見出し画像

ほとんどの人が知らない理想の睡眠姿勢とは?

人類が2足歩行を始めてからおよそ200万年といわれます。

その間、人類は2足歩行が楽にできる形に進化してきました。

想像してみてください、
人類に近いといわれるオラウータンやゴリラ、チンパンジー。
人類と同じような直立姿勢が撮れるでしょうか?

人類が獲得した直立姿勢とは、
直立状態が最も体に負荷のかからない構造。

それは、脊椎のS字カーブ(生理弯曲)です。

現代人は、文明以降、
直立歩行よりも、農耕のためにかがんだり、
座って過ごす時間がふえたことにより、
本来直立歩行に最適化されて形成された
脊椎の構造に無理が生じ、
それが腰痛、肩こり、膝痛などの原因となっているのです。

それは深刻な状態ですが、
そこから回復する手段が一つだけあります。

それが睡眠時の姿勢です。

人は、睡眠時に、筋肉が弛緩し、
歪んだ姿勢を元に戻す機能を備えています。

ところが、そのためには、
どのような姿勢で寝るかがとても重要。

柔らかい寝具で寝たり、快適なまくらで
寝ると、日常生活で歪んだ姿勢が
寝ているときにも維持されてしまい、
せっかくの姿勢を戻すチャンスを失うばかりか、
歪んだ姿勢を寝ている間に固定していしまう
悪影響があるのです。

くれぐれもご注意を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?