マガジンのカバー画像

自分と向き合う手帳術

32
私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思って…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【初めての手帳】形から入ってみるのも一つです

手帳を使うことの目的は、自分の実現したいことを成し遂げるため、そのための補助ツールとして手帳を活用します。 何かを成し遂げるためには、常に意識してみること、繰り返し練習してみること、改善箇所を見つけて対策を取ってみることなど、常に意識し、繰り返しながら見直してみることを継続的にやってみることではないかと思っています。 よく能力があるから成し遂げられたとありますが、もちろん能力もそうなのではないかと思うのですが、一方で上記の通りの『継続的に繰り返しながら見直す力』ももう一つの

【初めての手帳】手帳選び(実践編)

手帳選びの最終回。実際の手帳を見てみよう!の回です。 過去記事はこちらからどうぞ。 今日は独断と偏見、個人的主観で、私がいいなと思っている手帳をご紹介。 では早速どうぞ。 torinco(トリンコ) 高橋書店 私の中で、勝手に初心者向け手帳と位置づけているtorinco。とってもかわいくて、お値段もお手頃、そして種類も豊富な手帳です。一度使ってみたいと候補に挙がりつつ、第1候補にいつも負けてしまい結局使っていません。ぜひ使っていただき感想を聞いてみたい手帳の一つです。

【初めての手帳】手帳選び(自分仕様の手帳を実現するバレットジャーナル)

ここまで市販の手帳についてポイントを書いてきましたが、自分の目的に合ったフォーマットがどうしてもない!!となった場合、この際自分で作ってしまうというのも一つです。 システム手帳の場合ですと、リフィルを自分で作り印刷して挟むこともできます。 初心者向けではありませんが今後の参考に、今日はノートを使い手帳化しするバレットジャーナルについて。 バレットジャーナルとは、ノートを使った手帳型のタスク管理術です。タスク管理の苦手な人でも自分仕様に手帳をすべてカスタマイズしながら情報の

【初めての手帳】手帳選び(番外編)

手帳選びをする際のポイントを何回かに分けて書いてきました。 今回は、綴じ手帳の細かいところについて、手帳を使っていくとだんだん気になるポイントがいくつかあります。 最初は不要かもしれないのですが、番外編としてお伝えしていきたいと思います。 ではさっそくどうぞ! 手帳が見開きでパターンと開くこと 当たり前と思うこの動作。 これができない手帳を一度買ってしまったことがあり、こんなにも使いずらいものなのだと理解しました。 これは手帳購入の前提条件の一つです。 ほとんどの手帳は

【初めての手帳】手帳選び(フォーマット編)

前回手帳選びとして大きさ編を記事にしてみました。 そして今回はフォーマット編。 フォーマットはいろいろとありすぎて迷いますよね。 主なフォーマットのイメージは、こちらのサイトでぜひご確認ください。 今回は書く目的に合いそうなフォーマットを見ていく方式で書いていきたいと思います。 まず共通点として、手帳はカレンダー型のマンスリーページがついています。予定だけをつけていきたい場合は、マンスリーだけの手帳を探すのが一番シンプルでいいと思いますが、ほかにも手帳をつける目的があ

【初めての手帳】手帳選び(大きさ編)

前回に引き続き、手帳選びについて。 今日は大きさ編。 手帳を買うときにまず決めたほうがいいのは、大きさとフォーマット。 どちらを先に決めるかは正直どちらが先でもいいと思います。 一旦仮で片方を決めて、もう片方を考えるときにまた戻るということはよくあることだと思うので。 なので一旦大きさから。 大きさは、皆さん想像つくように、どのシーンでその手帳を使うのかによって決めることが多いのではと思います。 主に自宅で使う場合 自宅であれば、外出時に持ち歩かないでしょうからA5

【初めての手帳】手帳選び(綴じ手帳とシステム手帳)

そろそろ、実際に手帳を選んでみるステップに入っていきたいと思いますが、実際に9月あたりから増設されれる書店の手帳コーナーへ足を運んだことはありますか? この時期の手帳コーナーは、相当数の手帳がずらりと並びます。 なので、ある程度絞り込みをしていないとどれを買っていいのか迷子になると思います。 すでに目的が決まっていることを前提に、今回から数回に分けて、手帳選びにフォーカスしていきたいと思います。 手帳といったらイメージするのはどちらの手帳でしょうか。 綴じ手帳?それと

