見出し画像

『ドラえもん』が未来を近づけた。その「未来」は結局、今の積み重ね。

次男が昨日、つかまり立ちが出来るようになりました。
長男が今日、自転車に乗れるようになりました。


子ども達は、ずっと、
今の姿のような気がするのに、
写真を見返したりすると
びっくりするくらい変わっていて、
本当に驚かされます。



長男を産んだ4年前には、
養子の次男が今いてくれることは
まだ想像できていませんでした。


もっと言うと、
今日の1週間前には、
長男が自転車に乗れるようになり
(昨日、突然やる気が出た)
次男がつかまり立ちをするようになるとは
予想できていなかったです。


たった1年前、たった1週間前…
未来はまったく分からないものだなぁと
いつも思います。







特別養子縁組の受け入れ家庭になる前、
研修を通して「未来」について沢山考える
機会がありました。


自分たちは長く健康でいられるよう工夫するか
夫婦で助け合い愛し合う努力をし続けるか
何があっても子ども達の生活を守るか etc…



もちろん

実子の長男ふくめ
子ども達の未来を良いものにするため
絶対そうしようと強く思いましたし、
自分たちは出来る頑張る!と気合を入れて、
養子の子を迎えることを考えていました。



だけど
「それ、絶対そうなる自信ある?」
と言われると、ちょっと尻込み・・・

だって…未来は何があるか分からない
なぁと思うからです。







20世紀~日本の未来化が
急激にすすんだのは、
藤子・F・不二雄先生が『ドラえもん』で
22世紀の未来を描いたからだ

なんて誰かが話しているのを
聞いたことがあります。



たしかに

未来を想像し具体的に描くことで、
それに近づくということは
絶対に、あると思います。


長男が、自転車に乗れるようになったのは、
自分がペダルを濃いで乗れているイメージを
きちんとしたからだと思います。



だから、未来を思い描くことはきっと、
自分の明日を豊かにしてくれる。


だけど、それにとらわれすぎる必要は
無いんじゃないかなと思うんです。



どれだけ予想して
どれだけイメージしても
ぴったり同じ未来にはならないはずだから


そして結局は

【 未来は、今の積み重ね 】でしか無いから。



特別養子縁組に限らず、
もし未来のことを想像しすぎて
すすめないということがあったら、
少しもったいないかもなぁと。


未来の自分に責任を持ちすぎようとはせず、
「 今の自分は、自信を持ってこう思う 」
と、そう今思えることが
大事なんじゃないのかな…


それが、未来に積み重なっていくのだから、
そうして自信が増えていくのだから、
それで十分なんじゃないのかな…

そんな風に私は思います。



やる気を出しきって電池切れの長男と、
その長男をおんぶする夫を眺める
公園からの帰り道は、
なかなか心にしみる、良い景色でした。



#特別養子縁組 
#新しい家族のカタチ 
#実子と養子 
#多様性 

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?