見出し画像

人生100年って天国?それとも...3

こんにちは、のぐです。今回の書籍は、リンダ・グラットンさんとアンドリュー・スコットの「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」です。訳者の方は池村千秋さんです。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。多くの人が100才近くまで生きる時代を人生100年時代と言います。寿命が伸びてラッキーと考えがちですが、冷静に考えると、そのような単純な問題ではありません。たとえば、1日は24時間ですが、それが40時間になったとしましょう。単純に寝ている時間や食事の時間が増えるわけではありませんよね。もしかしたら勉強時間や労働時間がより多くなるかもしれません。これを踏まえて、人生100年時代における必要な価値観や考え方とはどのようなものなのでしょうか。

画像1

結論

人生100年時代へ移行するにあたって個人の生活もガラリと変えていかなければなりません。これをライフシフトといい、次の二つが軸となりシフトします。

[人生設計]
(かつて) 「教育→労働→引退」という固定された人生設計
(これから) 年齢とライフステージが一致しないマルチステージの人生設計

[資産価値]
(かつて) 「お金、家」などの有形資産が重要
(これから) 「人的資産、スキル」などの無形資産が重要

人生設計の軸では、かつては「学校教育から始まり大学を卒業してここまでで20年、そして就職し労働のステージを40年、退職後20年の引退生活」であったものが、これからは「年齢とライフステージが必ずしも一致しないマルチステージ」といったものにシフトしていきます。さらにマルチステージには「ポートフォリオワーカー」や「エクスプローラー」「フリーランス」など、今までの「教育」「労働」「引退」とは異なったステージが現れてきます。これらはひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからという理由に尽きます。

資産価値の軸では、かつて「お金や立派な家など目に見える価値」にフォーカスしていた時代が、これからは「人との繋がりやその人自身の価値」にフォーカスした時代にシフトしていきます。この理由もひとえに亡くなるまでが長いため一生働くからに尽きます。

これらをまとめますと、

「亡くなるまでが長いため一生働く」という時代では
個人一人ひとりが今までの生活を根本から変えていく必要がある

ということです。これから5記事に渡って、具体例をお示ししながら「100年時代の人生戦略」を解説していきます。今回は「マルチステージ」にフォーカスしていきます(A4右側の内容)。

一つ目の記事: 「人生100年時代」とは?全体を俯瞰する

二つ目の記事: 「見えない資産」について

第五章 新しいシナリオ

3人のモデルを考えます。

Jack...1945年生。人生70年
Jimmy...1971年生。人生85年
Jane...1998年生。人生100年

ここでは、JimmyとJaneの人生シナリオを見ていきます。もちろん「マルチステージ」の生き方になり、ステージの移行度合いによって『3.5シナリオ』や『4.0シナリオ』といった表現を使います。その前にまず「マルチステージ時代」を生きるための心構えをご説明いたします。

ありうる自己像

ステージの移行が激しくなり、未来に対する予測が困難になると、自分の生き方がブレやすくなります。そのときに、自己理解に徹し「ありうる自己像」を定めておくことで未来にむけて適切な行動をとれます。これは、「自己効力感」(自分ならできる)および「自己主体性」(自分から取り組む)と結びついているときに効果が大きいです。

Jimmyの3.5シナリオ

一言でいえば、「小規模な投資」です。たとえば、地元の大学教員やフリーランス、コンサル業など持続可能性が高い職業に一つでも身を置いておくと言う人生設計です。Jimmyはこの生き方で大丈夫ですが、Janeにとっては厳しいでしょう。

Jane世代

4.0シナリオが普通であり、5.0シナリオまで拡張する人も出てきます。こちらは、一言でいえば「大規模な投資」です。Janeは人生の途中で「生産性資産」と「活力資産」に再投資して、これらを再活性化することが求められます。「生産性資産」と「活力資産」についての詳細は前回の記事を参照していただきたいです。端的に言えば、

- 生産性資産...労働生産性向上のために必要な資産
例) スキル、知識
- 活力資産...幸福感と充実感をもたせ、活力を与える資産
例) 健康、友人、パートナー

ということになります。4.0シナリオとは、『労働』のステージで大きな転換点を迎えることです。たとえば「営業」から「エンジニア」に転職するなどです。5.0シナリオとは、『教育』のステージも二つに分割します。具体的には、30才前半まで『エクスプローラー』として世界を旅することで、バラエティに富む大規模な人的ネットワークの構築が期待されます。こちらとマネジメントスキルを併せ持つことで、より経済的価値のある人間を目指していく人生が5.0シナリオの一例です。

何れにしても、自分の魅力的な未来について考え、その未来の細部を具現化していく必要があります。その際、極端に楽観的に、あるいは極端に悲観的に捉えないために、アイデンティティを明確にし、人生に一貫性を持たせることが重要となります。

第六章 新ステージ

これからの人生設計には、従来の3ステージ『教育』『労働』『引退』に加えて、新たに3つの新ステージが出てきます。

エクスプローラー
...あらゆる外的刺激に触れることで「自己理解」を深める。また、多様な人的ネットワークを構築することで「新ステージへの移行」がしやすくなる

インディペンデントプロデューサー
...自ら職を作る人。たとえば「クラウドファンディング」によって、自ら事業を打ち立て、支援してもらいながらそれを成功させる人はここに当たる

ポートフォリオワーカー
...異なる種類の活動を同時に行う人。人的ネットワークを構築できている人には有効な手段。

これらのステージの詳しい説明については、本書をご覧いただきたいですが、ここで個人的に大切だと思われる考え方は次のようなものです。

インターネットが普及して人と人がつながるコストが減少した時代だからこそ成立するステージが増えてきた。テクノロジーを積極的に活用していき、「見えない資産」を積み上げていく生き方が4.0シナリオや5.0シナリオ。

移行期間

マルチステージ時代では「移行期間」の回数が多くなります。移行期間のタイプは、そのモチベーションによって2種類に分けられると筆者の方は仰います。

- エネルギーの再充填のための移行期間
- 自己の再創造のための移行期間

前者は、健康状態を整えたり、家族や親友との関係を深めたりするためにまとまった時間をとるための移行期間です。一方、後者は、前者のような「活力資産」への投資よりも、新しいスキルや新しい人的ネットワークなど、新しい生産性資産への投資に時間を費やす移行期間です。

しかし、こうした移行期間中は金銭面で心配になります。この対策として、二つあります。一つは、自らの移行期間のための貯蓄、もう一つは、パートナーとの協力です。自ら、働いているときに移行期間のために貯蓄を残しておきつつ、パートナーに助けもらうといった対策が有効となります。

まとめ

マルチステージの人生とは、

「ありうる自己像」を要所要所で変化させていき、
それに沿ったステージに移行していく人生設計

です。そのため、「無形資産」が経済的価値に大きく影響します。無形資産の重要性を考慮した結果、従来の3ステージ『教育』『労働』『引退』に加えて、新たに3つの新ステージが生まれてきます。それは次のようなステージです。

エクスプローラー...あらゆる外的刺激に触れる人。
インディペンデントプロデューサー...自ら職を作る人。
ポートフォリオワーカー...異なる種類の活動を同時に行う人。

これらのステージに共通して言えることは、次のようなものです。

インターネットが普及して
人と人がつながるコストが減少した時代だからこそ成立するステージ

このようなステージに移行することで、テクノロジーを積極的に活用していき、「見えない資産」を積み上げていく生き方が4.0シナリオや5.0シナリオだと、個人的には考えています。


本記事を通して皆様のお役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?