畑から見つかる泥面子

10歳の頃山の村から熊本市内に引っ越した。
まだ畑がたくさん残る新興住宅地だった。


クラスメイトに連れられて畑で遊んでいた時のこと、
「ここではときどき不思議なものが見つかる」と言って、
土の中から人の顔をした固い土の塊のようなものを拾って見せてくれた。
まだあるかも知れない。夢中になって探した。
ときどきそれらしいものが見つかる。
「これ顔に見える‥かな?」
「うん、そうだよ。それだよ」
それは、指の先位の大きさのものでいびつな形をしていた。
土が長い時間をかけて固まってこんな形に偶然なるんだろうか?
それとも何かの呪いかな?
こどもだった私には、とてつもない神秘に思えた。


昨日ひょんなことからそれが「泥面子~どろめんこ」と呼ばれるものだと分かった。

江戸時代から明治のころまで、日本中で流行った子供の玩具だったそうだ。
メンコか。熊本ではそれを豊作を祈るまじないとして畑にまいたという歴史があったらしい。

だから畑から見つかったのか!
呪いでも何でもなかった。
人間が作ったものだったのだ。

「泥面子」のことは先月行った栃木県の博物館で知った。
江戸時代の流通の説明展示の中に「江戸の泥面子が栃木で見つかることがある。それは江戸の下肥が買い取られここまで運ばれてきたことをさす」とあった。
江戸では虫封じか何かのまじないとして泥面子を便所にすてる風習があったらしいのだ。江戸で作られた泥面子が、栃木で見つかることで、下肥流通の経済圏の広がりが確認できるということだった。利根川などの水運のおかげだろう。

下肥にまじってるとすれば畑で見つかるのも不思議ではないけど、熊本のは量が多すぎるように思うので、やっぱりじかに畑にまいたのではないのかな?
山の村に住んでいた時に、それを聞いたことがなかったのは、単に情報不足か?それとも泥面子は町場に広まっていたからなのかな?
それにしても、子どもの頃の神秘体験(と思っていた)がしっかり歴史につながった。

何か情報をお持ちの方、教えてください。


初出:2018年05月17日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?