見出し画像

【社員インタビュー】自分の積極性が未来を作る。バレットグループのエンジニアが描けるキャリアパス

バレットグループ株式会社のシステムデベロップメントカンパニー(以下、SDC)では、ICTソリューション事業とSI事業、HRディベロップメント事業を展開しております。
今回は、そんなSDCのSI事業部受託チームでプロジェクトマネージャーを務める、諫山さんにインタビュー。バレットグループではエンジニアとしてどんなキャリアパスを描けるのか、成長環境や求められるスキルなどについて、諫山さんが実際に歩んできたキャリアを基にお話しいただきました!


「やりたい」気持ちがあれば自分の望むキャリアに挑戦できる素地がある

―最初に、バレットグループのエンジニアの代表的なキャリアパスについて教えてください。
SESから始まるのがベーシックなキャリアです。最近は社内で行っている受託開発の規模が徐々に拡大していますが、スキル面を磨く意味でも、最初はSESで経験を積むのがセオリーですね。
その次のキャリアパスは、人によってさまざまです。例えばSESでインフラに携わっており、今後は開発サイドに携わりたいとしたら、社内の受託業務で開発案件を経験してからSESに戻るというパターンが考えられます。
どのようなキャリアにせよ、希望すれば未経験者でも好きな言語やフレームワークに挑戦できる素地がバレットグループにはあります。

―キャリアパスに関して希望がある場合は、どのように伝えるのでしょうか?
半年に1回管理チームのリーダーと1on1をする機会があるので、そこで自分のキャリアパスについて相談をします。
一般的にSESは顧客企業に常駐するため一般的に社内との関わりが薄いイメージがありますが、当社の場合はメンバー同士のつながりが濃く、飲み会や社内のレクリエーション、イベントなどを通して交流を深め、気軽に相談するようなシーンもよく見かけます。
私自身も、コミュニケーションが活性化するような社内イベントの企画・開催を積極的に行っているメンバーの一人です。

SESとして実績を積み、受託チームのプロジェクトマネージャーに

―諫山さんはバレットグループに新卒で入社されましたが、これまでどんなキャリアを歩んできましたか?
入社してすぐに、SESとして情報通信系企業の業務システム開発に従事しました。先輩にOJTでサポートをしてもらいながら1年ほどを経て、2年目はWeb系の大手企業へと移りました。さらに半年後には農業ロボットの管理画面開発を担当することになり、ビッグデータを扱ったりもしましたね。その後は大手EC企業でバックエンドとフロントエンドの両方を兼任し、管理画面の開発を行いました。
以上のような開発経験を経て、入社から3年目にキャリアチェンジを希望して本社に戻り、受託チームのプロジェクトマネージャーに配属されました。現在は、自社開発システムの保守・運用を担当しています。

―バックエンドからフロントエンドまで幅広く手掛けていますが、どのようにオンボーディングしたのでしょうか?
基本的に現場で実際に技術に触れながら学びます。私はもともと1年目の開発でバックエンドの技術やネットワークの動きについて学んでいたので、その知識をベースにしつつ、フロントエンドの技術については調べながら徐々にスキルを積み上げていった形です。最初は画面の修正など、小さなタスクをこなすことからスタートしました。
新人のうちは基本的に先輩社員と一緒に現場にアサインされ、メインの開発は先輩が担ってくれるからこそ、自分は学びに集中できたのがとてもありがたかったです。

開発全体を俯瞰的に見る広い視野を求めてキャリアチェンジした

―諫山さんはSESから受託チームへとキャリアチェンジされましたが、なぜでしょうか?
私はバレットグループの社風が好きだったので、できれば社内で働きたいという希望を入社当初から持っていました。ただ、エンジニアとして技術レベルがまだまだ不足している状態だったため、まずは2~3年SESで修行を積み、スキルを習得した後に受託チームで挑戦をしたいと社内面談で相談しました。

―特にプロジェクトマネージャーを目指されたのは、どんな理由からですか?
私は開発でコーディングをするのがとても楽しくて好きだったのですが、現場ではどうしても大きな開発の一部分だけを任されることが多く、システム全体がどのように運用されているのかはあまりイメージできていませんでした。このまま開発のミクロな部分だけを見ていても、エンジニアとしての視野をなかなか広げられないかもしれないと考えて、一度プロジェクトマネージャーを目指すことにしました。
こうした思いを持つ直接的なきっかけになったのは、入社2年目のWeb開発の現場を取り仕切っていた、優秀なプロジェクトマネージャーとの出会いです。その人の話す内容やシステムに対する理解度は、自分とは全く異なるレベルだと感じました。彼のように、もっとシステム全体の構造や仕組みの大枠を捉えられるようになりたい。そんな気持ちが、一気に強くなったのです。

自分の知らない領域について、事業部長の力も借りながら学習

―開発の上流工程を担う立場を目指すのは、大変さもあると思います。どんなことを心がけましたか?
自分が知らない領域を明確にすることですね。エンジニアとしてミクロな部分は理解していましたが、マクロ視点になると、「自分が知らない部分がわからない」状態でした。これではそもそもマネジメントの勉強もしようがないので、まずは自分が知らない部分を把握するところからスタートしました。
具体的には、プロジェクト推進の一般的なテンプレートをいくつか調べてプロジェクトマネジメントの全体像を知り、その中で自分の知らない言葉や概念があれば掘り下げて調べていく形で学習を進めました。プロジェクトマネジメントの経験がある社内の事業部長にもどんどん質問をして、そこから得られた知識を自分で深めて勉強するようにも心がけましたね。

―実際にプロジェクトマネージャーを務める中で、苦労したのはどんなことですか?
プロジェクトマネージャーは技術面というよりも、人間的な成長を求められる部分が多い点で苦労しました。チームの中で上に立つ存在ですから、現場全体を見て統括をするにあたり、メンバーからは「この人についていきたいな」と思ってもらう必要があります。そのためには知識以外に、メンバーを気遣う一言が言えるかどうかといった要素がかなり重要です。私はどちらかというと用件だけをシンプルに伝えてしまうタイプなので、コツを得るまではかなり大変でした(笑)。

これからプロダクトマネージャーを目指したい人にはベストな環境

―今後、どんなキャリアパスを描いていきたいですか?

プロジェクトマネージャーになってからの2年間は運用保守をメインで手掛けてきましたから、今後は新規開発案件を担当してみたいと考えています。将来的には、プロダクトマネージャーになれたらなと。開発面の判断をするためにはエンジニアとしての十分な技術力も必要ですし、社内でも希少な役職ではありますが、頑張って目指したいです。

―最後に、バレットグループへの入社を考えている方に向けてメッセージをお願いします。
新卒からバレットグループにいて強く感じるのは、未経験者や初心者であってもどんどん挑戦させてもらえる環境だということです。今後はプロジェクトマネージャーの採用を意欲的に行っていく予定なので、もともと開発を手掛けていて転職を機にプロジェクトマネージャーに挑戦してみたい方には、ベストな環境なのではないでしょうか。
「これをやりたい」という想いを持って手を挙げる人に対しては、どんどん裁量権を持たせてくれる社風でもあります。積極的に自己主張をしながら業務に取り組める人には、ぜひ来てほしいですね。


▼バレットグループ SDCでは、PMポジションを募集しています

ジュニアPM

シニアPM