見出し画像

2020年 明治安田生命J1リーグ 第1節 セレッソ大阪vs大分トリニータ マッチレビュー~ねぇもっと引き寄せて~

 久々にフロンターレ以外の試合のレビューを書くことになったので書いていこうと思う。今回取り上げるのは、ロティーナ政権2年目を迎えるセレッソ大阪と、昨シーズンJ1で大旋風を起こした大分トリニータのゲームだ。そういえば、最後に書いたJリーグの試合も大分だったことを思い出した。

 今読み返してみると、かなりふざけた記事になっているが、フォーメーションの重要性には触れているので、気になる方は読んでみて欲しい。
 さて、宣伝もバッチリ決めたところでそろそろ本題へと移ろうか。

両チームのスタメン

画像1

 セレッソ大阪は、昨シーズン大車輪の活躍をした水沼宏太が横浜FMに移籍。その抜けた穴にモンテディオ山形から獲得した左利きドリブラーの坂元を先発起用した。CBには東京五輪世代の瀬古が入り、木本がCHでの起用となった。
 対する大分は新加入を3人起用。左WBには香川。シャドーには昨年WBで出場していた田中達也と松本山雅から獲得した町田を起用。そしてワントップには、川崎Fから期限付き移籍で加入した知念が名を連ねた。

【前半:大分ボール保持の視点 ねぇもっと引き寄せて】

 まずは、大分がボールを保持した際の動きについて説明する。前半はGKをあまり使わずに、3CB+1CHの4枚で組み立てるシーンが多かった。

画像2

 それに対しセレッソは2トップ+2SHの4枚で対応。ここでは4vs4の数的優位が出来上がっていた。

画像3

(GIF画像:4秒で変化) 
 ここからは、大分の狙いをGIF画像で紹介していく。
①相手のSHをズラしてWBがボールを受けた際、SBまで引っ張りだそうとする形を多様していた。
②その理由として、相手CBとスピードのある大分のシャドーで1on1の状況に持って行きたいからと推測。実際、シャドーの選手がチャンネル間でスプリントをかけ、裏を狙うシーンが多く見られた。
 知念を活かした裏抜けを使うシーンもあったが、基本的にはSBを経由して攻撃を組み立てる形を使っていた。

画像4

 しかし、セレッソはSBの裏のスペースを使われることを嫌った。易々と出て行けばピンチを招くのは分かっていたからであろう。そこで、SHがWBに対してアプローチをかけに行き、パスコースを遮断した。こうすることで、SBはわざわざ出て行かなくても良くなるのだ。大分としては、ここの攻略をかなり苦しんでいたように思える。その後、前半の間で幾つかの形を用いて、セレッソの442のブロックを食い付かせ、フリーを作ろうとしていた。

画像5

(GIF画像:4秒で変化)
①CBを経由して逆サイドのWBまでボール運ぶパターン。右サイドで作って相手を引き寄せ、逆サイドに持って行くシーンが見られた。
②サイドチェンジで一気に逆サイドまで届ける形。両ハーフDFの岩田や三竿に対してプレッシャーがかかるシーンが少なかった。というよりも、セレッソは牽制をかけるだけであって前から奪いに行くようなシーンは多くない。となると、大きく蹴れる時間が与えられるのだ。そこで、岩田は鈴木を中心に長いボールを多様して、逆サイドに届けるシーンが多かった。

 だが、ここも流石のセレッソ。SHの走力を活かしスライドを間に合わせるシーンが多かった。大分は無理矢理シャドーの選手を使ったり、やや角度を付けた位置からクロスを入れていたが、ゴールに結び付くことは出来なかった。

【前半:セレッソのボール保持視点 釣ってできたスペース】

画像6

 続いて、コーナーキックから幸先良く先制に成功したセレッソのボール保持についてだ。流れによって人の位置は変わるシーンは多かったが、基本的には配置は変わっていない。強いて言うなら、右サイドは松田が内側に立って、坂元が幅を取るようなシーンが度々見られた。
 セレッソは2CBが大きく開き、SBを使いながらの組み立てを採用。その際、2CHは相手1トップの知念の脇で受けていた。

画像7

 それに対し大分の守備は、とにかく人に食い付く印象を受けた。SBに対してはWBが出て行き対応。そして、セレッソのキーマンである清武に対しては、何がなんでも前を向かせないような守り方をしていた。特に、シャドーの田中達也がパスコースを切っているのにも関わらず、岩田が清武に着いていくシーンが度々見られた。しかし、セレッソはこれに対応。そこには、2CHの柔軟性が鍵を握っていた。

