見出し画像

人生100年って天国?それとも...

こんにちは、のぐです。今回の書籍は、リンダ・グラットンさんとアンドリュー・スコットの「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」です。訳者の方は池村千秋さんです。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。多くの人が100才近くまで生きる時代を人生100年時代と言います。寿命が伸びてラッキーと考えがちですが、冷静に考えると、そのような単純な問題ではありません。たとえば、1日は24時間ですが、それが40時間になったとしましょう。単純に寝ている時間や食事の時間が増えるわけではありませんよね。もしかしたら勉強時間や労働時間がより多くなるかもしれません。これを踏まえて、人生100年時代における必要な価値観や考え方とはどのようなものなのでしょうか。

画像1

結論

人生100年時代へ移行するにあたって個人の生活もガラリと変えていかなければなりません。これをライフシフトといい、次の二つが軸となりシフトします。

[人生設計]
(かつて) 「教育→労働→引退」という固定された人生設計
(これから) 年齢とライフステージが一致しないマルチステージの人生設計

[資産価値]
(かつて) 「お金、家」などの有形資産が重要
(これから) 「人的資産、スキル」などの無形資産が重要

人生設計の軸では、かつては「学校教育から始まり大学を卒業してここまでで20年、そして就職し労働のステージを40年、退職後20年の引退生活」であったものが、これからは「年齢とライフステージが必ずしも一致しないマルチステージ」といったものにシフトしていきます。さらにマルチステージには「ポートフォリオワーカー」や「エクスプローラー」「フリーランス」など、今までの「教育」「労働」「引退」とは異なったステージが現れてきます。これらはひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからという理由に尽きます。

資産価値の軸では、かつて「お金や立派な家など目に見える価値」にフォーカスしていた時代が、これからは「人との繋がりやその人自身の価値」にフォーカスした時代にシフトしていきます。この理由もひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからに尽きます。

これらをまとめますと、

「亡くなるまでが長いため一生働く」という時代では
個人一人ひとりが今までの生活を根本から変えていく必要がある

ということです。これから5記事に渡って、具体例をお示ししながら「100年時代の人生戦略」を解説していきます。

序章 100年ライフ

目的

「長寿=厄災」と考える人は多いです。長く生きれば、病気で苦しむ確率も高くなりますし、貯金が尽きて経済的に苦しむ確率も高くなります。しかし、次のような発想で「長寿=恩恵」とできるのではないかというのが本書の提案であり、目的です。

増えた時間をどう有効活用し、構成できるか?

寿命の単位になると、イメージがしづらいのでこう考えてみてはどうでしょうか。

1日は24時間ですが、それが40時間になりました。
空いた時間で何をしますか?

この質問に間髪入れずにはっきりと答えられるように考えながら、本記事を読んでいただくとより一層に皆さまの一助になれるかと思います。

100年ライフで何が変わるか?

「結論」でお話しした通り、これからを生き抜くためには、これまでの「教育」「労働」「引退」の3ステージの概念では時間を有効活用できていなく、無駄な時間が増えてしまいます。そこで、これからは「マルチステージ」という人生設計が主流になってくるかと思います。これについては次回の記事以降に具体的にお話ししていきますが、これまでの3ステージに新たなステージが加わり、順番もバラバラな人生設計になるということです。

第一章 長い生涯

2007年生まれの日本人の半分が107才まで生きる世界

SFのような世界ですが、これは実際に食の充実性、医療の発展性などの要素から予想されたデータです。平均寿命は今後も上昇し続けると言われていますが、伸びた期間は健康的に過ごせるのでしょうか。レイ・カーツワイルの数百年の寿命プロジェクトの3つの「架け橋」により健康的な期間が伸びると予想されています。

3つの「架け橋」
- 医学的なアドバイスによる好ましい生活習慣
- バイオテクノロジー
- ナノテクノロジー 

第二章 過去の資金計画

3人のモデルを考えます。この登場人物は、この後も度々登場しますので、自分の年代と照らし合わせながら眺めてみてください。

Jack...1945年生。人生70年
Jimmy...1971年生。人生85年
Jane...1998年生。人生100年

そして、次の前提条件を全て同じとしますと...

- 老後の生活資金: 最終所得の50%
- 長期の投資利益率: 年平均3%
- 所得上昇率: 年平均4%
- 引退の年: 65才

JaneはJimmyより20年多く働く必要があります。これが、人々を「マルチステージ」の構築へと推し進める原因です。

第三章 雇用の未来

下図は、産業別に、雇用の発展や衰退について示された図になります。
過去90年間で、農家の雇用が衰退し、サービスの雇用が発展していることがわかります。つまり、これから100年以上生きる人々が生涯に経験する産業の変化は大きく、その移り変わりも早いということです。

画像2

新しいエコシステム

産業の移り変わりが激しいからこそ、企業側は柔軟に対応していこうと考えます。そのとき、大企業はこれまでの伝統文化や歴史があるために柔軟性にかけますが、代わりに中小企業、ベンチャー企業に請け負うことで柔軟性を保とうとします。このような連携は今まで見られなかった経済圏で、雇用の多様化や流動化が進むと思われます。

雇用の未来

大企業を中心に中小企業やベンチャー企業が周囲に集積する経済圏では、雇用の多様化や流動化が進むと述べましたが、例えば、ベンチャー企業が請け負うような仕事を「個人」が依頼されてもおかしくありません。これを個人事業主と呼びますが、今後はこのようなプロジェクト単位での雇用が主流になってくると思われます。

また、AIによる仕事の代替が叫ばれていますが、その中で人間は「人間にしかできないこと」を極めていく必要がありそうです。それは主に次の二つに分かれます。

- 複雑な問題解決に関わる能力(課題解決スキル)
- 対人関係と状況適応の能力(コミュニケーション能力)

Janeへの助言

確実に続く未来として、テクノロジーが労働市場に激変をもたらすでしょう。筆者の方からJaneへのアドバイスは、

必要なのは、激変に耐えられる柔軟性と、
将来に対する方向転換と再投資を行う覚悟を持つ

ちなみに自分はJaneとちょうど同い年ですので、このアドバイスを深く胸に刻んでいます。

まとめと次回予告

人生100年時代が天国になるか、地獄になるかは結局のところ「個人次第」になりそうです。日本の終身雇用も限界がある中で、歴史上最も「個」を重視する時代が来そうです。そんな人生100年時代へ移行するための二軸「人生設計」と「無形資産」のうちの前者を今回はお話ししました。次回は後者の「無形資産」について深掘っていこうと考えております。


本記事を通して皆様のお役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?