見出し画像

「いつかの君にもわかること」愛を伝えるために用いた2つの方法

人生最大の決断なんだ。

映画「いつかの君にもわかること」を鑑賞しました。

余命わずかのシングルファーザーが、残される息子のための里親探しにスポットをあてた物語です。

監督・脚本はウベルト・パゾリーニ。
2013年に公開された「おみおくりの作法」で、ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門監督賞を含む4冠に輝き、日本でリメイク版として製作された阿部サダヲ主演の「アイ・アム まきもと」では、原作者としてだけではなくエグゼクティブプロデューサーも務めています。

今回の記事では、映画「いつかの君にもわかること」の見どころを解説します!


STORY

窓拭き清掃員として働く33歳のジョンは若くして不治の病を患い、残された余命はあとわずか。シングルファーザーとして男手ひとつで4歳のマイケルを育ててきた彼は、養子縁組の手続きを行い、息子の“新しい親”を探し始める。理想の家族を求め、何組もの“家族候補”と面会をするが、人生最大の決断を前に進むべき道を見失ってしまう。そんな彼は、献身的なソーシャルワーカーとも出会い、自分の不甲斐なさに押しつぶされそうになりながらも、息子にとって最良の未来を選択しようとするが……。

「いつかの君にもわかること」公式サイトより引用

実話をもとにした物語

今作は、パゾリーニ監督が実際に目にした記事から着想をえたそうです。

その記事の男性は、自身が捨てられた子であったために、頼る親戚もなく、養子縁組しか選択肢がなかったのです。

もし自分がそんな状況になったらどうしようか。

そう考えた監督は、同じようなストーリーで映画を作ることを決意したそうです。


あえて感傷的にしない

ここから先は有料公開とさせていただきます。

パゾリーニ監督の手腕が分かるとともに、この映画が心に響く最大の理由を解説します。

ブログでは無料公開中ですので、ぜひご拝読ください👇

ここから先は

612字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,370件

#映画感想文

67,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?