見出し画像

食事の基本を忘れてはならない

こんにちは!ともです。

今回は『食事の考え方や基本』について
お話させていただきます!

健康や美容、全ては「食」と繋がっています。
今日なにを食べましたか?

生活の中で意識していければ
食べるものや、考え方が変わってきます。

食べたもので体は作られます。
そう思いながらもなかなか考えられないですよね…

私は過去、食事を疎かにしていたせいで
「肌荒れ」「体重増加」「精神的に不安定」「風邪引きがち」
こんな毎日を過ごしていました。

食事についての考え方や食べるものを変えるようになって
メンタルや見た目が変わってきました!

「食」を変えることは簡単。
ただ、知ることが大事です。

この記事を読むことによって、

  • マシュマロ肌を手にいれる

  • 体調不良って「ふつう」じゃない

  • 食事に対する考え方

毎日の悩みが吹き飛びます!
記事に穴が開くほど読んでみてください♪

腸内環境が超!大事

肌をピカピカにする大事な成分

▶︎プロバイオティクス

プロバイオティクス•••腸内環境を改善するために摂取される、生きた有益な微生物
「適量を摂取することで、宿主(人など)の健康に良い影響を与える生きた微生物」と定義されています。

プロバイオティクスの種類
乳酸菌・ビフィズス菌・酵母など

プロバイオティクスの健康効果
私たちの体内で活躍する善玉菌のエサとなる食物繊維のことを指します。

プロバイオティクスの効果としては、
「腸内環境の改善、免疫力の向上、消化器官の健康維持、栄養素の吸収とビタミンの生成、アレルギー予防」
などが挙げられます。

また、プロバイオティクスは抗菌作用も持っており、悪玉菌の繁殖を抑える効果もあります。

プロバイオティクスが含まれる食品

  • ヨーグルト

  • ケフィア

  • キムチ

  • ザワークラウト

  • 味噌

  • 納豆

プロバイオティクスとは、私たちの腸内環境を整え、総合的に健康効果を発揮してくれる魅力的な生物です。
腸から健康になるために積極的に摂取していきましょう!


▶︎プレバイオティクス

プレバイオティクス•••腸内の善玉菌の増殖を促す食物繊維やオリゴ糖のこと。
腸内で善玉菌の餌となる物質です。
「宿主(人など)の健康に良い影響を与える、消化されない食物成分で、腸内の特定の有益な微生物の成長や活動を選択的に刺激する」と定義されます。

プレバイオティクスの種類
イヌリン・ガラクトオリゴ糖・フルクタン・フラクトオリゴ糖・デキストリン

プレバイオティクスの健康効果
人にとって有益な菌であるプロバイオティクスの栄養源となることによって、腸内細菌叢のバランスを改善します。

プレバイオティクスの効果としては、
「腸内環境の改善、便秘解消、免疫力の向上、ミネラル吸収の向上、アレルギー予防」
などが挙げられます。

また、肥満予防にも効果があるとされています。

プレバイオティクスが含まれる食品

  • 玉ねぎ

  • にんにく

  • チコリ根

  • アスパラガス

  • バナナ

  • 大麦

  • オート麦

  • りんご

  • 豆類

  • 海藻類

  • こんにゃく

食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクス効果を活かすためには、プロバイオティクスと組み合わせることが大切。
毎日の食事に上手に取り入れて、良い腸内細菌を増やして、つるぴかの肌を手に入れましょう!

食事で健康は買える?

この言葉を聞いてどんなものを想像しますか?
今や当たり前になっている「健康食品

サプリメントや青汁、スーパーフード…その他様々な健康食品が溢れかえっています。
健康食品を摂れば安心していませんか?

私も昔大量のサプリや青汁を毎日飲んでいる時期がありました。
効果は特に分からずじまい。
効果もわからないサプリに毎月お金をドブに捨てていました…

サプリなどを飲んでいれば不健康な食事をしても
食べ過ぎ、飲み過ぎをなかったことに…

本当にそうなのでしょうか?

そもそも健康食品とは

健康食品とは、通常の食事では摂取しきれない栄養素を補うために作られた食品やサプリメントのことを指します。
これらは健康の維持や増進、特定の健康問題の予防や改善を目的としています。

食品には「栄養性」「嗜好性」「機能性」という大きく3つの機能があります。

「栄養性」は生命を維持するための機能、「嗜好性」は食品の味や香りといったおいしさの感覚を与える機能、「機能性」は体の調子を整え、病気を予防する機能です。

この3つの機能のうち「機能性」に注目されて市販されているのがいわゆる「健康食品」です。

保健機能食品にはおなじみのトクホ(特定保健用食品)、機能性表示食品、栄養機能食品の3種類があります。

トクホ(特定保健用食品)

  • 特定の保健効果が国から認可された食品

  • 例: 乳酸菌飲料、消化を助けるガム

  • 国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官の許可が必要

機能性表示食品

  • 特定の健康効果が科学的に証明された食品

  • 例: 食物繊維が豊富な食品、血圧を下げる効果があるとされる食品

  • 消費者庁長官の個別の許可は不要、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報を提出

栄養機能食品

  • 通常の食品にビタミンやミネラルを添加して栄養価を高めたもの

  • 例: サプリメント、ビタミン強化ジュース、お菓子

  • 科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出が不要、国が定めた表現によって機能性を表示

健康食品のデメリット

健康食品は摂取することで、
「足りない栄養を補う、健康維持・増進、便利さ」を
忙しい生活で摂りたくて選んでいると思います。

しかし、私はデメリットの方が多くあると思い愛用していたサプリなどを手放すことにしました。

ここから先は

1,423字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?