見出し画像

焼き菓子の歴史 〜フィナンシェ〜

洋菓子店の焼き菓子として定番のフィナンシェとマドレーヌ。
どちらもリッチで香り豊かな焼き菓子ですが、細かい違いをご存知ない方も多いと思います。

これら二つの違いはまずはその原料。
砂糖、薄力粉の他にフィナンシェにはアーモンドパウダー(アーモンドプードル)が入ります。また、マドレーヌが全卵を使うのに対し、フィナンシェは卵白のみを使います。
そしてフィナンシェは延べ棒型の平たい型を使うのに対して、マドレーヌは帆立の貝殻の形の焼型が使われます。

さて、Bicerinでも定番の焼き菓子であるフィナンシェですが、その誕生には興味深い歴史があります。

まずフィッシュの語源は「financier」、フランス語の「金融家・証券マン」から来ています。パリの証券取引所近隣のパティスリーが、彼達の縁起物のお菓子として開発したと言われています。忙しく働く彼らのために、スーツも汚れずに片手で食べれる大きさにし、金融街で働く彼らに縁起が良いように「金の延棒=インゴット」 のかたちに焼き上げたと言われています。


Bicerinのフィナンシェは各店舗間の他、オンラインショップでも販売しておりますので是非お試しくださいね。


この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,032件

#至福のスイーツ

16,264件

ご興味がございましたらサポート頂けましたら幸いです。 Bicerinの今後のサービス向上に役立てさせていただきます。