見出し画像

古来の日本人と濁酒/飲む時間帯と儀式



濁酒とは?
濁酒(どぶろく)は、米、米麹、水を原料に発酵させた日本の伝統的な酒で、濾す工程を経ていないため白く濁っています。この酒は古代日本の農耕文化と深く結びついており、豊穣を祈る儀式や祭りで重要な役割を果たしていました。

飲む時間帯
古代の日本では、濁酒を飲む時間帯は特定の儀式や祭りに合わせて決められていました。特に重要なのは農耕に関する儀式で、例えば収穫の終わりに行われる新嘗祭(にいなめさい)では、天皇が新穀とともに酒を神々に捧げる習慣がありました。このような儀式は日中に行われることが多く、祭りや儀式の一環として酒が振る舞われました。

毎晩の儀式?
濁酒が毎晩のように儀式として飲まれていたかについては、定期的な神道の儀式や特定の祭日に限られていたことが多かったようです。代表的な例として、新嘗祭や大祓(おおはらえ)などの祭りが挙げられます。新嘗祭では秋の収穫を祝うために濁酒が用いられ、大祓では半年ごとの浄化儀式で濁酒が使われました。

具体的な儀式と濁酒

1. **新嘗祭**: 毎年11月に行われるこの儀式では、天皇が新穀と酒を神々に捧げます。
2. **大祓**: 半年ごとに行われるこの儀式では、神酒が清めのために用いられます。
3. **どぶろく祭り**: 地方の神社では、どぶろくを神に供える「どぶろく祭り」が行われ、地域の豊穣を祈る祭りとして現代でも続けられています。

現代に残る伝統
現代でも日本各地で濁酒を使った伝統的な儀式や祭りが続けられています。どぶろく祭りでは、神社で特別に許可を受けたどぶろくが供えられ、地域の人々にも振る舞われることがあります。これにより、古来からの伝統が今なお受け継がれています。

まとめ
古来の日本において、濁酒は神聖な飲み物とされ、神々との交流や感謝、祈りの手段として重要視されてきました。特定の儀式や祭りにおいて濁酒が用いられることで、豊穣や浄化を祈る風習が形成されました。現代でもその伝統は受け継がれ、多くの地域で濁酒が祭りや儀式の一環として愛されています。

これにより、濁酒は単なる飲み物ではなく、文化と信仰の象徴としての役割を果たしてきたのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?