ミュージシャンと聴き手との関係性⑯

一昨日書いた通り、バンドの場合他のメンバーがいるので、もちろんそのバンドの姿勢にもよりますが、考え方次第で「他者の視点」を得やすくなり、相対的に「聴き手」の立場に近づくことが出来ます。

ただソロだと難しいですよね。他にメンバーいないし。

前にも書いた通り「プロ」ならばセルフプロデュースでない限り、プロデューサーがいるので、この危険性は低くなります。

ただアマだとそうはいかないですし、実際自分の「好き」だけになってしまう場合が多い。

例えば路上で歌っている人の大半がこのパターン。

曲も紋切り型で分かりやすいから、多少のファンは付く。

で、それでいいと勘違いする。

でも大抵の場合それ以上は拡がらない。

聴き手がどう思うか考えていないから、自分と共通の趣向のわずかな方達しか聴かない音楽になる。

ただ、これって解決策、見つけることが難しい。

まず大抵の場合、自分自身にその自覚がないから、下手をすると「聴き手」のせいにしてしまう。

まあこういう方は放っておくしかない(笑)。

自分に何か足りないものがあるのでは?、と考える姿勢が無ければ進歩しないものです。

ずっと同じ音楽をやっていればいい。

ただ、ここで疑問を持つミュージシャンは確実に「伸びしろ」があります。

自分に足りないものがあれば、それを埋めようと努力するから。

ただ、ここでも壁にぶつかります。

根拠のない批判をする方を見つけるのは簡単です。

でも、きちんと足りない部分を理解して、指摘してくれる方を見つけるのは難しい。

ただ、能力があるだけではダメなんですよ。

そういうことをするのには、勇気なり、自信なり、覚悟がないと出来ない。

嫌われることを厭わない人間でないと難しいでしょう。

もちろん運良く見つけられればそれに越しことはない。

でもなかなかそうはいかない。

ではどうすればいいのか、明日書きたいと考えています。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。