見出し画像

株は時間がかかるからこそ、モチベーションアップのための工夫が必要と感じた

株を始めて10年経ちました。そして11年目に突入しました。

株は本当に時間がかかりますね。すぐに儲かるんだったら、会社員なんて辞めて専業投資家になる人が沢山出てきそうです。日本の従業員エンゲージメントの低さは飛び抜けていますから。

となると長く続けるためにもモチベーションの維持が重要になってきますね。そんなわけでモチベーション維持の方法を考えてみました。

配当金一覧を作ってみた

まずは配当金一覧を作ってみました。

配当金一覧はオートモードで尽きに18.5万円が入ってくる「高配当」株投資という本に載っていました。

作ってみたら楽しくなってきました。見える化って大事ですね。仕事では散々登場するのに、プライベートではあんまりできていないのが見える化なのですね。

更に一工夫加えて、月毎の配当金合計額を記録してみました。今までは余剰資金を年に1回、証券口座に入れていましたが、今年から毎月積み立てることにしました。ダイレクトバンキングなら手数料が無料ですから。

そこで月毎の配当金合計額を記録することにしたのです。毎月少しずつ増えていくのを見ると、嬉しくなってきます。

私はどうも自分が興味関心があることを、好きなペースでコツコツと積み重ねていくのが向いているようです。今まで上手く行ったことはそうやっていますし、ガッツリ頑張ったことはほぼコケています。

コツコツと積み重ねるタイプの人にとっては、配当金一覧と配当金合計額の変遷はモチベーションに有効そうだなと感じました。

累計額を計算してみた

実は株を始めた当初から、キャピタルゲイン、配当金、株主優待の金額、その他(アンケートによるQUOカードなど)を記録していました。おかげで確定申告も乗り切れました。

配当金一覧を作ってみて閃いたのが、キャピタルゲインと配当金の累計額を計算してみるということです。

さすがに10年分のキャピタルゲインと配当金は凄い金額ですね。1年分はたかが知れていますが、10年分なら凄い金額になります。

いかんせん株は毎年積みあがっていくので、年数を重ねれば重ねるほど、1年に得られる利益が増えていきますから。

頑張ってキャピタルゲインの累計額100万円突破を目指したいと思います。

終わりに

株は本当に時間がかかります。なにせ投資先の企業の経営陣に任せるしかないのですから。そして配当や株主優待をもらうには半年または1年かかります。

キャピタルゲインだって10年やってみた経験から、1~3年はかかると解りました。企業が株価を上げるには、利益を出し続け、特許や業務提携、新事業などのいいニュースが出る必要がありますので。

だからこそ長く続けるためにもモチベーション維持が大事ですね。また工夫を思いついたら書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?