見出し画像

#キャリシス第2弾イベントレポート!〜『わきまえない』キャリア選択をしよう③〜

bgrass株式会社が第2弾キャリアスクラム with シスターズ『IT業界で「わきまえない」キャリアを選択しよう』を引き続き開催中です!

※キャリシス第1弾『「ありたい姿」から考える!自分らしいエンジニア像』のイベントレポート様子はこちらをご覧ください

キャリアスクラム with シスターズとは?

『キャリアスクラム with シスターズ』、略して「キャリシス」はテック業界でマイノリティである女性が、シスターズが自身の所属する組織を超えて一同に集まり、他の人の話を聞いたり、自分の話しをしながら、それぞれのキャリアをスクラム開発のように繰り返し考え、進めていくグループワークのこと

※1 sisterコミュニティメンバーの名称。メンターとしてコミュニティメンバーのサポートを行なっている
※2 同上。かつ、キャリアカウンセラーやキャリアコンサルタント・コーチング等の資格を保有したテック業界経験者

第二弾のキャリシス『「わきまえない」キャリアを選択しよう』の申込み受付中です!!4回目からもご参加いただけます!


キャリシス第2弾イベントレポート!〜『わきまえない』キャリア選択をしよう②〜

今回のファシリテーター(講師)

西岡 史恵(にしおか ふみえ)
強くしなやかに生きる女性を応援するコーチ

【プロフィール】
ITコンサルティング会社に新卒入社し、システム開発・PMO、人材育成を担当。キャリア・仕事をテーマに、IT企業で働く新入社員から中堅社員まで述べ300名の面談を実施。

第二子育休中にコーチングと出会い、2021年コーチとして独立。
現在は「女性が大事なものを大事にしながら、自分の人生を生きる」をミッションに、コーチングと森林浴を提供。
保有資格:米国CTI認定CPCC®・国際コーチング連盟認定ACC・国家資格キャリアコンサルタント

キャリシス第2弾全体の流れ

今回のキャリシスは全4回×60分の講座を2ヶ月間行なっていくことで『自分のなりたい!(キャリアの軸)』を言語化できるようになるろう!という内容になっています。

全体の流れは以下です。

  1. 「自分自身について」深く掘り下げる。

  2. いろんな人のキャリアの話を聞いて選択肢を増やす ×2回

  3. その上で改めて自分のキャリアについて考えていこう!


各回のタイトルと内容はこちら

#1 【開催終了】10/28(金) 20:00-21:00 『「意欲の源泉」を見つめよう!』
キャリアを考える上で、自分自身が何に心がワクワクするか、楽しいと感じるかを見つめるかが重要だと考えています。自分のことを深掘りしていきましょう。

#2 11/11(金) 20:00-21:30 『キャリアカフェwithライトシスター』 
自分自身の意欲の源泉を見つめた上で、ちょっと先輩のライトシスター達の現在のキャリア・キャリア決定の軸・今の迷いなどのリアルな体験を聴いてみよう。具体的な仕事やキャリアのイメージを膨らませて、自分自身のことを考えよう。

#3 【今回のイベントレポート!】11/25(金) 20:00-21:30 『キャリアカフェwithグレートシスターグレートシスター』
グレートシスターのキャリアで大切にしていることやこれまでの経験を聴いてみよう。取り入れられる考え方を真似して、自分のキャリアを作っていこう!

#4 12/9(金) 20:00-21:00 『キャリアの軸を持とう!』
自分自身の「意欲の源泉」と他者のキャリア経験を持った上で、今後自分自身がどうなりたいかを改めて考えてみよう。キャリアを考える上で大切な理論も幾つかお伝えしていきます。ご自身に合ったキャリアを作っていきましょう!

なお、各回単発での参加申し込みも可能です!
これまで参加できなかった方で#4に興味のある方はお気軽にお申し込みください!


#3 『キャリアカフェwithグレートシスターグレートシスター』(11/25(金) 20:00-21:30)

『自分のなりたい!(キャリアの軸)』を言語化できるようになろう!を最終目標に、全4回構成で行われている今回のキャリシス。#3となる今回は3名のグレートシスターからお話を聞く「キャリアカフェwithグレートシスター」を行いました!

というわけで早速、イベントレポートを行っていきます!
(また、今回も特例として後日講座の動画を視聴させていただきました。)

当日のスケジュール

  1. グレートシスターとは?

