見出し画像

船場言葉

大阪弁というと、お笑い系の言葉というイメージであったり、漫画のなにわの帝王のようなイメージが先行してしまって、関東の人にはすこぶる評判が悪い。

大阪=怖いところ・・・みたいなイメージをもたれがちですが、

別に大阪の女性が全員、ヒョウ柄の服を着ているわけではないですし、

全員怖い人でもないです。当たり前ですが。苦笑

画像1

もっとも、堺筋線の電車にはヒョウ柄の電車がありますけどね。(あ、ドアの内側なので外観からは見えませんからね)。

などと、余計なことを話していますが。

実は、大阪弁には最近は殆ど使われなくなってしまいましたが、船場言葉と呼ばれる上品な言葉があります。

現在は使いこなせる人が少なくなってきているのですが、古典落語などにその言葉が受け継がれているようです。

今でも、飲食店などに行って、「水」のことを「おひや」と言ったり、漬物のことを「おこうこ」言ったりしますが、こうした形で言葉としては残っていますが、「だんさん」とか「ごりょんさん」、「ぼんぼん」、「いとはん」、「こいさん」と言った言葉は、中々聞くことが出来ません。

もっとも。「ぼんぼん」は、最近は「ぼんくらのボン」みたいな意味に使われてい余り良い意味で使われないこともありますが、元はと言えば、「金持ちの息子」を指した言葉でしたね。

そして、こうした船場言葉は大阪でもある種の憧れを以ていた言葉で有ったろうと思います。

それ故に、「こいさん」とか「ごりょんさん」と言う言葉は使う人が居なくなったものの、 おつむ(頭)、おいど(尻)、おつくり(刺身)、おひたし(浸物) なんて言葉が今も残っているのだと思うわけですね。

飲食店などで行けば、私たちも自然に、「お冷やちょうだい」とか、「お造りお願いします」とか無意識に言っていますけど、これらも船場言葉の名残なんでしょうね。

ふっと思ったことを思ったままに書いてみたので、消化不良なところはご勘弁を


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?