見出し画像

地味なこと、目立たないことこそ、成功の要

先日、「首を覚悟した日」という投稿に対してFacebookで「ハインリッヒの法則」のコメントをいただいたのですが、確かにすべての行動においてこれは当てはまるもので、危険品を扱う工場等では特にこうした安全意識に対する行動を求められます。

私も、郵政を退職してから就職浪人なるぬ、仕事流浪人になってしまい、生命保険販売、日雇い派遣、IT関係・・・等々、あらゆる業種を横断的に経験してきたのですが、大きなトラブルが起こる前には29件の軽微なミスがあり、その前には300件の不適切な行動があると言われているわけで、それを避けるには基本動作であると言われています。

そして、こうした基本行動こそ、一番つまらなくて、一番地味で、ある意味一生懸命するのが恥ずかしい・・・・だからこそ、一番大事なことなんだという回帰的な文章になってしまいますが、本当にそうだと思います。

基礎→つまらない→我流で行う→失敗する→基礎に戻る
|__我流を貫く 

この時点で大きく分かれていくのではないでしょうか。
本屋さんでは、成功者がしている習慣と言ったタイトルの本が巷に溢れていますが、いってみれば上記の内容に色をつけて書いているんですね。

基礎とは、本当に毎日の習慣。
基本的な、オアシスが出来ていること、こうしたことだと思っています。

オアシス、覚えていますか。
と言うか、私も言葉は忘れていました。苦笑

オ おはようございます。
ア ありがとうございます。
シ 失礼します。
ス すみません。

対人関係だけでなく、万物に対してこの気持ちを持つならばそれがいわゆる基礎となり、その上にあらゆるものが乗っかってくると感じています。

お金を儲けたければ、『お金にたいして、ありがとう』この感覚が大事なんでしょうね。
気持ちよくお金を支払う、いわゆる気持ちよくお金に旅してもらう。

やがて、より大きくなってお金は帰って来ます。

逆に、そういった基礎を大事にしないと、お金は家出してしまって帰ってこない。

お金も然りですが、人生の原点というのはこうしたところにあるのかなと改めて昨日旅行社の方と一緒にプライベートな旅をしていて改めて思った次第。

私も一般的な人生の折り返し点を越え、会社勤めをしていたならば、後数年で退職と言うゴールが見える時期になってこうしたことが良く見えるようになって来ました。

若い頃は、何でも出来る的なエネルギーだけで突っ走り、周りの意見をあまり聞いていなかったかもしれません、ましてこうした基本動作をないがしろにして、そうしたことを軽く見ていたと反省しています。

だからこそ、こうした形で本当に人生に失敗したくなかったら、先人の言うことは聞いたほうがより良いですよ。こっそり情報発信?しています。笑

ここ数年は、こうした基礎の重要性を改めて感じているので、そうした基礎を大切に、さらに物事の本質は何かと言うこと、自分のためではなく、まず他人のために動くということを基本に行動するようになってからは驚くほどに人生が好転してきました。

自身で、数年前のどうしようもなく「どん底」の時代を比較する時感無量になるのです。
この感覚わかる方にはわかっていただけると思います・・・。

正直辛かったですよ、電気消止められた、ガス止められた・・・。
米買う金もない・・・。

まぁ、そうした経験をすれば人間強くもなれますよ。笑
今も車とかないですけど、逆に無いから維持費のことを考えなくていいので楽です。

もう少し余裕が出てきたら、買うかもしれませんが。

ということで、相変わらずまとまりの無い文章ですが。
「基礎を大切に」そしてその基礎を恥ずかしがらずにきちんと行う、これが一番大切なことだと改めて思った次第です。

それでは、皆様今日も一日がよき日でありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?