見出し画像

棚の本:こどもバイアス事典     

認知バイアスについて、興味がありました。
アンコンシャス・バイアスは、無意識の認知のゆがみなので、自分では気づけないものだそうです。

大人向けの本は、ちょっと難しそうな気がします。
子供向けの本なら、どうでしょうか。

くまとら便り 

電車の中などで細切れに読んで、計2日ほどで読了。

大人がさくっと、認知バイアスを知るにはとても良いです。
まとまりが非常によく、記憶に残りやすい。

「こどもシリーズ」は行動経済学、統計学、ロジカル思考なども刊行されているようです。他の書籍も読みたいです。

専門的な本を読む前の、導入に使ってもいいと思います。

どこから読むのがいいの?と聞かれたら

人生の全ての悩みは人間関係だと、アドラーは言ったとか。
忙しい方は、第5章「知っておくと人間関係で役立つ10のバイアス」から読むのがよいかもしれません。

うつっぽいなという人は、35ページ。
「7つのマイナスの思い込み」を先に見てもいいかもしれないです。

どこから読んでも、読みやすいです。興味のあるところからどうぞ。






この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?