をくれるように。
編集者が「そうそう。こんなふうにしてほしかった」と思い描いていた通りのものを提出できるように。
一緒に仕事をするデザイナーやカメラマンが、それぞれの仕事をスムーズにこなせるように。

それを目的に、どうすればいいか考え、誠実であることを心掛け、試行錯誤しながらやってきた。結果的に、たどり着いた答えは間違っていなかったのだなと、この本を読んでそう思った。

とはいえ、私はしぶとく長くやってきただけで、決して名のあるライターではない。
せいぜい新聞や雑誌で記名入りの記事を書く程度で、「本」など一冊も書いたことがない。
いわば、世間的には三流ライターだ。
ただ、どんな小さな記事でも、どんな内容のものでも、決して手を抜いたことがない。
そして、必ず関わった誰かに喜ばれてきたという自負がある。
取材をして書くという、ライターという職業が好きで、気持ちだけはずっと一流のつもりでやってきた。

だから、本を読み進めながら、

「いつもそうしている」
「私もそう考えている」
「やっぱりあれでよかったんだ」
と、ライターとしての自分を振り返り、間違っていなかったことを確認できたことが本当によかった。

この本を読むことで「人生の答え合わせ」ができたような気がしたのだ。

特に「推敲」の章。
文章を書くのは、孤独な作業だ。それは、まるで深い海に潜るようなものだ。
でも、その漆黒の深い海の中で、「限界のもう1メートル先」まで潜らせてくれる命綱がある。
その命綱を、古賀氏は「自信」だという。

自分なら大丈夫、自分ならもっと先まで行ける、深淵のなにかに触れられる、という根拠なき自信だけが「限界のもう1メートル先」まで潜らせてくれるのだ。

この感覚が、人生で何度も味わってきたこの感覚が、こんなふうに的確な言葉になって伝わってくると、本当にもう感動でしかなかった。

そして、文章を「書き上げる」とはどういう状態なのか。
その答えを古賀氏はこう表現した。

原稿から「わたし」の跡が消えたときだ。
原稿を構成するすべてが「最初からこのかたちで存在していたとしか思えない文章」になったときだ。

そうか、そういうことなのかと思った。
私も、時間や労力は一切無視して、恐ろしいほどの時間をかけて推敲する。
何時間もかけて書いた部分を、がっつり削除して、一から書き直すこともある。
でも、どんなに苦労しても、泣きながら削っても、「最初からこのかたちで存在していたとしか思えない文章」になったときの喜びと充実感は言いようのないほど大きい。

あの感覚を味わいたくて、ライターをやっているのかもしれないと思うほどだ。

この本を読んで一番よかったのは、改めてライターという職業に誇りを持てたこと。
帯に「この一冊だけでいい。」とあるが、私のライターの教科書は、本当にこれだけでいい。

人生の答え合わせができた。

書くことがどんなに孤独な作業でも、自分の才能の無さに打ちのめされても、明日もまた書き続けようと、そう思えた。

こんな素晴らしい本を世に送ってくださった古賀氏に、心から、本当に心から、感謝をここで伝えたい。
ありがとうございました。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?