  2. ライトシスターの自己紹介

    1. ふーみんさん

    2. だむはさん

    3. hanacoさん

  3. グレートシスターに聞いてみよう(前半)

    • Q1.キャリアのターニングポイントを詳しく教えて!

    • Q2.ターニングポイントで大事にしたことって何?

  4. みんなで言語化:グレートシスターの話を聞いてどう思った?

  5. グレートシスターに聞いてみよう(後半)

    • Q3.やりたいことってどうやって見つけたの?

    • Q4.「わきまえない」選択のために必要なことは?

  1. みんなで言語化:グレートシスターの話を聞いてどう思った?

  2. みんなで言語化:ネクストアクション宣言

実際のワークの流れ

【グレートシスターとは?】

まずはグレートシスターについての説明です。
グレートシスターとはキャリアカウンセラーやキャリアコンサルタント・コーチング等の資格を保有したテック業界経験者のことです。

すごい人たちなのかな?と少し緊張しましたが、ふーみんさんは「特別な才能を持っている人ではなく、ただの面倒見のいい人たちです!」と説明してくれました。

今回はそんなグレートシスターからキャリア選択の軸や考え方を聞いて自分のキャリアの選択の軸を考えていこう!というのがメインテーマになっています!

【グレートシスターの自己紹介】

前回同様にウォーミングアップを行った後は、さっそくグレートシスターの自己紹介タイム!
今回は3名のグレートシスターがお話ししてくれます。

まずは下記3つのお話をしてくれました。
①お仕事の話
②好きなこと
③これまでのキャリア


[1人目]ふーみんさん

Twitter:https://twitter.com/pretz2222

1人目は、今講座のファシリテーターでもあるふーみんさん。

ITコンサルタント→人材育成→フリーランスでコーチというキャリアを歩んできたふーみんさん。

より自分に近い人たちや組織の役に立ちたい!という思いから、新卒で入社した会社内の人材育成の分野に挑戦するようになったそうです。

さらにそこから、学んでいたコーチングの分野にもっと携わりたい、住んでいる地域に貢献していきたい。と考え、時間の使い方を自分で決められるフリーランスに転身。

誰かのためになる仕事がしたい!というふーみんさんの思いが伝わってきますね。軸がしっかりしていると、キャリアを並べるだけでその人の考え方が分かるような気がします。


[2人目]だむはさん

Twitter:https://twitter.com/damuha_

2人目は、bgrass株式会社代表取締役で、sisterを立ち上げただむはさん。

何となくIT業界に飛び込む→二度の転職を経て独立。現在は起業家、そしてエンジニアとしてキャリアを築き上げています。

ライフラインチャートを使いながらざっくりとどんな人生を送ってきたのかを教えてくれました。詳細は後ほど説明してくれます!楽しみですね!

好きなこととして、仕事と家族・友達・仲間を挙げてくれただむはさん。
普段の活動からもそのことが伝わってきていますね。「好き」の原動力ってすごいなあとしみじみ感じました。


[3人目]hanacoさん

Twitter:https://twitter.com/hanaco00942045

3人目は、第一弾のファシリテーターでもあったhanacoさん。

砂利道を舗装する地方のIT企業に勤める「名もなきロールモデル」
それがhanacoさんです。

何もない道を切り開くのは難しいけど、砂利道くらいなら先陣切って歩いてみんなが歩きやすいように舗装できるというマインド。

ただ地方で楽しく住んでいる何者でもない自分でも、誰かのロールモデルではあるという自覚。この二つが合わさったキャッチフレーズだと説明してくれました。


【グレートシスターに聞いてみよう(前半)】

グレートシスターの自己紹介も終え、さっそく今回のキャリシスの要である質問コーナー。自己紹介ではサラッとしか説明されなかった部分など、どんどん深掘りしていきます。

なお今回のキャリシスでも、話を聞きながら浮かんだ質問をDiscodeに投稿することで、後からグレートシスターが回答してくれるという方法でも質疑応答を行っています!

[Q1.キャリアのターニングポイントを詳しく教えて!]

