見出し画像

人生100年って天国?それとも...5

こんにちは、のぐです。今回の書籍は、リンダ・グラットンさんとアンドリュー・スコットの「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」です。訳者の方は池村千秋さんです。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。多くの人が100才近くまで生きる時代を人生100年時代と言います。寿命が伸びてラッキーと考えがちですが、冷静に考えると、そのような単純な問題ではありません。たとえば、1日は24時間ですが、それが40時間になったとしましょう。単純に寝ている時間や食事の時間が増えるわけではありませんよね。もしかしたら勉強時間や労働時間がより多くなるかもしれません。これを踏まえて、人生100年時代における必要な価値観や考え方とはどのようなものなのでしょうか。

画像1

結論

人生100年時代へ移行するにあたって個人の生活もガラリと変えていかなければなりません。これをライフシフトといい、次の二つが軸となりシフトします。

[人生設計]
(かつて) 「教育→労働→引退」という固定された人生設計
(これから) 年齢とライフステージが一致しないマルチステージの人生設計

[資産価値]
(かつて) 「お金、家」などの有形資産が重要
(これから) 「人的資産、スキル」などの無形資産が重要

人生設計の軸では、かつては「学校教育から始まり大学を卒業してここまでで20年、そして就職し労働のステージを40年、退職後20年の引退生活」であったものが、これからは「年齢とライフステージが必ずしも一致しないマルチステージ」といったものにシフトしていきます。さらにマルチステージには「ポートフォリオワーカー」や「エクスプローラー」「フリーランス」など、今までの「教育」「労働」「引退」とは異なったステージが現れてきます。これらはひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからという理由に尽きます。

資産価値の軸では、かつて「お金や立派な家など目に見える価値」にフォーカスしていた時代が、これからは「人との繋がりやその人自身の価値」にフォーカスした時代にシフトしていきます。この理由もひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからに尽きます。

これらをまとめますと、

「亡くなるまでが長いため一生働く」という時代では
個人一人ひとりが今までの生活を根本から変えていく必要がある

ということです。これから5記事に渡って、具体例をお示ししながら「100年時代の人生戦略」を解説していきました。今回は最終回です。変革への課題と題して、「自己変革」「企業変革」「政府変革」への課題に分けてご紹介していきます。

一つ目の記事: 「人生100年時代」とは?全体を俯瞰する

二つ目の記事: 「見えない資産」について

三つ目の記事: 3ステージ『教育→労働→引退』に加わる新たなステージ

四つ目の記事: 「時間」や「お金」はどのように「シフト」するのか

終章 変革への課題

自己の「シフト」において

三つ目の記事でもお話ししましたが、現代における個人は、自己の確固たるアイデンティティを幹として柔軟な変化を求められます。インターネットを通してグローバルな規模でロールモデルを探せるなか、「ありうる自己像」の選択肢が大幅に拡がりました。そして、この「ありうる自己像」を支える要素として「自己効力感」と「自己主体感」があります。それぞれは、自分ならできるという意識と、自ら取り組むという意志という意味で、これらを持ってfacebookその他SNSから、「ありうる自己像」を見つけていくことが課題になることだと思います。そして、それは将来にわたって変わり続けることをお忘れなく。イメージは「脱皮」です。

企業の「シフト」において

以下の6つにフォーカスします。

①無形の資産に目を向ける
どのライフステージにいる人たちも、魅力的に見える企業は多面的な人生と無形資産が支えられている場です。

②個人の「シフト」を支援する
特に『変身資産』の構築を支援。人的ネットワークの構築の支援や主体性を磨くプログラムを構成し促す。

③マルチステージの人生を前提に
透明性と予測可能性の高い仕組みの構築

④仕事と家庭の関係の変化を理解
性別に関係なく、家族形態への柔軟な対応。たとえば育児休暇など

⑤年齢を基準としない
これからはテクノロジーの発展により年齢と経験は比例しない

⑥実験(チャレンジ)を容認・評価する
レジュメ(履歴書)の空白期間に寛容になれ

政府の「シフト」において

平均寿命が100才を超えれば、社会構造も劇的に変わってきます。これに応じて、もしくは先んじて、政府の対応も大きく動かざるを得なくなってきます。具体的には、「マルチステージの人生の出現」や「一斉更新型モデルの終焉」に対して、どのような公助を提供するのか、それとも自由主義をますます加速させ、個人の選択の機会が歴史上最も多くなる方向にいくのか、どちらに舵を切るにしても「変革」が必要です。

個人に課される真の試練

個人に課される、100年時代における真の試練。それは

長い人生を支えるのに必要な無形資産をどうマネジメントしていくか

です。企業や政府の法ベースの変革は非常に遅いので頼れません。個人が明確に意思表示して自分の希望のニーズを明らかにすることで、企業や行政の変化を後押ししていく必要があるということで、「個」の時代と言われます。


最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
この記事が皆さまの一助になれましたら幸いです。
またの出会いを楽しみにしております。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?