見出し画像

人生一度だもの、育てたいものを育てるのよ ーバラの場合ー

だって、この體と意識の人生は一回きりなので、育てたいものを育てるの。

という開き直りの結果(色々あったのよ)、バラに手を出してしまいました。いやあ、どうしましょと思いつつ、農薬不使用でいけるか試みています。


もちろん虫はつきます、アブラムシや茎に卵を産む蜂など。まあね、この世界に虫がいることが普通なので嫌ったりはしていませんが、花をうまく咲かせるにはどうしたらいいかと、試行錯誤をしています。

虫や病気に強いタイプのバラを選んではいますが、そもそもバラ栽培の経験値がナイので、なにをどうしていいか分かりません。というところから始まっています。

農薬不使用うんぬんではなく、まず水遣りのタイミング、剪定の仕方(タイプによってちょっと違うらしい)、雨に当てない工夫など、基礎中の基礎を調べながらやっています。


農薬も毛嫌いしているわけではなく、普通にスーパーで売っている野菜も買いますし、農薬を落とすために何かを使うみたいなことはしませんが、実際に自分の庭で使うとなると、ちょっと気持ち悪いんですね。

これ、感覚過敏の一つだと自分では思っています。しばらく置いておくと溶けた状態になっていく野菜も、あの色と匂いとドロドロ感が感覚的にダメなのです。

その他にも土を汚したくないとか、土を汚したことにより水が汚れるのを避けたいとか、人間以外の命も大切にしたいとか、そんな思いもあります。過激にならない範囲で、自分の感覚と自然と、必要なことと、うまく調和していったらいいなという感じです。


バラの話に戻りますが、有機無農薬栽培のバラを販売している天空のバラ園さんから、苗を二つ購入しています。他に、八ヶ岳ファーマーズマーケットで持ち帰ってしまったもの、ローズヒップになる原種のバラ、そしてハスカップになるハマナスが手元にあります。

そしてね、来年の一月か二月に食べられるバラの苗がきます。キャー!これを農薬不使用で育てられるのかどうか、うーむ。すこし知識を増やしておく必要がありますね。


当面は梅雨対策で、雨が当たらないようにします。小さな園芸用のビニールハウスを購入しようかな。雨が当たることによって起きる黒星病は、ビニールハウスなどではほとんど見られないそうです。

なんにせよ、悩ましいです。バラ栽培は手がかかると言いますが、本当ですねぇ。それを実感しています。うまくバラさん達と仲良くなって、大株にしたいですね。

そして農薬不使用、有機肥料でバラ栽培をしている方と、つながりができるといいなぁ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?