ふーみんさん:
①ITコンサルから人事に異動したとき
 →仕事の内容ややり方が自分に合っていないと感じ、自分のやりたいことと向き合った。

②会社を辞めてフリーランスになったとき

 →自分のやりたいことへの情熱を失わないように決断


だむはさん:
①30歳までの目標を立てたとき
 →30歳までの目標を立てて現在もそれに沿って毎年誕生日に目標をアップデートしている。

②人生をかけてやり遂げたいこととの出会い
 
→キャリアを築く過程の中で「当たり前を疑い続けてきた」ことで「自分がやりたいこと」が見つかった。


hanacoさん:
①子どもが生まれたとき
 →スキルアップ&独立を目標に転職後、勢いよく経験を積んでいたが子どもが生まれて勢いが落ち着いた。

②無理に独立する必要はないと気づいたとき
 →独立をしようと色々な活動をしていたが、「どうしてそれを会社でやらないの?」と聞かれ「独立しなくてもやれることはある」と気がついた。

③管理職になろうと思ったとき
 →現状維持でもよかったが、「ちょっと違うな」と方向性が変わるきっかけがあった。


3人とも共通して「ターニングポイントの前はすごく元気がなくなる」と話してくれました。

「夜は明ける前が一番暗い」みたいな話を思い出しますね。笑ってお話してくれましたが、当時はかなり葛藤や苦しみがあったことが伝わってきました。それを乗り越えてこそ、今のキャリアがあるんだなとしみじみ感じました。


[Q2.ターニングポイントで大事にしたことって何?]

ふーみんさん:
①いろんな人に話をしてみたり、話を聞いてみたりしたこと
 →人と対話することで自分のやりたいことが明確になっていったり、新しい気づきを得ることができる。

②最終的に決めるのは自分だと思うこと
 →いろんな人と話すことで、自分がやりたいことが何なのか分からなくなるときがある。そのときに、「自分の人生だから後悔してもいいや」と思える方を選ぶことが大事。


だむはさん:
①自分が決断したことを信じること
 →自分の人生を他の人のものにしない為にも、「最終的に決めたのは自分だ」という意識を持ち続ける。自分の決断を信じる。


hanacoさん:
人を頼ること
 
→自分だけでは環境は変えられないが、人を頼ることでちょっとした環境は変えられる。人を頼るときは、自分の中で結論を出してから頼ると良い!

「人に頼ること」「自分で決断すること」の二つが話に挙がりました。

ここでだむはさんは「ターニングポイントで人に相談したとき、反対されたことが多かった」と話してくれました。

だけど、周りの意見に従った結果、状況が良くない方に転がってしまったとき、周りのせいにしてしまう。自分の人生は自分だけのものだからこそ、周りに決めさせるのではなく自分で決断することが大事である。

やってダメだったら、戻ればいいと割り切る。


【みんなで言語化:グレートシスターの話を聞いてどう思った?①】

グレートシスターズに聞いてみよう(前半)が終わったところで、今回のグループワークです。

共感したこと、自分に取り入れられること、新しい視点などを話していきました!グレートシスターの濃いお話を聞いた後なので、色々な考えが頭の中でぐるぐるしている方も多かったのではないでしょうか。

人のキャリアについての話を聞く機会は多いと思うのですが、それを踏まえてどう感じたかをアウトプットって1人ではあまりしないですよね。

こうやって共有する場があるのはとても助かりますね。参加者の方にとっても良い機会になったと思います!

第二弾のキャリシス『「わきまえない」キャリアを選択しよう』の申込み受付中です!!4回目からもご参加いただけます!


【グレートシスターに聞いてみよう(後半)】

グレートシスターに聞いてみよう後半戦、スタートです!

[Q3.やりたいことってどうやって見つけたの?]

ふーみんさん:
段々精査されていく。
 →最初から今のやりたいことがあったわけではない。段階を踏みながら、「どうしてだっけ?」「何がしたいんだっけ?」と考え続けた結果、今の「やりたいこと」に繋がっている。

だむはさん:
見つけよう!という意識で見つけたわけではない
 →様々なポイントで自分のやりたいことを選択していった結果、人生をかけてやりたいことへの道が見えた。自分がやりたくないことを選択していたら道は見えていなかったと思う。

hanacoさん:
 初めはふんわりとしたイメージでも、最終的に明確になる。
 
→「こうなりたいな」というふんわりとした自分のなりたいイメージから、実現のためにスキルをつけたり、得意を見つけていく。その中で都度自分を見つめ直すことで、やりたいことが明確になっていった。


今の「やりたいこと」が最初からあったわけではないことに驚きました。
まずは小さな目標やイメージから。その道中で「自分の好きなことはなにか」「どうなりたい?」を考えていく。
そうすることで、「本当に自分がやりたいこと」が自然と見つかる。

最初からゴールを目指す必要はないんですね。


[Q4.「わきまえない」選択のために必要なことは?]

