見出し画像

サプリの話〜藤川理論・メガビタミンなど

こんにちは!
双極人のみっちーです。

今日は私が飲んでいるサプリメントについて投稿したいと思います。

私は双極性障害を発症後、「鬱は栄養で治る!」という藤川理論に出会い、タンパク質中心&糖質オフの食事とメガビタミンと呼ばれるサプリメントを中心とした栄養療法に取り組んでいます。

藤川徳美著
「すべての不調は自分で治せる」

「藤川理論」だけでなく、ノーベル医学賞を受賞したルイス・イグナロ博士が提唱するNO(一酸化窒素)を増やす「イグナロ理論」も実践中です。

ルイス・J・イグナロ著
「NOでアンチエイジング」

また半年前から、世界的ベストセラーになって話題の書籍「老いなき世界」でシンクレア博士が提唱するアンチエイジング・サプリの「NMNとメトホルミン」も飲み始めました。これもかなり良いと感じています!

デビッド・A・シンクレア著
「老いなき世界」

どれも実践してみたところ、「体が疲れにくくなった」「眠れるようになった」「肌つやが良くなった」「白髪が減った」など、確かな効果を実感しています。

その結果、サプリメントの量が増え続ける&やめ時がわからなくなっております笑。

体調が良いし、肌艶が良くなった&白髪が減ったなどアンチエイジング効果もはっきり実感しているので、私としては継続でOKと思っています。

唯一の難点は、お金が結構かかっているということですね。。

ちゃんと計算していませんが、1ヶ月あたり1万円はかかっているかな。近いうちに何にいくらかかっているか明らかにして公開したいと思います。

それで健康が維持できるなら、必要経費、いや、むしろ「リーズナブル」だと思っています。

画像1

前置きが長くなりましたっ。

「実際、何をどれだけ飲んでいるか」は以下の通りです。

私が継続して飲んでいるサプリメント

1. プロテイン、ビタミン、ミネラル

以前「双極性障害発症から寛解に至るまで〜藤川理論メガビタミン」の記事でも投稿しましたが、重めの鬱期に抗うつ剤や気分安定剤の効果が感じられず、精神科通院での標準治療ではもう治らないと絶望していた時に、精神科医・藤川徳美先生の「すべての不調は自分で治せる」という本に出会いました。

その後、栄養療法について本を何冊か読んだりブログを読んだりする中でイグナロ理論に出会いました。私なりの理解を簡単にまとめると「血流を良くすることが摂取した薬や栄養素を体の隅々まで運び効果を最大化することにつながる→血流を良くするために体内に一酸化窒素を増やしましょう」という考え方です。

藤川理論やイグナロ理論の具体的内容についてはまた別途投稿したいと思いますが、ポイントは4つ。

1.タンパク質をたくさん摂る
→肉、卵、チーズをたくさん食べる。
→プロテインを飲む。
→EAAを飲む
→イグナロ理論より、「アルギニン&シトルリン」を摂る。

2.ビタミンをメガ量、サプリメントで摂る。
→ビタミンB、Cなど水溶性ビタミンは1日量を何回かに分けて摂取すること。

3.タンパク質の代謝に必要になるミネラルをサプリメントで摂る。
→ ミネラル系は吸収率の高い「キレート加工」が施されているものを選ぶこと。

4.「鉄」と「ビタミンE」は同時摂取すると互いに吸収率を下げてしまうため、8時間の間隔を空けて飲むこと。

上記ポイントを抑え私が実践しているのは以下です。

【タンパク質】
・卵、肉、チーズを意識的に多く食べる。
・プロテインを20g×2回飲む。※プロテインは半年前から休止中です
・EAAを6〜12g朝から4−5回に分けて飲む。
・クエン酸コーティング処理されている「アルギニン&シトルリン」を1200mg3回程度に分けて飲む。
【ビタミン系】
・ビタミンB50×3
・ビタミンC1000mg×3
・ナイアシン500mg(フラッシュフリー)×3
・ビタミンA(10000IU)×1
・ビタミンD(5000IU)×2
・ビタミン E400(400IU)×1
・ベンフォチアミン(持続性ビタミンB1)×1
【ミネラル系】
・キレート鉄36mg×1
・キレートマグネシウム100mg×1
・セレン
・キレート亜鉛

2.「老いなき世界〜The Life Span」〜その他サプリ

世界的ベストセラーになっている「老いなき世界〜The Life Span」でアンチエイジングサプリメントとして話題になっているNMNと糖尿病処方薬のメトホルミンを飲んでいます。

すでに飲み始めているサプリメントの中で、一緒に飲むと代謝を促進するなど互いに効果を高めるサプリメントの組み合わせがあることを知り、「相乗効果目的」で摂取しているサプリもあります。

【その他サプリメント】
・NMN125mg
・メトホルミン125mg×1
・葉酸
・アルファリポ酸

以上が私が現在も継続しているサプリメントです。

結構な量です。

何をいつ飲むのかわからなくなりがちなので、「朝=M」「夜=N」のようにメモを貼っています。基本は朝と夜に分けて飲んでいます。ビタミンC、B50、ナイアシン(B3)は昼にも飲んでいます。

プロテインについては、半年前から休止しています。理由は体質的に合わなそうだからです。

プロテインには良い効果がたくさんあるようですが、体質的にプロテインを代謝することができない人がいるそうです。藤川理論実践者の著書で、実際に飲んでみた日本人の中で半分くらいは代謝がうまくいかず、腸内環境が悪化したり、肝機能障害を起こしたりして飲み始めて3〜6ヶ月後くらいから逆に体調が悪くなっていくという説を読んだことがあります。

私の場合は、飲み始めてからウンチが臭くなり、べちゃべちゃの泥のようなウンチが出ていました。

私には一卵性双生児の妹がいるのですが、その妹は再生不良性貧血という難病を患っていて2週間おきに血液検査をしています。その妹も私のすぐ後に藤川理論を実践し始めプロテインも飲んでいたのですが、3ヶ月後から血液検査で肝機能が低下していることがわかり、プロテインの摂取をやめました。

妹はプロテイン摂取を止めたら肝機能はすぐに改善しました。

そんなことがあり、実費だと数万かかる血液検査を私は受けていませんが、一卵性双生児の妹に体質が似ている(DNAは完全一致です)可能性が高いと考え、私もプロテイン摂取はやめました。

プロテインが飲めない人は消化分解の必要がないEAAを飲むという方法があります。EAAは飲む際に工夫がいること&高いことがネックになりやすいので、中々継続が難しいようです。

プロテインもEAAも飲まなくても、普段の食事からタンパク質を多く摂ることを心がけるだけでも何もしないよりずっと良いと個人的には思っています。

サプリメントの話は奥深くて、まだまだ書きたいことがたくさんあります。
Deepになって行ってしまうので、また別の機会に「Deepサプリ」見たいなテーマで投稿したいと思います。

最後に、これらサプリメントは、私はほとんどiHerbというオーガニック系サプリメント中心の通販で購入しています。「有効成分含有量×コスパ」という観点で他社の追随を寄せ付けない品質だと思います。

今日も最後までお付き合いくださりありがとうございます!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?