見出し画像

2021年2月23日のKOCOラジの放送内容です

2021年2月23日(火)
みなさん、こんにちは!倉嶋桃子です。

先週末は、全国的に暖かい日となり、東北地方でもようやく春の気配を感じられたでしょうか?
ただ、この暖かさは長続きすることはないようで、早くも週明け火曜日辺りからはまた最高気温が一桁台の日もありそうです。油断をすることなく過ごしたいものです。

画像1

ここのところの気温上昇に伴い、気象庁から2021年桜の開花予想について発表がありました。
関東地方は、平年3/26のところ、今年は3/14頃、福島県は平年4/9のところ、今年は3/28頃とのことで、全国的に平年より早めの開花となりそうです。

画像2

昨年は、ちょうどその頃辺りからコロナ禍での対策がとられるようになり、全国的に春のイベントが中止になっていった時期でしたが、早咲の河津桜で有名な伊豆では、河津桜まつりは中止になったものの、開花の様子をYouTubeで見られるようにするなど、現地に人が押し寄せることがないような工夫をして、春を何とか楽しんでもらおうとしているようです。

画像3

日本人が古来から楽しんでいる春の行事であるお花見、奈良時代にはお花見というと「梅」や「萩」の花を指していましたが、平安時代になると、貴族たちによって桜の花を春の代表格の花とし、歌を詠んだりお花見の宴を開いたりして楽しんでいたようです。
貴族たちが桜を鑑賞して楽しむ目的でお花見をしていたのに対し、農民たちは豊作祈願の行事としてお花見が行われていたとか。

画像4

春が来るということは、農民にとって田畑を耕し農作物を育て始める季節。
桜は、春になると山から下りてきた神様が宿る木とされていたため、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみを蒔く準備をしたりしていたそうです。
その後、江戸時代になると、多くの桜が品種改良され、一般庶民に広くお花見が浸透することになりました。
今では、全国に桜の木が広がりお花見も全国あげての春の一大イベントとなり、海外からの観光客の中には、桜前線に合わせて日本国内を移動しながら春を楽しむという方も増えてきています。

今年の春本番は、もう少し先ですが、昨年よりはもう少し自由なお花見スタイルで楽しめることを祈りたいものです。

画像5

さて、今回の放送内容ですが、「お味噌汁と鰹節、あなたはどっち派?ねこまんまのお話」をテーマにお届けいたしました。

画像6

特設サイトでは、ココラジで毎週放送している「Blooming Days PLUS -日々是好日-」をはじめ、毎週月曜日に放送しているFMひがしくるめの番組「Blooming Days -日々是好日-」、ラジオでは放送していない「放送後記」や「放送予告」も、ポッドキャストでお聴きいただけます。

FireShot Capture 382 - Spotify – Blooming Days プラス- 日々是好日[20210223]

従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。

ぜひアプリをインストールしてお聞きください。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。

画像7

<参考資料>

国土交通省 気象庁
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/sakura_kaika.html

河津桜まつり情報局
https://www.kawazuzakura.net/

日々是活き生き 暮らし歳時記-お花見-
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/ohanami/

にほんご日和
https://blooming-days.njs.xyz/rnew

この記事が参加している募集

#最近の学び

180,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?