ふーみんさん:
①直感に従うこと。
 →やりたいことはやりたいんだから、自分の直感に従って行動をした方がいい。

②仲間を見つけること
 →自分の背中を押してくれる人や共感してくれる人がいると自分のやりたいことに真っ直ぐ取り組むことができる。


だむはさん:
①当たり前を疑うこと
 →自分の中のバイアスを払拭することが大事。

②自分のやりたいこと、したいことをする
 
→りんごが嫌いな人は2割いるという話がある。どんな行動をしても、否定的に感じる人は必ずいるから、「こうしたら嫌われるかもしれない」と考えるよりも行動した方がいい。


hanacoさん:
自分の気持ちに従うこと。
 →大きな決断をするときは、誰でも悩んでしまう。だけど、悩んでいる自分を変えるためには自分の気持ちに従って一歩踏み出すしかない。

りんごの話は目から鱗でした。たしかに、何事も全員に好かれることはできないですよね。

自分を信じて、自分のやりたいことに向かって突き進む。勇気を出して一歩踏み出していくことの大事さが良く分かりました。


【みんなで言語化:グレートシスターの話を聞いてどう思った?②】

グレートシスターズに聞いてみようの前半と後半が終わったところで、再びグループワークです。共感したこと、自分に取り入れられること、新しい視点などを再度話していきました!


【みんなで言語化:ネクストアクション宣言】

最後は恒例のネクストアクション宣言!

今回も「じゃあ明日からどうする?」ということを考え、目標を設定していきました。同時に、「目標を達成するためにやめること」も考えていきました!ここで大事なのは、一歩踏み出すということです。大きな目標を掲げるのではなく「明日からできること」を目標にする!

目標を設定した後は、Discodeに宣言していきます。 さらに、宣言して行動したらみんなに共有してみる!(しなくてもいい) 宣言しただけではなく、行動した後にDiscode上で共有し、お互いをエンパワーメントし合うことで次の行動にもつながっていきます。

もちろん、このネクストアクション宣言は次回も実施します!

イベントレポートまとめ

  • ターニングポイントの前は元気がなくなるけど、乗り越えた先の未来は明るい

  • 大きな決断をするときは、「人に頼ること」と「自分で決断すること」が大事

  • やりたいことは、自然と見つかっていく。

  • わきまえずに、自分を信じて一歩踏み出していく

参加者の声

グレートシスターズから話を聞いて、キャリアの軸を考えるというのがテーマだった今回の講座!
当日の参加者の感想をご紹介させていただきたいと思います!

  • グレートシスターの素敵な考え方や、言葉に触れて、自分の中に取り入れたいものが沢山ありました。

  • 今成功しているように見える人たちも気持ちが沈んだり悩んだりしながら進んできたことが分かった。

  • これ好き♡を選択し続けた先にやりたいことが見つかるということが印象に残った。

  • 技術イベントはたくさんあるが、キャリアやエンジニアの生き方についてのイベントはあまりないため参加してよかった。

  • 登壇者だけでなく参加者の方ともお話ができて楽しかった。

  • グレートシスターの方の話を聞いて何を考えてどう生きてきて、今の仕事をされているのか分かって面白かった。


第二弾のキャリシス『「わきまえない」キャリアを選択しよう』の申込み受付中です!!4回目からもご参加いただけます!

次回の開催

全4回のうち3回目が終わりました。次回はついにキャリシス第2弾最終回!#1〜#3を経て自分自身の「意欲の源泉」と他者のキャリア経験を持った上で、今後自分自身がどうなりたいかを改めて考えいきます!

キャリアを考える上で大切な理論も幾つかお伝えしていきます。
自分に合ったキャリアを作っていきましょう!

具体的な内容&申し込みは下記ページからどうぞ!

グレートシスターとの1on1チケットについて

今回のイベントレポートでライトシスターの話をもっと聞いてみたい!と感じた方は下記のページからチケットを購入していただくことでライトシスターと1on1ができます!
興味のある方は是非ご利用ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?