マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#この街がすき

第4回:サイズもポテンシャルもでかい!北海道

コチェフ アレクサンダー  日本の47都道府県の中で北海道は有数の大きいポテンシャルを秘めていると思います。けっして私が北海道に住んでいるからではありません。この連載の最終回では、北海道の未来に目を向けて、そのポテンシャルについて考えていきたいと思います。 北海道でっかいどう 北海道に15の都府県がすっぽり収まっている広告は見たことありますか。北海道広告業協会の広告だそうですが、インパクトありますね。日本の面積の22%を占め、ヨーロッパで言えばオランダのほぼ倍、オーストリ

第3回:北海道の宝

コチェフ アレクサンダー 資源としての雪のポテンシャルの高さについて 北海道は雪が降ります。例年11月初めころに初雪が降り、一ヶ月ほどは積もったり解けたり乾いたりを繰り返しながら、次第に雨ではなく雪の降る日が増えていきます。12月の中旬を過ぎるといわゆる根雪(春まで残る雪)になり、場所や年にもよりますがだいたい3月下旬から4月中旬まで雪と暮らすことになります。    札幌の降雪量は、世界の100万人以上の都市としては断トツのナンバーワンで、年に約5ヶ月間は雪が積もっている状

第2回:Grammar in 北海道

コチェフ アレクサンダー  今回は、北海道のことば、「北海道弁」の話を少しします。方言という分野は多くの学者に研究されていますが、方言と言語の違いに関する明確な言語学上の定義は確定していないようです。つまり、どこまでの違いなら方言と定義して、どこからが別の言語か、という分類は恣意的なものと見られます。ことばをめぐるそういった議論は、時には外交や政治の問題にすらなったりしますので、言語学者たちは国境を超える言語や方言の比較には神経を使うに違いありません。北海道弁は日本国内のこ

第1回:Why北海道?

コチェフ アレクサンダー  こんにちは。英語教材を書いたりしているコチェフ アレクサンダーです。ベレ出版さんからnoteでコラムを書いてみないかとのお誘いをいただいて、何を書こうか随分悩んだ末、北海道の話を書いてみることにしました。北海道はブルガリア出身の私にとってだけでなく、多くの読者の皆様が住む本州以南からみても「すぐそこの異文化」であるように思うからです。  私は札幌市で株式会社オレンジバードという小さな企業を共同経営していて、翻訳の手配と英語スクールの運営をしてい

タイのんびり食べ歩き散歩#2

難波江ティチャー グルアイケークサワッディー カッ タイ語の本を書いている難波江(なばえ)ティチャーです。 今回とりあげるタイの軽食は「グルアイケーク」です。 グルアイケークとはバナナ揚げのことです。「グルアイトート」とも呼ばれています。タイはバナナがたくさん採れる国です。また、採れるバナナには何種類もあります。 以前できた新しい法律により、使われていない土地には税金がかかるようになりました。そのため、利用していない土地の持ち主の多くは、農家としてバナナを植えています。

タイのんびり食べ歩き散歩#1

難波江ティチャー カノムクロックサワッディー カッ タイ語の本を書いている難波江(なばえ)ティチャーです。 今回で3回目となるベレ出版さんのnoteでの連載のテーマは「タイの軽食」です。 タイ料理といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?グリーンカレーやトムヤムクンのように辛い食事が多いかと思います。タイではこれらの食事の他に、軽食を食べる習慣があります。今回はタイの美味しい軽食を知りましょう。そして、食事を通じてタイの楽しさを味わいましょう。 初めに紹介したい軽食は「カ

僕が見たアメリカ[4] ~これだから異国の生活は面白い~

藤井拓哉(英語講師) スポーツはしないけど筋トレ?日本で「イケメン」と聞くと、どういうタイプの男性を想像しますか?長身?ジャニーズ系?エグザイル系?マッシュヘアのK-pop系?おそらく多くの日本人が思う「イケメン」は、これらのどこかに属すると思います。では、マッチョは? 僕が見てきたアメリカでは、「マッチョ」というのが「魅力的な男性」の特徴の1つでした。そのため、多くの男性はジムに通っていましたね…… スポーツはしませんが!😱  何よりジムが安かったです!1年間で$300

