見出し画像

あの時の傍らの小話

先月、東日本大震災から10年ということで当時の話を綴っていたけど、辛いなぁとか嫌だなぁとか、良くないことしか残らなかった訳ではなくて。
その震災がキッカケで始まったものも、実はある。

2011年3月11日の震災後数日は、何かすることも出来ることも特になくて。仕事も出来る状況ではなかったので、縛られるものがないため昼夜逆転した生活を送っていた。
元々TVはあまり見てなかったけど、地震でTV台から落ちた本体は重た過ぎてそのまま数日放置していたし。
運良く停電にはならずネット回線も安定していたので、起きているほとんどの時間をネットサーフィンに費やしていた。

震災関連の情報を知りたくてニュースサイトは見ていたけど、その他によく見ていたのが「ニコニコ生放送」。
元々はたま~に動画を見るために登録していたけど、この頃は動画よりも生放送を見る方が楽しかった。リアルタイムで主とやり取りしたり、他の視聴者とやり取り出来るのがとても新鮮だった。誰かの話(声)を聞いていたかったというのもあると思う。
いろんなジャンルの生放送があったけど、見たい放送はやっぱりゲーム実況が多かった。
最初は自分が知っているゲームを放送している人のところへお邪魔して、特にコメント等はせずに見てるだけだったり。雰囲気によってはコメントしてみたり。いいなと思ったら、また次の放送の時にお邪魔してみたり。

何人かの放送を何度か見ているうちに、自分もゲーム実況をしたいなと思うようになり、2011年10月1日、ニコニコミュニティ開設。
よくわからないながらもいろんな人に協力してもらって、その月の9日にゲーム実況配信を始めた。
自分の生活環境が大きく変わるまでは、不定期ではあったけど配信を続けていた。ニコニコ生放送での最後の配信は、(今のところ)2018年9月22日となっている。

配信を始めたことによって知り合った人も結構いると思う。
初期の頃に知り合った人達との方が、今でもよく連絡を取っていたり、実際に何か送り合ったりもしている。
仲良くなった何人かで集まって、泊りがけで遊ぶこともあった。住んでる場所がバラバラでもそれぞれが同じ場所へ集まって、いろんなテーマパークへ行ったり、カラオケに行ったり、ゲーセンに行ったり。
最近はなかなかそういうことが出来ないけど、落ち着いたらまた遊びたいなと思う人はあちこちに沢山いる。

ニコニコ生放送の少し前に始めたのがTwitterで、2011年9月20日登録らしい。
Twitterの存在は知っていたものの、なかなか始めなかったけど、生放送をしていく中でもいろいろ発信したり情報を得るのにいいかな、と思って始めたんだと思う。
今ではいろんなSNSがあるけど、Twitterは良くも悪くも簡単なので今でも続けているんだと思う。

Twitterを通して同じ趣味の人と知り合って、更にそれがキッカケで同じゲームが好きな人達と集まる場へ行って。
アーケードゲームの場合、ずっと一人で遊んでいたようなものだから、同じゲームをしている人達が沢山いる場に行けて、本当に嬉しかった。
(自分が大好きなゲームをプレイしている他の人の姿を見れるだけで、「尊い・・・( * ˘ཀ˘)」と思っていたのは内緒です)
ましてやマルチプレイなんてしたこともなかったので、初めて集まった場でその仕様を知る・・・みたいなことは結構あった。
誰かが自分のプレイを見ているかどうかは別として、人前でプレイするのも初めてだったので、本当にかなり緊張していたのを今でも覚えている:( ;´꒳`;):

ネット上などで知り合った人と実際に話したり会ったりすることに元々抵抗があまりなかったからかもしれないけど、こういう繋がりも本当に大事だなぁと思う。
むしろ、ネットとかがなければ知り合えなかった人や、存在を知らないままだった人も結構いるんだろうなぁ。

どういうところでどんな人と知り合えるかは、本当にわからないなぁと思う。
その人との関係が良いものであっても悪いものであっても、全ては縁なのだから、大事にしていきたいな。

これからも、よろしくお願いします<(*_ _)>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?