【初めての手帳】手帳ジプシーに陥るとき

『手帳ジプシー』という言葉も手帳専門用語かもしれません。 なかなか使いたい手帳が決まらず、次から次へと新しい手帳へ渡り歩いてしまう行動です。 私も昨年末から直近までの半年間がまさに手帳ジプシー期にはまっていました。 ジプシーに突入するまではCITTA手帳を活用しており、順調に3冊目に突入し、10月始まりで使い始めていました。 感情と向き合うための手帳として、バーチカルの予定表にマイナス感情が始まってしまうタイミングなどにフォーカスし、1週間の振り返りをしていました。このフ

【初めての手帳】手帳会議とは!!

手帳好きさんは、夏になるとそろそろソワソワし始めます。 なぜなら来年の手帳がそろそろ出始め、今まで使ってきた手帳を使い続けるのか、それとも新しい手帳にチャレンジしてみようか、新しい手帳はどんなものがあるのだろうか?などなど考え始める時期だからです。 そして手帳を買いに行く前にまずやることは、ひとり手帳会議を開催すること。今日はこの手帳会議とはなんなのだ?ということについて。 ネットで「手帳会議」で調べると、なんと250万件もヒットしてしまいました。。マニアック用語だと思っ

【初めての手帳】書き出しから完璧を求めない

手帳を買ってみて、さあ書いていこ!ってなったときに、最初の筆入れは緊張します。「手帳に書く」ということに完璧を求めてしまうんですね。 今日はそのことについて。 手帳は、目的をもって、その目的に向かって自分を支えてくれる相棒手帳です。なので、常に寄り添ってもらうためにも「何度も見返したくなる愛着のある手帳」に育てていくことが続ける秘訣だと思っています。 その「何度も見返したくなる愛着のある手帳」とはどんな手帳なのか? 先日記載した通り、無理に映えさせなくてもいいんです。 日

新たなメモ用ノートを決めるまで

今日は、番外編。 メモノートを探すための私の頭の思考の時間を少しまとめてみました。 プロローグ 先日とってもいい記事を読み、もっとメモを取りたい欲求に駆られている。 「事実を書くだけのメモ」から思考していくメモへの変化が書かれている。 私ももっと思考メモを書きたい! そのためにはどの手帳?どのノートを使う? どれを使えば、毎日思いついたときにぱっと開き、雑に書くことができるのだろうか。 思考中 大きさは、パスポートサイズが望ましい。 なぜならば、このサイズが好き

【初めての手帳】映え手帳なんかにできる気がしない

Instagramでの手帳の投稿を見ていると、絵をかいてみたり、デザインよくシールやハンコを配置してみたりと、中身よりもそのデザイン性や雰囲気に惹かれ、素敵・・ってなります。 手帳を始めるためには、あのくらいキラキラ、映え手帳にしないと楽しめないのでしょうか。 いえいえ。 決してそんなことありません。 私の手帳はというと、文字一択です。 たまにシールがあるくらいです。 以下の写真は先日Seriaで購入してきたシールと、ワンポイント程度に張った手帳の一部です。 このくらい

【初めての手帳】手帳は毎日書かないとダメ?

手帳って、毎日書かないとダメ? ちゃんと続けられるのかしら? ていう疑問ありますよね。 毎日生活していれば、やっぱり忙しくなって手帳をつけている時間が無くなり1日放置。3日放置。そして1週間、3週間となっていしまうこと。 あります。 私は『心と体を整える』ということを目的に手帳を使っていた時期がありました。結局仕事が忙しいから、反対の方向に行きたくてこのような目的を掲げて、日々体を動かしたり、手帳に時間軸で感情の変化を書き出し、振り返りながら、その状態を別の視点で捉え直

【初めての手帳】相棒手帳と一緒に成長する幸せ

数日前より、シリーズ物で【初めての手帳】と題して、これから手帳を始めてみたい方向けに、独自路線でのご紹介記事を書き始めています。 ご参考になれば幸いです。 軽く振り返ると手帳とは、私たちの活動を支援してくれるツールなので、まずは自分が実現したい目的を決め、それに向けてどのように寄り添ってもらうのかを決めた上で、そのツールである手帳をうまく活用していくものになります。 その目的とは、どんなことを定めればよいのかというと、数年後の未来にどのような自分になっていたいのか。 いろ