YOKO

熊本生まれです。地図を見ていると時間を忘れます。土地の成り立ち、歴史、街歩き、言葉など…

YOKO

熊本生まれです。地図を見ていると時間を忘れます。土地の成り立ち、歴史、街歩き、言葉などに興味あり。書きためてきた文章を投稿していきます。

最近の記事

カントのごときKさんの話

前の緊急事態宣言時、仕事が暇なので会社の大掃除をした。 大量の不用品を処分すると、棚がたくさん空いたので個人の荷物スペースができた。 アルバイトスタッフのKさんの棚には、昨年末からおびただしい数のカップスープがストックされるようになった。 「3個買うと割引あるから」 と言うハナシ。 そして彼女はそれを毎日食べている。 減ってくるとまた買い足される。 飽きないのかな? そういえば、彼女のランチも1か月くらい連続で同じものだ。 いまはコンビニのドリア(欠品してるときはグラタン

    • 20年来の慢性腰痛を克服した話

      先日テレビで腰痛についてやってました。 慢性腰痛の解決に「運動」と「心理療法」を使うのが紹介されていました。 あ!! これ、私の腰痛克服過程と同じだ~~! わたしもかれこれ20数年腰痛に悩んできました。ぎっくり腰の発症は数知れず、2010年ごろから始まったら最悪の時期にいたっては、寝ててもどんな姿勢をとっても痛くて、暗く長いトンネルに迷い込んだようでした。 「きっと数年したらもう歩けなくなるんじゃないだろうか」 とか、 「このまま痛みを抱えて過ごしていくなんて・・・」

      • 畑から見つかる泥面子

        10歳の頃山の村から熊本市内に引っ越した。 まだ畑がたくさん残る新興住宅地だった。 クラスメイトに連れられて畑で遊んでいた時のこと、 「ここではときどき不思議なものが見つかる」と言って、 土の中から人の顔をした固い土の塊のようなものを拾って見せてくれた。 まだあるかも知れない。夢中になって探した。 ときどきそれらしいものが見つかる。 「これ顔に見える‥かな?」 「うん、そうだよ。それだよ」 それは、指の先位の大きさのものでいびつな形をしていた。 土が長い時間をかけて固まって

        • 羽魚(ハイオ)~魚の名前が地域で変わる話~

          みなさんは「ハイオ(羽魚)」という魚をご存知でしょうか? お刺身なんかになってて、木の年輪みたいな筋が大きく入ってて、 ちょっとバサバサしてる。 白身の魚です。 思えば、「ハイオ」って東京で見ないな~。 もう何年も口にしていない。 熊本にいたころ、よく晩御飯に出てきた「太刀魚」も、こっちではちょっと高級な扱いだったり、「きびなご」も、売ってないことはないけど、めったに見ないし。 熊本では完全なる大衆魚だった「このしろ」(小骨が多くて子供心に苦手な魚だった)にいたっては

        カントのごときKさんの話