見出し画像

私にとって言語化って?

コーチ仲間の言語化コーチ山田真伸さんが
企画してくださった
#SNSでの言語化10日間連続チャレンジ
に参加しました


8月は上坂真理コーチと共にInstagramで
発信をじぶんチャレンジとしてやってみました。

ストレングスファインダー®︎で
人間関係資質が上位にある
私にとって仲間がいることでモチベーションが
あがるので
毎日言語化を続けてるレジェンドの
山田さんの企画に乗っかって
共に10日間またやってみます!

ーーーーーー☆*:.。. .。.:*☆ーーーーーー

私にとって「言語化」ってなんだろう?

1年ほど前、コーチとのセッションで
自己基盤(ファウンデーション)の
「価値」ついて話した時に
「子どもの頃(8歳前後)どんなことに夢中になってた?」という問いで思い出したことが

小学校の同級生と2人で
物語を創作していたのが楽しかったこと

一緒に作るのではなく
交互に書く
前の続きを自分で創作して
それを渡すとまた自分の想像したのと違う展開で返ってくる。
それが楽しくて
頭の中を文字にすること、創作することが
私の「価値」のひとつかもしれないと
思ったことがありました。
(着想もきっとこの頃からあるね‥)

ストレングスファインダー®
着想がでてきたので、少し触れると
あ!っと思いつくことや
もしかして、こういことこと!と
いうのが日々
電流のようにパチパチ起きるんだけど、
すぐ忘れる。
(ほとんどがどーでもいいことなんですが)

なので、言語化して、
自分なりに整理しておくことって大事。

かっこいい、人を惹きつけることは
書けないだろうけど
私にとって言語化って
誰が評価されなくても1人好きにやってる
価値かもしれない。

というわけで
10日間今の自分をちょっとみるような
言語化してみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?