僕が見たアメリカ[3] ~これだから異国の生活は面白い~

藤井拓哉(英語講師) 英語での表現は若干直球でアメリカ生活10年以上。そんな自己紹介を日本ですると「じゃあ、藤井くんの英語はネイティブレベルなんだね」とよく言われます。しかし、この質問は答えるのが難しい😭 なぜなら(「ネイティブレベル」の定義も曖昧ということもありますが)「ネイティブレベル=思ったことをある程度自然な英語で表現できること」だと思うからです。違う言葉でいえば、日本語の文をただ英語に訳せるだけでは不十分ということです。果たして自分にこれができているのだろうか?

僕が見たアメリカ[2] ~これだから異国の生活は面白い~

藤井拓哉(英語講師) 自分が良ければいいじゃないか!!こんにちは~。藤井です。 今回紹介したい(僕が出会った)アメリカ人の特徴は「自分が良ければ、いいじゃないか!」というものです。アメリカでは、基本的に自己肯定感をMAXに引き上げる教育をしていると思います。幼い頃から “I am special!(私は特別)” という本を読み、“You can become anything you want.(あなたは何にでもなりたいものになれる)” と親から言われたりします。日本では、

台湾新発見 第4回:台湾のんびり家族旅行

小飛 こんにちは!小飛です。 今回は帰省した際に訪れた台湾・高雄での1日を記した旅行記です。 あなたの知らない台湾に出会えるかもしれませんよ! ・「高雄」についてはじめに今回訪れた「高雄[ガウション]」について簡単に紹介します。高雄は台湾の南部に位置し、台湾6大都市のひとつにも数えられる港町です。日本からは直行便があり、台北からも新幹線で約90分と台湾滞在中の日帰り旅行も楽しめます。観光スポットとしては「龍虎塔」や、世界で最も美しい駅の一つに選ばれたことのある「美麗島駅」

台湾新発見 第3回:こんなに違う!台湾の冠婚葬祭

小飛 こんにちは!小飛です。 今回は、台湾人の私と日本人の夫が驚いた、「台湾と日本の結婚式とお葬式の違い」についてのお話です。 国が違えば冠婚葬祭にも多くの違いがありますよ! ▶結婚式まずは結婚式での違いについて紹介します。 ・出席者の服装 ・式を挙げる場所 ・出席する人 ・ご祝儀 出席者の服装 -厳しい日本とラフ過ぎる台湾-  新郎新婦の服装は台湾も日本もそれほど違いはありません。スーツやウエディングドレス、伝統衣装を着用します。  ですが、その他の出席者の服装に

台湾新発見 第2回:台湾は朝食文化先進国!

小飛 こんにちは!小飛です。 台湾といえば、美味しいグルメが魅力ですよね! 夜市が有名な台湾ですが、実は朝食屋さんもかなり発展していることをご存知でしょうか? そこで、今回は台湾の朝食文化について紹介します。 ・なぜ台湾で朝食屋さんが発展したのか?  まず初めに台湾で朝食屋さんが発展していった経緯について紹介します。  農業の盛んだった1950年代頃までは台湾でもお家で朝ごはんを済ませることが普通でした。1960年代以降、産業の中心が農業から工業へと変化し、共働き世帯

台湾新発見 第1回:台湾人は何語を話しているの?

小飛 こんにちは!台湾人の小飛です。 台湾人が何語を話しているか知っていますか? 「台湾だから台湾語でしょ?」と思ったあなた! 間違ってはいないけど、正解とも言えません。 そこで今回は『台湾で話されている言葉』を紹介したいと思います。 台湾人の話す言葉について深く理解できますよ! 台湾で話されている言葉  実は、台湾で話されている言葉はひとつだけではありません。現在、台湾で使われる言葉は次のようなものがあります。 ・國語(台湾華語、台湾中国語) ・台語(台湾閩南語)