見出し画像

「Selly-s」インサイドセールスの強みとは?

こんにちは!ビズリンクスでインサイドセールスを担当している八代です(^^♪3ヶ月ぶりの投稿ですが、皆様元気でお過ごしでしょうか??

前回までの記事でもインサイドセールスの具体的な業務内容について投稿していましたが、この度、インサイドセールスチームメンバー全員で、さらに業務を掘り下げた記事を発信していこうとなりました。これからインサイドセールスに挑戦してみたい方や、インサイドセールスの導入を検討されている方などに読んでいただけたら嬉しいです。

今回はチームブログ第一弾なので、まずは「Selly-s」のインサイドセールスってどんな?という大きなくくりでご紹介させていただきます。

ビズリンクスのインサイドセールスの歴史

私は2019年に入社して3年半、インサイドセールスを担当していますが、入社当時はインサイドセールスは今のようにメジャーではない時代でした。ビズリンクスはそのもっと前の2017年から営業BPO・アウトソーシングサービスとしてIS事業をスタートしています。まさに先駆け(゚д゚)!

その後、コロナ過によるテレワークの普及でインサイドセールスの認知度が上がったところで、2021年にオンラインアシスタントサービス「Selly-s」の事業を開始しています。「Selly-s」ではそれまでのBPO業務で培った独自のノウハウを基にMAツールの運用からインサイドセールスまでBtoB、BtoCサービス問わず幅広い業種をご支援させていただいてます。

「Selly-s」インサイドセールスの強み

6年前からインサイドセールス事業を続けていることもあり、実績と事例が豊富にあるんですね。これは、テレワーク普及後に立ち上げたばかりのところに比べるとかなりの強みになるかなと思ってます。やはり経験に勝るものはないと。

事業を長く続けていると沢山の失敗からの学びがあります。改善を重ねながら、いろいろな企業のいろいろな商材の拡販のご支援をしてきました。アウトソーシングのインサイドセールスってお客様の熱量や社風、商材の性質によってアプローチ方法やゴール設定など千差万別です。「Selly-s」をご導入いただいた後に、最適なフローのすり合わせを行ってから業務開始となりますが、いざ業務が始まってみると認識のずれや想定外の事態がでてくることはどうしてもあります。ですがそんな時もビズリンクスでは今までの経験が蓄積されているので、すぐにPDCAサイクルを回して、専門的な知識、技術を活かして改善。どのような案件でもお客様や商材に寄り添って柔軟に対応しつつ、成果につながる体制構築を行っています。

インサイドセールスチームメンバーってどんな人たち?

共通していることが二つあって、一つ目はコミュニケーション能力の高さです。ビズリンクスのスタッフは正式入社前に複数の研修や面談受けていただいてから正式採用となるのですが、研修や面談の中でアウトプット確認とフィードバックを繰り返しながら複数回の顔合わせをすることでコミュニケーション能力があるかどうかを見極めています。

とくにインサイドセールスは非対面の営業活動なので、会話から相手の想いを汲み取ったり、簡潔に伝えるといったスキルが求められます。さらにリードからの情報を依頼元のお客様に共有したりなどの橋渡し的な役割も担っています。それをフルリモートで行うのですから、コミュニケーション能力を駆使して関係構築が出来ないと成果を出せないポジションです。

二つ目は、ポジティブでチャレンジ精神があるところです。ビズリンクスのインサイドセールスは反響型営業ではありますが、それでもやはり見込み客の育成の過程では成果が出るまでのスパンが長いことも多いです。なかなか連絡が取れなかったり、確度が低いリードからはすぐにいいお返事をいただけなくて心折れそうになることもあります。ですが、そこでめげずに「次はどんなアプローチが響くかな」とMAツールでリード分析し、アクションプランを立て、チャレンジできる精神力を持っています。

さいごに

いかがでしたでしょうか。ビズリンクスのインサイドセールスについてザックリとご紹介させていただきました。今後も定期的にインサイドセールスについて実務寄りの深堀した内容で投稿していきます!最後までお読みいただきありがとうございました。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * … * …* Twitterも日々更新中!仕事もプライベートもオープンにつぶやいております!見ていただけたら嬉しいです!(^^)!
【八代@ビズリンクス|フルリモート インサイドセールス】
【Selly-s公式Twitter】
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …* … * … * … * …*








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?