見出し画像

【サウナ好き集まれ】サウナの歴史と魅力について

こんにちは、つばさです。

僕は、最近友人が主催しているテントサウナのイベントに参加してきました。

テントサウナを体験するのは、初めてでしたが銭湯やスパなどに併設しているサウナと同様に気持ちよかったです。

特に良かったのが、コンパクトな空間となっていたため一緒に入った友人や初めて会った方とも気兼ねなく会話することができたことです。

そこで今回は、最高なサウナの歴史と魅力についてお話します。

サウナの歴史

サウナはフィンランドに伝わる「熱気浴」のことを言います。

その焼け石で部屋を熱する熱気浴を石発汗浴ともいいますが、2000年前にはヨーロッパの各地にあったと言われています。

2000年もの歴史があるサウナが、今もなお多くの方に愛されていることは、感慨深いです。

サウナの魅力

僕は、サウナ→水風呂→外気浴を3セットすると気分がとてもスッキリし、肩こりや腰痛が和らいだ気がします。

いわゆる「ととのう」の状態です。

一般的に「血行が良くなると筋肉内を循環する血液が増加し、汗とともに疲労物質が排出される」、「副交感神経が活性化すると落ち着いた気分になれる」と言われています。

今後も仕事でやりきった時や充実した日々を過ごした日などにはサウナに行き「ととのう」をしたいと思います。

以上、サウナと歴史と魅力についてでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?