画像8

(GIF画像:4秒で変化)
①まずは、CHの木本が空いた低い位置まで落ちてボールを迎えに行く。この際、木本に食い付いた長谷川は着いて行かずブロックを形勢し直す。
②そして、木本が顔を上げた際には、清武に食い付いた岩田の裏に大きなスペースが出来上がっている。
③そのスペースに裏抜けが得意なブルーノメンデスを走らせて一気に敵陣深くまで押し込む。
 1つ疑問に思ったのは、大分はこのスペースを使われることを許容していたのか、それとも後手を踏んでいたのかが分からないことだ。実際、自陣深くまで押し込まれたとしても、そこで奪い切ってしまえばポゼッションを回復する力を大分は十分に持っている。それでも、この試合の前半は前から奪いに行こうという意識は高かったし、前半の最初のチャンスは知念が瀬古からボールを奪ったところから始まっている。恐らくだが、「前から奪って得点に繋がれば良いよね」という風にしてきたのだと推測した。

【後半:大分ボール保持の視点 シャドーのポジションチェンジの意図】

画像9

 後半に入り、大分は田中達也と町田の位置を入れ替えた。そして、前半は見る機会が少なかったGKを使ったビルドアップを採用し、縦幅、横幅を目一杯使ったビルドアップに変えた。

画像10

(GIF画像:4秒で変化)
①高木がビルドアップに参加することで、3ー3ー5のような配置になる。
②高木が三竿に繋げた際、これまで寄せてこなかった坂元がプレスをかけ、WBの香川に対しては松田が出てくる。ここで一列ズレが生じる
③松田が釣れたスペースに田中達也が走り込み、ヨニッチを1on1の局面を生み出す。
 これは、後半15分のシーン。田中達也のクロスにファーサイドでフリーになっていた松本が頭で合わせるが、惜しくもポストに嫌われた。それでも、大分としては絶好のシチュエーションだったと言えるだろう。
 そして、田中と町田のポジションチェンジの意図は、ヨニッチvs田中の局面を作りたかったからだと予想する。フィジカル勝負ならヨニッチに軍配が上がるが、スピード勝負に持って行けば、田中の方に分があるだろう。後半はこの形を続けたかったと思われるが、田中に疲れが見えてきたため後半25分に野村に交代した。ちなみに、右サイドの場合は岩田が攻撃参加する回数が、前半に比べてかなり増えていた。一点を奪いにチーム一丸となって走ったものの、同点までには至らなかった。

【後半:セレッソボール保持 焦る必要など無い】

 前半を1-0でリードして折り返したセレッソは、後半のプランとして「2点目を奪いに行く!」というよりも、「イニチアシブを握り試合をコントロールする」方に舵を切った。
 特に印象的だったの、GKキムジンヒョンを使ったボール回しだ。前半は2CBを中心としていたが、後半は2CB+GKでボールを保持。2CBが大きく開いて、横幅と縦幅を使いながらボールを回していた。
 「これ縦パス入れられない!」と思ったら、GKにまでバックパスをし配置を整え直す。もちろんチャンスになりそうなら、前にパスを付けてシュートまで持って行ってたが、基本的には無理をせずにボールを握って時計の針を進めていた。
 対する大分としては、ボールを保持して攻撃に繋げたいところだったが、GKを使ってボールを回すセレッソを前にボールの奪いところを見つけられなかった。
 前半のボール支配率が58%だったのに対し、後半は55%に減少。半数近くはボールを保持していたと言えるが、本来なら前半と同数か、それ以上の数字をキープしたいところだっただろう。

雑感

 試合なこのままセレッソが勝利。セットプレーで得点を奪い、後半は大分のストロングポイントを消しながらボール保持に入ったのはお見事だと言える。
 対する大分もチャンスは作っていた。ポストに2回嫌われるなど運のなさも見せたが、自信を失わずに続けていく他はない。
 筆者的が疑問に思ったのは、GKを使ったビルドアップを前半から採用しなかった理由だ。最終兵器として取っておいたのだろうが、早い段階から同点に追いつくのであれば、相手を引き寄せる術の武器を見せておくのも手だったはず。片野坂監督にもプランがあったのだろうが、そのプランの内容を知りたいというのが筆者の感想である。どの道、あんなに早い時間帯でセットプレーから先制されるとなると、失点した側は思い通りにゲームを進めるは難しくなると感じた。


C大阪1-0大分

得点者
前半8分 20ブルーノメンデス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?