見出し画像

鉄道絵本レビュー(2) しゅっぱつしんこう!

家の本棚からの鉄道絵本紹介、
第2弾は、こちらの作品です。

「しゅっぱつしんこう!」
作:山本 忠敬
福音館




歴史ある定番絵本


ご存知の方も多い絵本だと思いますが、1982年こどものとも年少版で発行、1984年幼児絵本として第1刷、ということなので、かなり歴史のある定番絵本です。

作者の山本忠敬さんは、電車だけでなく、「しょうぼうじどうしゃじぷた」や「のろまなローラー」などでもお馴染みの、乗り物絵本の第一人者、という印象のある方ですが、この本は中でも、鉄道絵本の大定番と言ってもいいロングセラー作品かなと思います。

「おおきなえき」のモデルは


ストーリーとしては、都会の「おおきなえき」から485系12両編成(先頭車に12号車との表記がある)の特急「はつかり」で、おかあさんとみよちゃんが旅に出るわけですが、はつかりということで、始発の上野駅がモデルかなと勝手に思って読んでいました。

が、よく見るとあまり上野駅っぽくない風景だし、もしかしたら、大宮あたりの方が近いかな、と思ってみたり。背景に、旧型客車だけでなく、貨車が写ってるあたりを見ても、上野駅の行き止まりホームの情景ではなさそうだなと。

しかし、絵本ではつかりが停まっている「2番線」は、実際の上野や大宮では、山手線や京浜東北線のホームのようですし、当時の時刻表を調べてみても、絵本のような「12:50発」のはつかりはなさそうなので、このあたりは特定の駅や列車のイメージを決めているわけではなく、あくまでも、「遠くへ行く、ワクワクする特急列車」の代表として、「はつかり」を選んでいるんだろうな、と思いました。

「おおきなえき」は宇都宮や郡山の可能性もあるかなあと思いますが、それぞれ好きな場所をイメージできるのがいいですよね。

よく見るとホームの案内表示も、「東北下り」と「12時50分」ははっきり読めますが、「はつかり〇〇号」と「〇〇行」はうまくぼかされています。ちなみに、ホームを歩く人のTシャツの背中に、「ZIPUTA」のロゴとイラストが入ってたりして、遊び心が楽しいです。

東北新幹線開業直前のころ


そして、走り出した特急列車が、ぐんぐんスピードを上げて快走するシーンが続きますが、しっかり12両編成を先頭から最後尾まで描いているカット(この6•7号車にグリーン車と食堂車が隣り合う編成は、Wikipediaによると、1978年10月1日 - 1982年11月14日のものらしいです)や、鉄橋で電気機関車ED75とすれ違うカットが続き、鉄道好きにはたまりません。

また、背後には、開業間近の試運転!?と思しき、東北新幹線200系も描かれています。
東北新幹線の開業は、1982年6月23日で、その後はつかりは、盛岡以北の新幹線連絡特急になっているので、新幹線と並走したりすれ違ったりは、なかったはず。なので、試運転と解釈したのですが、ちょうどこの絵本の出版の少し前に見られたかもしれない光景、ということになりますかね。

乗り換え駅と「ちいさいえき」


そして特急は山の麓の町の駅に到着しますが、なんとなく岩手山をイメージさせる山…盛岡駅あたりがモデルでしょうか。
ここで、キハ58系の急行列車に乗り換えです。配線図を調べたら、当時の盛岡駅の山田線ホームも、こんな切り欠きの行き止まりホームだったようです。

ここから急行列車で山に向かい、さらに山の中の駅で普通列車に乗り換えます。山田線だとすると、この駅は茂市駅で、今は亡き岩泉線に乗り換えということになるのかな、と思って調べてみると、茂市駅は確かにこんな感じで、岩泉線も描かれている通り、1番線から発車していたようです。

普通列車は朱色一色のいわゆる首都圏色のキハ52、山の奥の「ちいさいえき」に到着します。描かれている駅の看板を見ると終点ではないようです。調べた感じだと、浅内駅っぽいですね。

まとめ


少し調べてみただけでも、いろいろなことが分かってきておもしろいですが、それはともかく、鉄道の旅のワクワク感が伝わってくる、素敵な鉄道絵本の代表格だと思います。

前回紹介した、「でんしゃにのったよ」も、田舎から都会へ、というこの本とは逆パターンの旅ですが、もしかしたら、この本をオマージュして作られたのではないかな〜と勝手に思っています。

今でも定番として本屋さんに並んでいると思いますので、まだの方がいたらぜひ読んでみてください。

〜この絵本に登場する車両〜


全て国鉄型
交直流特急型電車 485系(先頭はクハ481 300番台か1000番台)
急行型気動車 キハ58系
普通型(山岳線用)気動車 キハ52系
東北新幹線 200系
交流電気機関車 ED75型(700番台っぽい?)
旧型客車 スハフ(形式不明、スハフ42等?)
有蓋貨車 ワム(形式不明、黄土色の方はおそらくワム80000)
無蓋貨車 トキ(形式不明、トキ25000かな)

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,188件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?