マガジンのカバー画像

音楽とギター

202
ギターが弾けることを誇示して何とか自分の精神を落ち着かせる。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

音楽的な発見は続くのか?

ラテンが好きで聴いてて、そんでたまにロックなんか聴いて、ジャズも聴く。クラシックももちろ…

Greeny
3年前
14

ジミーペイジとは何だったのか?

エレキギターと言えば誰かと言えばジミーペイジかもしれない。エレキギターはたくさんいるけど…

Greeny
3年前
16

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その5

ラテン音楽の啓蒙シリーズ。 そろそろコンガについて書かなければならないと思う。 突然だが…

Greeny
3年前
11

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その4

とりあえず、ラテン音楽のリズムがなぜ鋭いかの話をしようかと思う。 とりあえずはティンバレ…

Greeny
3年前
10

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その3

ラテン音楽の聴き方についてのつづき。 唐突だがキューバの歌物をソンと言う。カリブ海にはス…

Greeny
3年前
9

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい。その2 つづき

前回の続き、なぜ日本でラテン音楽が聴かれないかの考察だ。 ラテン音楽は聴かないから聴かな…

Greeny
3年前
13

音楽好きにはラテン音楽を聴いてもらいたい

なぜか我々日本人はラテン音楽を聴かない。日本みたいに裕福な国は世界中の音楽が集まっても良さそうな感じもするが、ジャズは巷にあふれているのにラテン音楽はコーヒー豆屋?のカルディーくらいでしか流れていない。ヘビメタギタリストには憧れるが、ラテンのコンゲーロ(コンガ奏者)には憧れない。 ラテンと言えばなぜかブラジルの暗い感じのボサノバを聴いている人が多いのも不思議だ。ボサノバは分別のついた大人向きだ。ブラジルだったらもっと他に熱い音楽はあるし、他の南米のラテンをなぜ聴かないかも不

イージーリスニングとは何か?

最近はもうロックみたいなうるさい音楽は全然ダメで、イージーリスニングを聴くことが多くなっ…

Greeny
3年前
12

コロンビアのクンビアを知っているか?

中南米にコロンビアという国があるのは有名だろう。ちょうどカリブ海の下あたりの南米大陸のあ…

Greeny
3年前
14

70sのコンゴのロック Papa Wemba &Viva La Musica

けっこうシンプルなギターでそのお国柄の雰囲気を出すというバンドって多いように思う。ギター…

Greeny
3年前
9

ドナサマーについて

ディスコという音楽ジャンルが70年代の終わりぐらいに盛り上がった。ミュージシャンは基本的…

Greeny
3年前
11

私のボーカル論 ナット・キング・コール

オールドジャズを聴いているとよくピアノのクレジットでナットキングコールが出てくる。 イメ…

Greeny
3年前
9

ヤードバーズについて(ギター以外)

65年~68年まで続いたクラプトン、ベック、ペイジのバンドだけど、ツェッペリンの腰かけ的…

Greeny
3年前
11

サラヴォーンについて

ジャズボーカルと言えばサラヴォーンだろう。この人だけ聴いていてもまあ大丈夫なんじゃないかと思うくらいだ。もちろんボーカルなのでジャズだけではなく、いろいろ歌っているのも聴いていて飽きないと思う。 80年代に亡くなってしまったが、40年代にデビューしてそれなりに長くやっているのでちょっとまとめた。 40年代中盤はMusicraft Recordsというレーベルに録音していた。このあたりが初録だろうか。ピアニストとしてビッグバンドに加入したのが始まりだ。この時期に旦那のすすめ