テクノロジーと音楽⑧

昨日に続き今日もシンセサイザーネタでいきたいと思います。

昨日は否定的側面について書きましたが、肯定的な側面もあったからです。

70年代後半~80年代前半の洋楽、シンセが多様されています。丁度デジタル音源やサンプリング音源のシンセの普及期です。

いわゆる「ロックバンド」、キーボード奏者がいるバンドが大幅に増加しています。

というのも、それだけこの楽器が「ロック」の幅を広げたからです。

やはりそれだけ「使える」楽器だったのかと。本当の意味での楽器じゃないけど。

もちろんこれは「商業的ロック」と呼ばれることが多い。

ただ、そうやって一括りにしてまとめるのもどうか、と思います。

その中には当然いい作品もある訳ですし、商業的だから悪い音楽、というのが短絡的。

そもそも全く商業的でなかったら、世に知られることはありません。

どんな芸術でも言えることですが、商業的要素がないと受け入れられません=残らない。

亡くなってから評価される方も当然いますが、それもマーケット無しには存在しません。その時代が違っていただけの話。

で、今ではシンセが当たり前のように使われている。

それもこの時代があったからこそであり、その背景にはデジタルシンセの普及という現象があり、それを支えたのはやはりテクノロジーなんですよ。

では何故このような音楽が普及したか、その要因について明日記事にしたいと思います。



ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。